近頃、物議を醸し出されているPTA問題。


コロナで活動なかったけど快適だったし、実はなくても良いんじゃないの?


なーんて話から、うちの近隣の小学校ではPTA廃止になった小学校もあります。



看護学生の時は下の子が未就学児だったので、上の子でもPTAは免除でした。
保育園の保護者会は、やる気のある方達で構成されていたので当たらず。
本当にありがたかったです。






看護学校在学中、クラスメイトにPTAの役に当たったママ学生がいました。


しかもくじ引きではなく推薦でガーン


できる限り活動しますということでやっていましたが、年度末に他の保護者から「全然活動に参加しない」とクレームが出たそう。
結局、翌年も役をすることになったとグッタリしていました。


真面目でサボるような子ではないので、本当にできる範囲で頑張っていたと思いますネガティブ
しかも嫌がらせなのか、この子に毎年推薦の票が入るので連絡が来るそうです。
推薦システム怖すぎる…



他のママ学生は「本当に活動に参加できないので、看護学校卒業までは免除にしてもらえないか」とPTA役員に掛け合っていました。
でも学生は免除にできないとの返答もやもや
だったらPTAに入らないと伝えると、自宅に役員が来て説得されたと悩んでいました。
こうなると任意じゃなくて強制です。




学生の間、どうしても役をするとしたら2年生の時かな。
学校にも慣れて実習も少ないので。
平日会議に出たり活動するのは無理ですけれどね。
看護学校は参観日でも休めません。
 



我が子達が通う小学校のPTAはかなり活動が活発です。
PTA主催の夏祭りや学年活動やクリーン活動や、その他細々したイベントが常に開催されています。
そして、働きながらでも皆さんやってます!って言うのが売り文句。
共働き家庭も多いので、父親も活発に参加されています。




PTAの大会に出て賞を取ったりなんかして。
もちろん役員さん達の中には議員さんもいたりして。


一部の方達のやる気と、その他大勢の気持ちが噛み合わずにトラブルも起こっていますゲッソリ



もうね、目的が違うんよ…
子どものためというより、親のための活動になっているので揉めるんよ…



私は看護師になってから、立候補とくじ引きで2度役に当たりました。
終わってみれば保護者同士の繋がりができたし、それなりに楽しかったと思えます気づき



先生ともコミュニケーションが取れるし、子どもの校内での様子や活動が見られる。
保護者同士が関わることで情報交換ができて、揉め事も回避しやすい。



メリットもすごく多いキラキラ
PTA活動自体は有意義だと感じました。





問題は、私には時間がなくて体力的にキツかったことチーン


有給がまだ少ない時期だったので、仕事が休みの日にはPTA活動。
全然休みがないアセアセ
職場はコロナ禍で日々残業。
母が施設に入る前だったので介護問題も重なり。
寝る時間を削って資料を作り、持病が悪化する事態にゲッソリ


元々フルタイムで働いて子育てしていたら、自分一人の休息もないくらいに日々バタバタ。
そこに毎月会議+活動+その準備の集まりが入る。
子どもの習いごとの付き添いができずに休ませて、自分の休みもなくなり、どえらい負担です。








共働きが当たり前の世で、心の余裕を無くすような活動が、本当に子どものためになるのか?
活動を活発にすることだけが、子どものためではないのでは?


とか。
委員長になった時にはそんなことを考えて、ちょっと闇を抱えつつやってました笑



PTAがなくなれば良いとは全く思いません。


フルタイムでも介護していても下の子が小さくても、参加しやすいようなPTAになっていけばいいなと切に願います。



下矢印ポチっとしていただけると嬉しいです ラブラブ  


40歳代ランキング

40歳代ランキング 

 シングルマザーランキング

シングルマザーランキング