ALOHA!
ハワイ大好き❤
英語イタリア語韓国語
とにかく語学オタク🎶
夫と社会人、大学生の二人の息子達と
ワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡
名古屋あたりに在住
マノメーゼアヤコです。
可愛い愛馬ベル♡マシェリの待つ
乗馬クラブには週に2回は通えるよう
超多忙な夫が時間をひねり出してくれて
今週も仕事と仕事の合間にわたくしと
りんご🍎と人参🥕を運んでくれました❣️
その日は担当の指導員の先生から
30分×2鞍(乗馬レッスンは鞍で数えます)
休みなし💦で愛馬ベル♡マシェリの頑張りと
先生の熱心さで、なんとか最後まで
私も夫も走りきることができましたー
「走りきる」だなんて大袈裟ですが😅
駈歩もまだですし、速歩も下手なわたくし
それでも先生の期待に応えようと必死😵
そして、本当に久しぶりに…
内ラチ(柵)があまり無い広い馬場
案内された最初の一瞬だけ、不安に😲
だけれど「せっかくの乗馬の機会」
私には珍しく気持ちを切り替えて臨みました💪
今回写真が多めの記事になりますが
よろしければ最後までお付き合い頂ければ
嬉しく存じますので、お願いいたしますm(_ _)m
この日の乗馬レッスンの内容は
外ラチ(柵)有り、内ラチ数か所
ラチを目印に速歩のまま、左手前も
右手前も(左回りと右回り)頑張り
馬場の真ん中やラチの間で手前変えたり…
とにかく「目を回さなくて良かった」
目まぐるしく、また先生の熱量がすごい
濃い内容の乗馬レッスンとなりました❣️
わたくしが頑張ろうと気持ちを引き締めた
それがベル♡マシェリに伝わったのか
速歩はスッと出すことができました💕
すぐさま先生から
「さー、アヤコさん、そこで
手前変えまーす!」
「空いている所、自分でここ!と
決めて、入ってきたら〜ベルちゃんの
右手前に入る時どんなかなと考えながらー」
「はい、脚、きゃく、きゃくー‼️
リズム良くー、左足首つけておくー」
ひょえーってなりながら💦
「ベルちゃんは大丈夫だからー
アヤコさんが右脚で壁を作って
もたれさせないようにしてー」
「はい、そこから中に入るー!
ちょっと前かがみですよー
肩後ろで、リズムリズム速歩止めないー❗️」
案の定、この直後、ベルちゃんが
大きく躓いて、ヒヤリとしました😰
(落ちなくて良かった💦なんて
考える間もなく、次々と指示が😵)
「アヤコさん、速歩のスピード
もう少し速くー、自分でコントロール!」
「次は、内ラチのそのまた内側を
輪乗りしましょうー!」
「内側にラチがないからーアヤコさんが
左脚で壁を作ってー、ベルちゃんと
行く道を自分で作ることー‼️」
ラチ(柵)が無い所を自分で目印を作り
ベル♡マシェリと速歩のまま輪乗り🌀
下の写真で緑色が蹄跡ですが、この時
青い矢印←のところを何周か輪乗り中〜
「はい、半巻きするつもりでー
ラチを目印に、そこを入るー!」
「手綱はキッカケだけー‼️
脚でしっかり押すー押してー!」
「はい、リズム、リズム、
脚、脚、キャク、キャクー‼️」
「速歩を絶対ぜったい止めないよー
手綱で押さないー、脚で押してー!」
30分ミッチリ💦💦
途中大きな音に私がビックリ🫢
「馬がくしゃみしただけー
ベルちゃんが大丈夫なんだからー
アヤコさんが頑張らないとー❗️」
ほぼ止まらずに速歩を頑張りましたが
手前を変える時、一瞬でも常歩(なみあし)
「あー、そこ、もったいないー
速歩、はやあーし!脚でー‼️」
何周も何周も速歩のまま、手前が変わり
そして、だんだんとテンションが上がった⤴️
ベル♡マシェリの速歩がスピードアップ😱
「今、速いと感じてるでしょう!
