自然農のように生きる | 島ぐらし ときどき 革しごと

島ぐらし ときどき 革しごと

京都から広島県大崎上島に移住。
のんびり島ぐらしを楽しみながら、手縫いの革かばんを作っています。

今日は午後、お客様がいらっしゃるので、まずはおやつ作り♪


うちの自慢の小さい小さいサツマイモ(笑)

潰したら、大きさは関係ないから大丈~~~夫♪

ねっとりしっとり♡


自然の甘みを生かしたいので、塩少々を加えただけ!


先日、作ったきんつば。


イマイチやったけど、柿ジャムを乗っけたらおいしかった☆


なので、今日は、ロール状にしてみよう♪♪♪

料理は創作だっ(笑)


芋がぱさついて、パキパキ折れまくりながらもなんとか丸めた!

イメージは、松山の一六タルトやったけど、イメージ通りにならへんのが常。

いびつなもんができた~


少しの衝撃でバラバラになります(笑)



いざ、毒見!


うーん、芋と柿(笑)


素材の味を生かすというより、素材そのもの。

私が下手な手を加えるより、いいことは間違いない。


お客様はブログ読者さんなので、私のお菓子作りの腕前はご存じやから、大丈~~~夫(笑)



さ~革しごとをやっておきます!


今日は持ち手を付けます。

楽しい♪

全部つきました。

次は、折り返しを付けます。



今日はここでタイムオーバー。



お客様は、島でヨガ教室をされているよっこ先生の教室に参加されたり、

http://ameblo.jp/yocco42/


島観光されたりのため、東京から来島☆


なんと、島に3泊!


地元の方に交渉して原付を借りはったそうで、旅慣れてはるなあ(笑)

ブログにご紹介していた商船学校の図書館に行かれたり、

ツウでディープな観光をされたようです。



ブログを読んでくださっていて、以前ポストカードをご注文いただきました。


今回は、朝に作っていたカバンをオーダーいただきました。

間に合いませんでしたが、畑などを見に、よっこ先生と来てくださいました。



その方いわく、ニュージーランドでは、水式空気洗浄機というものが話題になっているそうで

「離島は、島全体が海に囲まれた水式洗浄機」なんだそうで(笑)


「島にいるだけでもありがたい」


なんでか、私がめちゃくちゃ誇らしかった(笑)


そうか~、海に囲まれた空気洗浄機にいるんやなあ、私たち☆

ふっ!



一瞬で見れるうちの畑や外キッチンを見ていただきました~


明日は、広島の別の場所に移動されます。

雨が上がりますように☆

遠いところ、お越しいただいて、

カバン以外にもいろいろご購入いただいて、本当にありがとうございました!




今、うちは大家さんやご近所の方のおかげで野菜天国、しかも、酒天国と来た♪


今日は鍋にします!

待つ間、いろいろセットでいっぱい~

タクアンはいただきもの(絶品!)

そのほかは、畑の野菜で作りました~


健康なんだかよくわからへん、安心安全な酒のアテ(笑)



酒粕たっぷりの鍋♪

お餅を入れたら溶けて大変なことになりました(笑)

酒粕とお餅で、白濁して何も見えへんけど、きのこ類たっぷり入ってます。


薬味も自家製で~す♪

自家製スダチポン酢

引き立て大根おろし

危険な辛さのスダチ胡椒

作り立て七味


今日はぐっと冷え込んだけど、お酒と鍋でポッカポカです♡




さて今日は、農と暮らしについて書いてみようと思います☆



自分が好きで始めた革しごと。


最近、お客様のおかげで気が付いた☆


好きなことをするのが目的やなくて、

お客様とあたたかい気持ちのやりとりをする手段としての革しごとなんかもしれん!

キラーン☆


暮らしのいろんなことも、きっとそう!


自分の思うように暮らすために生きてるんやくて、

自分の思う暮らしを送るなかで、助けられたり、協力したり…

周りの方とあたたかい気持ちをやりとりする、それが一番の目標なんかも。


ピカーン☆

やから、1人の世界やなく、いろんな人がいる世界に生まれてきて、

1人では生きていけんようにできてるんかもなあ~

自然農では、いろんな虫も草もウェルカム、いろいろいるほど土が豊かになる。

害虫と呼ばれるものがやってきても、生物が多様やからこそ絶妙のバランスで調和を取る。



人それぞれやけど私は、


自分の都合に悪い草や虫を農薬で抹消したり、

余計な草は抜き、いいと思う堆肥を入れる有機農法より、

全て受け入れ、何も引かず足さず、ありのままで調和する自然農に魅力を感じます。


いろいろなものがいて成り立っている畑には、あったかさを感じます。


畑の中のことを自分の在り方にも反映させたいと思って畑をしているので、


自分自身も、都合のいいものだけに囲まれて暮らすことより、


自然農の畑みたいに、いろいろな人やもの、出来事が集まるような人になりたいな。

害虫や草にあたるようなものを最初から排除しようとするんやなく、

それらが入ってきても調和がとれる人になりたいな。


そうやって、すべて受け入れる境地にたどり着いて、無条件の心の安らぎを得たいな☆




いいも悪いもあるから、豊か。

私の思う「ほんまの豊かさ」って、なんとなくそんなこと☆
ほんまの「安定、強さ、優しさ」ってそんなこと☆


人の関係が密な島に来たのはきっと、

自分で選んだものしか受け入れない私、自分のペースでしかうまくできへん私が

もっと柔らかく、豊かに生きることを教えてもらうためやなと、最近、感じています。





自分を開いて、いいも悪いも受け入れ調和する自然農の境地。

悪いもんが入ってきても、大丈夫と安心して世界に開いていたい。

いろんな人・もの・出来事が集まる豊かな人になれたら最高やな~☆



病的なまでに、一人が好き、自分のペースが大事なので、道のりは果てしなく遠いけど(笑)

目指すべきところがはっきりしているのは嬉しいことです☆

植物は、話せへんん、動けへん。

来るもの拒めず、生えたその場所でそのままを受け止め、何とか生きようとする姿にはかなわへん。



畑しごとの中に人生のヒントになるようなことがあったり、

暮らしの中に畑のヒントになることがあったり…


畑の中で自然農を目指すなら、畑の外でも自然農的に生きたい!


そうやって、農と生き方が一続きになれば最高☆



私ってこんな風に思ってるんやなあと、先日友達と話していて気が付きました。


一人で自分について考えるより、

自分と違う人を見るほうが、自分がはっきりと浮き彫りになるようで面白い!


みんな違って、みんないい、うまいこと言うたもんやな~



にほんブログ村