ALOHA!
ハワイ大好き❤
英語イタリア語韓国語
とにかく語学オタク🎶
夫と社会人、大学生の二人の息子達と
ワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡
名古屋あたりに在住
マノメーゼアヤコです。
お天気がなかなかスッキリしなくても
夫に時間ができたなら、すかさず
乗馬クラブにりんご🍎と人参🥕を
握りしめて愛馬ベル♡マシェリに
会いに行くことが私共の過ごし方です😊
今年の秋が来たら、我が家の末っ子の
愛馬ベル♡マシェリと二年間を一緒に
過ごしてきたことになります💕
元競走馬クロフネ産駒のカワイコちゃん
「とにかく速く走る」ことから
「人を穏やかに乗せる」ことへ
競馬場から乗馬クラブに移ってから
調教を受け直した後、私達の元に来ました。
競走馬時代に気づかれなくて良かったのは
「ホントは飛べる女の子」だったこと😅
障害の競馬に行かなくてラッキーでした🤞
やはり同じ競馬🏇でも障害の方が
馬さんにとって危険度が増すかと…
早々と競走馬を引退して、名前も新しく
少しずつ私共との絆も深めてきました❣️
そんな愛馬の能力のほんの一部も
特にわたくしは引き出せてないですが
「大好きな馬さんに乗っている💕」
だから乗馬レッスンは一生懸命に
指導員の先生方から受けている所です😊
愛馬と共に競技会に出て下さっている
□□先生の「きっちり理論派」の
乗馬レッスンがスタートしましたー
常歩(なみあし)で、まずは止まらず
止まりそうになっても諦めずに合図!
速歩になった瞬間、毎回ホッとする
本当はそんなんじゃダメなんですが💦
「手綱を短くしたり長くするのは
こちらの仕事」
「ベルちゃんが動いてくれることで
手綱を張ることも受動的にできる」
速歩で走って行って右手前に変えます🌀
「もっと馬に動いてもらってー」
「顔とか首は体からニョキっと
生えているだけだから〜馬体まっすぐ!」
「回転で頑張っておいてー
前進気勢が弱まってハミも弱まるー」
「回転で脚を使って直線で流す感じ」
「隅角でもっと脚!」
再び左手前になりまして〜
「常に頑張る頑張るだと限界が来ちゃう」
ベルちゃんの速歩がすり足みたいに💦
鞭でパチン、脚でギュッ!
「そうです!今の対応良かったです!」
内心ですが「うわー、初めて褒められた?」
□□先生の求めることはハードル高し💦
でも、やっぱり褒められると嬉しい😆
中央線に回転してから右手前へ
「馬は一定ではないからー」
「外にラチ(柵)はあるんだけど
その前に手綱の壁があるようにしてー」
中央線で回転して左手前へ〜
「馬に行ってもらった先でアヤコさんの
薬指で感じるー」
「手綱の長さ左右同じですかー?」
どこにいても私の手綱の長さまで
□□先生には瞬時にわかってしまいます💦
「馬の首だけ進行方向に向いていても
ドリフトすることがあります」
「馬の首も身体もアヤコさんもー
とにかく真っ直ぐー、気をつけー‼️」
ベル♡マシェリがどんどんやる気に💪
レッスン終盤は速歩が速く感じられて
「どかっと座らず、正座で馬にまたがる!」
頭ん中が大忙し、脳から身体各所への
指令がうまくいかなくて、バタバタ💦
でも、「理論派」の先生のご指導に
頑張ってついて行くことができました❣️
ベル♡マシェリと共にいったん
「人参🥕休憩🥕」してから
夫の乗馬レッスンでインドア馬場
同じ馬場でスタートしましたー
「カカトを下げながら立ってみるー」
「カカトを下げつつ立てるを両立する」
「手綱で押しに行くんじゃなくて
あくまでもガードなのでー」
「馬がよれている時パンパンっと
短時間ではっきり言ってー」
「左右同じ手綱の長さのまま
気をつけの姿勢のまま回転するー」
中央線で回転して右手前になりました!
「受動的に手綱を張ってー
リクライニングして座らないでー」
「馬場の地面に対して自分の身体が
垂直になるようにして下さいー」
「身体の幅で手首を置いていくー」
「馬に遅れて行かないようにするー」
「あり得ない話だけど、ベルちゃんが
今パッといなくなっても、そのまま
地面にスタッと着地できる姿勢で乗ってー」
「正反動より軽速歩の方が苦手ですか?」
「正反動の時は腰でコクンコクンと沈む
カカトの下りと肩が一緒に沈むようにー」
「軽速歩の時、自分の膝の曲げ伸ばしの
半分の力を利用して」
「あぶみを踏み過ぎることで、馬と自分に
距離感ができてしまいます!」
夫が軽速歩をしている途中で
□□先生からストップがかかりまして
鎧(あぶみ)の正しい踏み方の確認です!
「小指にチカラはいってませんか?」
「親指に力を入れて向こうずねを付ける」
「あぶみ板をカカトで深くロックはダメ!」
「馬にぶら下がって乗るんじゃなくてー
馬上で自立した状態を保つことが大切です」
「そこで、体幹がシェイプアップされるー」
ベル♡マシェリはきちんと夫に集中して
□□先生のお話にも耳を傾けてました😊
乗馬レッスンの最後、□□先生が
ポンとベルちゃんの首すじをタッチ💕
この日は□□先生が最初に
「今日は速歩の誘導までで駈歩ナシ
そうしましょうー!」と
おっしゃっていて、その通りの内容です。
夫の乗馬レッスンはここ数回
「駈歩チャレンジだったのに?」
と不思議に思ったりしたんです。
一瞬「あらー!駈歩チャレンジなし?」
私そう思っていたんですけれども💦
今さら基本の基本って聞きにくいかも
でも今のうちに基本を固めておくのは
とても大事と頷きっぱなしのレッスン
夫も理屈は大好物なタイプですので
帰宅後には早速動画にて復習してましたー😎
わたくしも根性論は苦手です😥
きちんと何度でも基本を学び直しつつ
まずはベル♡マシェリに私の合図を
□□先生の言い方をお借りしまして
「馬にちゃんと表現」したいです😊
乗馬レッスン後は汗だく💦のベルちゃん
綺麗に洗って乾かして〜お手入れの時間
乾いた蹄に油(蹄油〜ていゆ)を塗って
彼女を馬房(馬さんの部屋)に戻します。
お待ちかね「お疲れ様🥕🥕🥕タイム」
ベル♡マシェリが一番可愛いお顔を
私に見せてくれる時間なんですよねー
前回の乗馬レッスンは私だけ😅
よろしければこちらからどうぞ
ご覧になって下さいませ⏬
https://ameblo.jp/manomese-ayako/entry-12753526795.html
大きくて、速く走れて、優しいのが
馬さん達だと思って接しています💖
そして馬上だけでなく、本当に
人をよく見ているなぁと感心してます。
これからも「甘えん坊将軍」の愛馬
ベル♡マシェリと「やる時はやる!」
そんな乗馬レッスンを夫と共にずっと
受けていきたいと願っています💕
速歩までの基本の乗馬レッスン記事
最後までお付き合いいただき
有り難うございましたm(__)m
MAHALO!