手綱をニギニギしてコントロール
手綱をギュッとするとベルちゃんが
苦しくなって余計に速くなるー❗️」
フーフー言いながら💦💦
馬上では「落ち着け、私」と言い聞かせ
どうにか速歩をゆっくりに…
「はーい、お疲れ様ー
ラチ無しでできましたよねー
今日は良かったですー!」
はぁぁ…😌
良かったです…
ベルちゃんから降りた時
両足がジーンと痺れてまして…😰
先生の前で転ばなくてホッとしましたー
ベル♡マシェリには申し訳なかったけれど
そのまま夫に乗り替わりまして…
(本当は少しベルちゃんに休憩させたい)
担当の指導員の先生による
「白熱乗馬教室」が再スタートしましたー
先生はけっして夫とベル♡マシェリから
目を離されることはありません!
(私もずっと見られている圧ありました)
夫は私の時よりも、さらに奥のスペースも
先生が繋げて下さって、インドア馬場の
一番奥の角馬場になった広々馬場です❣️
「はい、半巻ーきしましょう!
ラチを目印にしてー、肩後ろですよー」
夫は実は…
「僕はねー、半巻き得意なんだよー」
なので、スイスイと速歩のまま
走ってきましたー
緑色の←が左手前で、赤色の↓が右手前
速歩が調子良さそうです😊
しばらく右手前で速歩したら〜
「はい、馬場の中に入ってー
手前を変えましょうー!」
「アヤコさんにもやってもらいましたが
そこからラチの内側に入って輪乗りー❗️」
「手綱は少しだけー、右脚で押してー」
ベル♡マシェリは反応良く、スッと内側へ
「最初はラチの内側ですがー、だんだん
輪乗りを小さくしていきましょうー!
輪乗りを詰めー、ですよー!」
輪乗りを一周するごとに、だんだんと
円○を小さくしていく感じですねー
「はい、一歩一歩、脚、脚‼️
流さないでー、一完歩を大事にしてー」
一完歩(いちかんぽ)、難しい言葉が!
つまり、一足一足、ベルちゃんに
脚で合図をきちんと送り続けること
そんな感じでしょうかー
最初に「輪乗りを詰め」の時
夫には珍しく途中ベルちゃんが
完全に常歩になってしまいまして…💦
担当の指導員の先生が
「はい、もう一度、大きな輪乗りからー
手綱で引っ張らないー、ベルちゃんの
顔は少し内側のままー、ちょっと右に座る」
輪乗りは左手前も右手前も頑張って💦
その後は広い角馬場を活かした練習も!
「頑張って隅角通過をしてみましょう!
極端な言い方ですが、隅角に入る時に
斜め横あしのイメージで馬体ごと押すー」
緑色のビックリマーク!が
隅角の目印なので、先生には
「もうちょっといけるはずー!」
とにかく熱血指導の担当の先生
大きな身振り手振りでご指導中🔥
「はい、そこから入るー!
肩後ろにしてー、右にほんの少し座るー
左拳をちょっと譲って、ここにスペース
あるよーとベルちゃんに伝えるー!」
ベルちゃんにも先生の熱心さが
伝わってくるような走りっぷりです‼️
「よーし、もう一度、蹄跡行進ー‼️」
「あまり速歩が速いとー、操作しにくい
少しだけ拳をニギニギしましょう!」
「さー、隅角通過をー、斜め横あし
イメージしながらー、深くー!」
普段落ち着いている夫なんですが
ちょっと緊張の面持ちで速歩してました😎
「先ほどよりはいい感じですー
だけど、もう少し深く入れますー!」
ベル♡マシェリの馬上で思わず
「タハハー😅」な笑顔の夫でしたー
乗馬レッスンの終盤に差し掛かり…
「はい、中央線に入ってー
肩後ろー、脚でしっかりとベルちゃんの
馬体を支えて、真っ直ぐに来てー‼️」
左の写真が馬場の中央に真っ直ぐ
速歩で走ってきたところで青の↓に〜
「はい、停止ー!不動ー!」
ベル♡マシェリ、夫を背にピタリと
止まってくれましたー
「はい、お疲れ様でしたー
よーく褒めてあげて下さいー❣️」
先生もすぐに近づいていらして
ベルちゃんの首すじをポンポン💖
「ブフーッ❗️」
ベル♡マシェリが大きな息を吐きました😮💨
「ベルちゃん、すごく頑張った」
きっと、そう思っているに違いないですね💦
「そうですねー、いい感じですー
もう少し手綱がバタバタしないように
身体の重心はもう少し後ろかなぁ」
「ベルちゃんが走る時も後ろ脚に
しっかり体重がかかる、踏ん張れる
そうすると、もっと良くなります!」
担当の指導員の先生による講評です〜
「あ!アヤコさんは〜」
「え?はい!」
「内ラチのさらに内側を輪乗りした時
止まらなかったのがすごく良かったです!
