まあたんさんお誕生日KDブログ「菓子パン」 | ヤマぐっさ~んの満腹ホビー

ヤマぐっさ~んの満腹ホビー

ホビー満腹組の組長ヤマぐっさ~んと申します。ホビー(趣味)を楽しむ為のブログですので、みなさんよろしくお願いいたします(^^)d

皆様のブログに、中々訪問できず、ごめんなさいm(__)m

さて、4/4は、関東にお住まいの「まあたんさん」が、お誕生日でございます(^-^)




                   Happy birthday  ♪




まあたんさんのお誕生日を祝うのは、なんとなんと、「6回目」♪

考えてみたら、息子と同じ数です(^w^)

そんな2021年お誕生日おめでとうブログは、マキシマム企画といたしまして、パワフルな内容にチャレンジしたいと思います(^^)




 今回は、「ぐっさんメーカー」と題しまして、「ゼリー」「和菓子」「洋菓子」「菓子パン」「惣菜パン」の五種類のジャンルの料理を、一年かけて、色々と作りましたので、ご紹介したいと思います(^^)

 この五種のジャンルを一年かけて作成し、その内容によって、発表する順番が変わる形式といたしました~☆

 最初の予想としましては。①和菓子②ゼリー③惣菜パン④菓子パン⑤洋菓子でしたが、いきなり洋菓子スタート笑

 今回のブログ、副将を務めるジャンルは、「菓子パン」でございます(^-^)

どんな菓子パンを作ったのか?お楽しみ下さい☆






 ぐっさんメーカーシリーズ「菓子パン🍞」




 お誕生日ブログのぐっさんメーカーシリーズ、パンは初チャレンジだったのですが、パンを作るなら、菓子パンですよね~☆
 洋菓子は、多少なりとも作ってきましたので、その経験を活かして、美味しい菓子パンを作りたいと思います(^^)
 







記念すべき初の手作り菓子パンです(^^)
 いや~☆ やっぱりパンは外せない(^_^)
とうとう、パン作りにも挑戦する事になりました~☆
 とりあえず、強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ1、砂糖小さじ4、水と生卵合わせて、190mlの分量で混ぜ混ぜして、60分常温で一次発酵し、50gと100g超に分けてから、更に10分ほど休ませるって感じでやってみました(^_^)
 正直、やってみないと分からない部分が多く、レシピも本当に様々なので、かなり迷いながら作ってみましたが、とりあえず生地が膨らんでくれて、良かったです(^^)
余熱したオーブンで、190度17分焼いたら・・・


芋金団あんパンの完成です(^^)
  いや~、とりあえず、パンの形になってくれたので、良かった良かった(^_^;)
 見た目的には、かなり上手く焼けたように見えますが、色々と不具合も(^_^)
 とりあえず、生地の厚さにムラがあったので、焼きの段階で、餡が漏れるパンが多かった(^_^;)
また、生地の厚さが均等でないから、逆にパンが厚過ぎる部分があったりと、「中のモノを入れて包む難しさ」を感じました☆
 また、餡は砂糖控えめ(餡と砂糖の割合4対1)だと、あんパンとしては、モノ足らない・・・
反省は色々とありますが、手作りあんパン、子供には、バカ受け(^○^)
 娘ちゃんも、息子君も、がつがつ食べてました~☆








菓子パン第二回目(^^)
 強力粉300gとドライイースト小さじ1.5、塩小さじ1、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、190mlの分量で混ぜ混ぜ後、バター30gを投入して、60分常温で一次発酵し、分けてから、更に10分ほど休ませるって感じでした(^_^)
 余熱したオーブンで、190度17分焼きますが、あんこの説明がまだでしたので、丹波黒大豆あんこについて・・・



黒大豆を・・・
 一晩寝かせてから、軟らかくなるまで炊き、豆だけを取り出して、ミキサーにかけ、更に鍋に戻して、加糖して炊き込み、冷やしたら完成です(^^)
 ミキサーで潰す時に水を足しましたが、ちょっとゆるくなってしまいましたが、自家栽培の丹波黒大豆と砂糖だけで作った黒大豆あんこです(^^)


前回より焼きが甘い・・・
 焼き色があまり付かずの二回目の菓子パンは、丹波黒大豆あんパンです(^^)
 前回の芋金団あんパンの失敗を活かし、パンクしないように工夫してました~☆
 ただし、やはり前回と変わらないのが、あんこを上手くくるめない事なんですよね・・
 後、黒豆を直接パンにほりこんだ黒豆パンも作成しました~☆
 あんパンは、かなり旨かったです(^^) あんこの味を、何とか仕上げる事が出来たので、良かったです(^^)
黒豆を直接ほりこんだ、黒豆パンも、予想外に旨かったです(^^)








