台湾のネットショッピングで注意すること! | まるまるまるこのブログ

まるまるまるこのブログ

2010年12月から台湾、台中でお気楽な主婦してます。

2012年12月には娘が産まれます。台中での生活、食べ物いろんなことをテキトーに綴ってます。

我が家はよくネットショッピングを利用します。

ここ1ヶ月以上だんなさんは休みなし、毎日残業で帰りが遅いし、私も家にずっといるのでパソコンの前に座って色んなものをチェックしてますが・・・

トラブルも結構あります。

まず注文した商品と違うものが届くことがある。

届いたと思って箱を開けて中を確認すると・・・
「あれ?これ頼んでないけど・・・」
って首をかしげることあり。お店に電話して確認すると、
「あれは在庫がないので、商品は同じだけど別のもの送りました」
って・・・

おい、それはあなたが決めることじゃなくて購入者が決めることだろうむかっ

連絡もなしに勝手に別のもの送ってくるな!!

こういうこと平気で言っちゃうお店もあるんですよ。
もちろん値段も違ってたりします。
即返品・返金です。
全然悪びれてないところが怒りを駆り立てますパンチ!パンチ!

それから、余裕を見て注文しなくてはいけないこと。

全部のお店が・・・ということではありません。一部のお店でです。
もちろん台湾でも自宅以外に近所のコンビニ受取りも可能で、すばやく配達してくれるお店は多いのですが、HP上では「入金処理後3日以内に配達します」と書いておきながら届くまで1週間以上かかるお店も多いです。

以前日本への一時帰国用にお土産を2週間以上前に注文したのにも関わらず、帰国日に間に合わなかった事があります。
腐るものではなかったのでよかったですが、台湾に戻ってきた後すぐに近所のファミマに取りに行った事があります。(台湾への帰国日がファミマで預かってもらう期間ギリギリだったので焦りましたあせる

お店によっては前日夕方頼んで翌日午前中に届くとか、午前中頼んでその日の午後届くとか手元に届くのが滅茶苦茶早いものもたくさんありますよビックリマーク

それから、在庫管理がしっかりしてないお店が多いこと。

「在庫アリ」と書かれていて注文した後、入金処理が行われ後は送られてくるのを待つばかり・・・って思っていたのも束の間、しばらくしてから「この商品在庫ありません」って連絡が・・・
これ、ついこの間もありました。
なかなか届かないので催促の電話をしたところ
「在庫確認したら○○が欠品だったので△△だけでいいですか?」と聞かれ
欠品なら仕方ない・・・「△△だけすぐ送ってきてください」って言ったものの
翌日「△△も欠品でメーカーに問い合わせたら在庫がないってことだったので、クレジットの返金処理させていただきます」とのメールが届きました。

それなら初めに在庫確認してから入金処理しなよ~って突っ込みバカかっ!!いれちゃいます。


もっと色々なトラブルがあるんですけど、挙げ出したらキリがない♥akn♥
(先日テレビで壊れているもの(見てすぐ壊れてるって判るもの)が届いたっていうニュースを観ましたドクロ

まぁ台湾に限らずどこの国でもトラブルが起こると思うので、当たり前のことですけど購入の際は気をつけないといけませんね。


ペタしてね