あれは結構難しいんですよー」
(先生が無理やり褒めポイントを探して
下さったかと…)
でも乗馬レッスン後に夫にも
「今日は、アヤコさんも頑張ったよねー
止まらずに走っていたもんねー😊」
なんて言われて嬉しい万年初心者🔰の私😅
担当の指導員の先生の「白熱指導」に
応えることができなかった残念過ぎる
乗馬レッスン記事は恥をしのんで…
また私自身の戒めとして再掲載を
させていただきます😥⏬
https://ameblo.jp/manomese-ayako/entry-12785189791.html
眠れないほど落ち込んだあの日から
2ヶ月をかけて、ようやくここまで
戻ってこれるようになりましたが…
私もベルちゃんと頑張りましたが
やっぱり担当の指導員の先生や
ベルちゃんの障碍飛越担当の□□先生が
根気強く「匙を投げない」で下さり
どうにか頑張り続けることができてます💖
夫もこの日めちゃくちゃ脚を使って
就寝時には「めちゃくちゃ脚が攣ったー💦」
でも、一番お疲れ様だったのは…
愛馬ベル♡マシェリですよねー
乗馬レッスン後には大急ぎで馬装を解き
尻尾まわり、足元を綺麗に洗い流しつつ
バケツに温かい白湯を入れて彼女には
ひと息ついてもらったのでしたー
お手入れを手早く済ませてから〜
ベルちゃんには馬房に帰ってもらい
「お疲れ様🥕人参タイム🥕」
夫と手分けして、ベルちゃんが洗い場で
足元を乾かす間に馬房のボロ(💩)を片付け
なるべくお部屋が綺麗になるように
毎日は行けないからこそ、夫と私が
行った日にはなるべくしています😊
今回また担当の指導員の先生による
「白熱乗馬教室」を受けましたが…
(こちらはハーバード大の名物教授から
お借りした表現です💦)
私の遠い昔、中学生になった頃
叔母と結婚した叔父さんが私に
手始めに数学の特訓をしてくれた日々を
思い出してしまいました…😿
「アヤべー、考えることを諦めたら
イカンぞー、できるんだー、絶対
そこで考えるのー❗️」
「アヤベー、ちゃんとできるんだー
そうだー、ひらめいたかー‼️
できるじゃないかー、な?」
わたくしのことをアヤベーと呼んで
数学から始まり、化学も物理も
徹底的に付き合ってくれました😅
運動神経は確かにゼロに近いけれど
「えー、この馬場?どーしよう💦
えー、右手前?怖い、目回しそう」とか
尻込みしがちな私を担当の指導員の先生が
どうにか鼓舞しようとして下さっている…
わたくしに足りないのは「強い気持ち」
「絶対に頑張れる💪」という
根拠があっても、なくても…
そこは「少しずつでも上達しよう」
そういう気持ちを忘れないようにします❣️
愛馬ベル♡マシェリとの乗馬レッスンが
「修行ではなく、学びの時間」
毎回そう思えるよう、これからも
夫と二人で乗馬クラブに通いたいです😊
あんなに恋焦がれ、憧れていた乗馬
簡単に諦めてしまったら、それこそ
「あー、そこ、もったいないっ💦」
ホント、先生のおっしゃる通りですね😆
少し暑苦しいような乗馬レッスン記事
最後までお付き合いいただき
有り難うございましたm(_ _)m
MAHALO!