おはようございます。

腸もみセラピスト/養腸家のmanoでございます。

ご来訪ありがとうございます。

 

 

先日の(体感して実感して確認して、合点がいく。)と

関連しつつ、違う角度から。

(よろしければ、最後までお読みくださいませー)

 

 

ほぼ毎週(春まで)、機能解剖学の講座を

学んでおります。

本日も午後からお講座がございます(`・ω・´)ゞ

 

機能解剖学の講座を受けるのは3度目(!)

いかんともし難いほど、理解がおそくて。

(それがじぶんのペースだからじゃーない💧)

 

 

1度目と2度目の受講は

コロナ禍のためオンラインでした。

 

 

今回は対面です。

対面ゆえに、タクタイル付きです。

 

 

タクタイル(Tactile)は

「触覚の、触覚に関する、または触覚から生じる」

の意味です。

 

 

機能解剖学で動きの仕組みを学びつつ、

その動きを導きだすには何をするのか、

実際に相手に触れながら動きを学習する時間。

 

 

セッションでいつもじぶんが受けている

動きの背景を窺い知れる時間です。

 

 

“アノ感じ”と似てるかも。

 

 

ミュージカルなどの舞台を観ているだけだったのが、

オフステージトークやバックステージツアーなどで

裏側や背景を窺い知る体験を経たことで、

その後その舞台を観たとき、観えるもの・観方が

ぜ~んぜん違って観える/変わってしまう感覚。

(バックステージツアー行ったことないけど爆)

 

 

 アレがああなって、こうなるのね…!

 

 

がわかる感覚。

 

…って、喩えがわかりづらい…😹

(一部の方にしかわからん喩え)

 

 

 !

 

 

もっとわかりやすい喩えを思いつきました!

 

 

これまでは出された料理を食べているだけだったのが、

実際にじぶんがこしらえる経験をすることで

その料理ができるまでの背景やら想い、大変さ、

さらには楽しさがすご~くよくわかる感覚。

(準備するものとか、どれくらい時間がかかるとかもね)

 

 

身体において、なにをしているのかが

理解できることで、これまで以上にじぶんの

身体に対する意識が高まります。

 

 

わたくし自身は長きに亘り“ほぐす”のが生業で、

“触る” “触れる” はするものの(←NOセクハラです💦)

動きを導く(タクタイル)は基本いたしません。

 

 

いたしません、なんて書いてますが

要するに導き方がよくわからないから、

大した導き方ができない…。

 

 

ありがたいことに、かつてモビリティケアサロンで、

身体の動かし方を学んだ経験があるおかげで、

講座中に行なうタクタイルの動きをするときの

恐怖心とか違和感は思っていたより少なくて。

 

でも~ぉ。

 

 

 できませーん笑い泣き

 

 

はじめましての動き、スムーズにできまへん。

思いのほか、ヘッポコでポンコツ。

真似てみるものの、ヘンテコ(あるある)

へっぴり腰になっていたり、ギクシャクしていたり。

 

 

できないじぶん、笑えます。

(できてたら、そもそも学ぶ必要ないです)

 

 

「こんなに動けてないんかーいっ」

(自分へのツッコみどころ満載です)

 

 

できないじぶんがこれからどんな風に

変わっていく(まさかの変わらない?)のか

己の動向をしばし見守ることになりそうです。

 

 

できない体験を通じて、できないことは

恥ずかしいことでもなんでもないわ~を

つよく実感しています。

 

 

腸もみも技術を学びにいらっしゃる方、

学ぼうか迷っている方がいらっしゃったら、

安心して「できない」を体感してくださいね。

 

 

「できない」があってこその「できる」です。

「できない」があるから「できた」ときの

歓びが万倍にも増します。

 

 

それに「できない」時間って、

できるようになるために脳と身体が

フル稼働してる時間です。

 

 

「絶賛できない中」って、その実

最もエキサイトできる体験時間です。

 

 

個人的には、同じことを何度も見聞きし、

動く経験を繰り返すことで、精度と理解度が

確実に上がると感じております。

 

 

それゆえ、すでに「できる」人は

できる経験を積み重ねることで

「もっとできる」になるんでしょうね。

(これもまたエキサイトな体験)

 

 

本日も皆さまの健康と安全と幸せを願います。

 

わたくしのサロン&スクール「マーノリブレ」のHPです。

・全国出張可能です

・最新の予約状況は こちらのページ で確認できます。

・施術のほか、腸もみの講座を開講しています

・セルフ腸もみや腸活エクササイズを取り入れた講演も承ります。

 (過去の講演活動実績はこちらのページをご覧ください)

・お聞きになりたいこと・お申込みは、お問合せ・お申込み からご連絡ください。

 (電話はほぼ出られません。ショートメッセージ送信してくださいませ)

 

友だち追加