イチゴジャム作り~☆
 イチゴ1.2kgを、まずは袋に小分けにして入れて、潰します♪
 鍋に入れて、火にかけ、砂糖を入れます♪ 
砂糖は、300gぐらいだと思います(^^)
アクをとりながら、水分が無くなるまで煮詰め、煮沸消毒したビンに入れて、冷やしたら完成です(^-^)


久々菓子パン(^^)
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ1、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、190mlの分量で混ぜ混ぜ後、60分常温で一次発酵し、イチゴジャムを包んだ後、更に30分休ませて、焼きます♪
 余熱したオーブンで、190度17分で、出来上がりです(^-^)


イチゴジャムパン~☆
 いや~☆ 破れてしまいました~☆
実は、今回の生地が、ちょっと軟らかいなぁ~って思っていたら、流石にジャムが出てしまいました~☆
 しかし、ジャムがパンパンに入っている事が、よく分かる仕上がり?笑
実際に食べてみましたが、まぁこれだけ、自家製ジャムをほりこんだジャムパンが、美味しくない訳ないですよね~☆








 赤えんどう豆餡作り☆
 赤えんどう豆300gを、一晩水に浸けて戻し、20分蒸します♪
蒸した豆を、細かく砕いて、鍋に入れ、砂糖300gを入れて、火にかけます♪
いわゆる、うぐいす餡ですが、赤えんどう豆を使ってますので、色目イマイチ笑
ゼラチン入れて、冷やして固めます♪


連続菓子パン作り(^^)
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ1、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、190mlの分量で混ぜ混ぜ後、60分常温で一次発酵し、ツタンカーメンのえんどう豆餡を包んだ後、更に30分休ませて、焼きます♪
 余熱したオーブンで、190度17分で、出来上がりです(^-^)



ツタンカーメンのえんどう豆粒あんパン♪
 実は、ちょっと閃きまして、菓子パンの餡が軟らかいと包みにくかったり、先ほどのイチゴジャムパンみたいに、パンが爆発したりするので、餡をゼラチンなどで固めて使ってみました~☆
 しかし、まだまだ包む練習が必要です(^-^)
ちなみに、このツタンカーメンのえんどう豆餡パンも、かなり旨かったです♪
黒豆餡よりも、爽やかなフレーバーが、印象的でした~☆








ブルーベリージャム&ゼリー~☆
 ブルーベリーは、一旦冷凍にしました~☆
 そのブルーベリー600gに火を入れ、砂糖200gを入れて、煮詰まったらブルーベリージャムの出来上がりです(^^)
 煮詰める過程で、果汁が出てくるので、その果汁は、ゼラチンで固めて、ゼリーを作ります♪



ブルーベリージャムパン🍞
 やっぱり、イチゴジャムパンを作ったら、ブルーベリージャムパンも作らないといけませんよね~☆


菓子パン作り~☆
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ2、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、200mlの分量で混ぜ混ぜ後、60分常温で一次発酵し、ブルーベリーを包んだ後、更に30分休ませて、焼きます♪
 余熱したオーブンで、190度17分で、出来上がりです(^-^)


ブルーベリージャムパンの完成~☆
 ジャムパンを作る上で、ブルーベリージャムは、外せませんよね~☆
 しかし、柔らかいジャムなんで、ゼラチンを入れて固めて使用しました(^-^)
 ジャムをちょっと入れすぎた笑 しかし味的には、文句なし(^w^) 見た目が、暗い色合いなのが残念ですが、菓子パンとしては、一番良かったかも知れません(^w^)


ちなみに・・・
 イチゴ🍓ジャムと、ブルーベリージャムのダブルベリージャムパンも作りました~☆
いちこジャムを作って冷凍保存して、必ず作ろうと思っていた菓子パンです(^-^)
 私が栽培した苺と、実家で栽培したブルーベリーをジャムにして作ったダブルベリージャムパン(^w^)
 苺のジャムとブルーベリーのジャム、どちらも楽しめるジャムパンなので、これまた美味しい菓子パンでした~☆
しかし、見た目が若干悪い(^_^;) また、カットするのも難しかったですが、また作ってみたい菓子パンです(^-^)v








★南瓜あん作り★
 南瓜を薄くスライスして、電子レンジで、チンします(^^)
 600w6分ぐらいで大丈夫だと思います♪
160gぐらいの南瓜あんが出来ましたので、ボールで擂り潰し、砂糖40gを足します★


菓子パンも、色々☆
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ2、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、200mlの分量で混ぜ混ぜ後、60分常温で一次発酵し、南瓜あんを包んだ後、更に30分休ませて、焼きます♪
 余熱したオーブンで、190度17分で、出来上がりです(^-^)


