住んでみると、意外に高い

以前、台湾のお友達のSちゃんが「台湾の物価がますます高くなってきた。牛乳の値段が去年は2リットル109元で買えたのが今は129元になってる。」って話していて、「ホントその通りだ

我が家も大体2週間に一度牛乳を買っているけど、わずか2週間の間で同じ銘柄の同じサイズの牛乳が124元から137元、13元(約33円)も値上がりしていた

そのことを日本の友達Kちゃんに話すと「近くの裕毛屋(日本食在を多く扱うスーパー)ではキャベツが1玉156元(約405円)だったよ」
市場で買えば1玉高くても50元(約130円)くらいだけど、それでも日本円に換算するとあまり変わらないくらい。
日本と同じならそんなに・・・って思うかもしれないけど、台湾の平均所得を考えると、決して安いとは言えない

毎日のように「今日は○○が高かった、先週より10元(約26円)も高いよ」なんて話していたら、
だんなさんが「もう、自給自足しかないな・・・」と冗談なのか本気なのか・・・
無農薬の土や肥料作りに励む毎日

そんなわけで、10月に入ってからベランダでプチトマトとなすびを植え始め約1ヵ月半
10月から植えるってどうなんだ?と思いつつ、やはりここは台湾

日本よりも温かいのでぐんぐんと成長し、花が咲き始めました・・・


プランターいっぱいになったので一部はだんなさんが会社に持って行き、以前のへちま同様、会社の屋上で育ててるそうです

これから寒くなるのでちゃんと育つか心配ですが早く実をつけてくれればいいなぁ

私は一応毎日水遣りはするものの、食べるほうの担当です


明日から父と妹が台中に遊びに来ます。しかもノープランで。台中は観光地ないんだよなぁ

風邪引いてるし