南瓜あんパンの完成です♪
南瓜アンは、初めてチャレンジしたアンです(^-^)
 この南瓜ロロンは、こんなスィーツ向きな南瓜なんですよね~☆
 しかし、南瓜と砂糖のみを使っただけなんで、あんパンとしては、ちょっともの足らない感が・・・
 やはり、バターなどを使ったほうがいいかもですが、素朴でシンプルな南瓜あんパン、息子君的には、OKでした~☆








 えんどう豆~☆
 えんどう豆300gを、一晩水に浸けて戻し、25分蒸します♪
 今回は、一般的な緑色のえんどう豆です(^-^)
蒸した豆を、細かく砕いて、鍋に入れ、砂糖300gを入れて、火にかけます♪
 今回は、しっかりとミキサーにかけて、滑らかなこし餡を目指しました~☆


えんどう豆こしあんパン~☆
えんどう豆を使った餡作りは2回目で、1回目は、ツタンカーメンのえんどう豆(赤えんどう豆)の餡で、今回は、久留米豊って名前のえんどう豆です(^-^)
 前回は、粗めに作って、つぶあん的に仕上げましたが、今回はこし餡にしました~☆
 前回、皮が気になったので、今回はしっかりミキサーにかけたので、美味しいアンコに仕上がったと思います(^^)
焼き立ての状態でも、冷めた状態でも、どちらで食べても、美味しかったです(^-^)








菓子パンも、色々☆
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ2、砂糖小さじ6、水、牛乳と生卵合わせて、180mlの分量で混ぜ混ぜ後、90分お湯上で一次発酵します(^^)


餡作り~☆
 落花生(ピーナッツ)を使った餡作りです(^-^)
落花生を茹でて水を入れて、ミキサーにかけて、滑らかになるまで、潰します♪
 皮は、落花生の場合、生豆から茹でると簡単に外せます♪
 滑らかになった落花生を鍋に入れ、火にかけます♪
250g の豆に対して、150gの砂糖を投入して、馴染めば完成です(^-^)



 落花生あんパン~☆
 落花生=ピーナッツです♪ ピーナッツクリームは、落花生を乾燥させ、ローストし、砕いて味を整えたものですが、今回は生の落花生をそのまま茹でて、餡にしてみました~☆
 やはり豆なんで、餡にすると、豆の香りがしますね~☆
 この落花生も、香りがあるんですが、生の茹でた豆だからか、今までの餡よりも香りが強い感じですf(^_^;
 しかし、あんパンとしては、めっちゃアリやと思います(^^)
 思ったよりも、白い色合いなんで、ビジュアル的にも目立ちませんが、今まで食べた事のないあんパンに仕上がったと思います(^^)








菓子パンの新シリーズ♪
 強力粉300gとドライイースト小さじ2、塩小さじ1、砂糖小さじ6、生卵合わせて、ほうれん草のすりつぶしたペーストを混ぜ混ぜ後、90分お湯上で一次発酵します(^^)
発酵したら、成型した後、二次発酵して、焼いたパンです(^w^)



ピーナッツクリーム作り~☆
 以前、落花生を茹でて、皮向きした豆を使って、白いアンコを作りましたが、今回は、ピーナッツクリームです(^w^)
 まずは、落花生を皮付きで乾燥させ、ローストします♪
 150度で30分したら、ほどほどの感じのピーナッツが完成~☆
 皮ごと、細かく砕いて、水と混ぜてから、鍋に入れて、更に火を入れて、砂糖を混ぜれば完成です★



そして、カットしてサンド♪
 先程のほうれん草パンをスライスして、そのパンの間に、私の作ったアンコやクリームや、ジャムやらをサンド♪
 昨年のお誕生日には、星型のケーキを作りましたので、今年もとりあえず星♪
しかも、一つのサンドに、二種類を使用♪ しかし、10種類用意できず、一つだけは、冷蔵庫にあるものを使いましたが、8種類用意♪
実は、このサンドが、一番時間がかかったかも知れません(^w^)



それではご紹介♪
①は、みかんとチーズです笑 これぐらいしか冷蔵庫になかったんですよね~☆
②は、ブルーベリージャム、ストロベリーアイス♪
③ピーナッツクリーム、落花生アンコ♪
④丹波黒大豆アンコ、ツタンカーメンの赤えんどう豆アンコ~☆
⑤さつま芋アンコ、さつま芋チーズケーキ~☆
これらを、作った時に冷凍にして、今回使用しました~☆
どれも旨かったんですが、ピーナッツクリームと落花生アンコの組み合わせが、香りも良くて、同じ素材から作った一体感がありました~☆





 さて、今回の菓子パンは、いかがでしたでしょうか?

 この一年、一から始めたパン作りの菓子パンでした~☆

 とりあえず、難しい~☆ しかも、単に包むだけでも難しいんですよ~☆

でも、楽しい菓子パン作りでした~☆

明日は、意外や意外? お誕生日おめでとうブログは、惣菜パンでございます(^-^)

お楽しみに~☆


               おわり