朝から現場へ行くつもりが妻の車のエンジンが掛からないと呼び止められてしまいました。
接骨院へ行きたかったようなので私の車とケーブルで繋いで始動。
私の車で接骨院へ行ってもらいました。
その間、ホームセンターでバッテリーを見ましたが、該当する形がなく、イエローハットへ。
そこで妻と連絡を取り、工賃も高くなかったのでそのまま交換してもらいました。
その後、午後からアパートへ。
トイレを掃除するつもりでしたが、寒くてトイレを使いたいという理由で台所を清掃。
換気扇の油汚れがひどいです。
完全に目詰まりしていました。
水で流してみましたが、油と埃が固着していて効果なし。
壁紙の糊を溶かしやすいように使用しているヒーターを左官用のトレイに入れて温水を作り、重曹を入れて漬け込みました。
分かりにくいですが、きれいに取れました。
漬けて歯ブラシとスポンジでこすりましたが、重曹だけでは溶けた油が粘土のように取れません。
食器用洗剤を使用してこすると取れました。
多分、界面活性剤の効果なんだと思います。
シロッコファンの中も外してつけおき洗いします。
あとはトイレの床の汚れをどうするかと壁紙の汚れ落としと補修、流し台の水垢などですね。
コンロは時間が掛かりましたが、カーボンヘラと油汚れ用のシートを使って落としました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
車のバッテリーです。
昔のバッテリーの型式と異なり、今のアイドリングストップ機能が付いた車はM42とか、Q55とかの型式になっています。
(妻のタントはM42でした)
電池工業規格会(SBA)によると、アルファベットはバッテリーのサイズ、数字はバッテリーの容量らしいです。
+端子は記載がなければL側になるようです。
(妻のタントはM42でした)
電池工業規格会(SBA)によると、アルファベットはバッテリーのサイズ、数字はバッテリーの容量らしいです。
+端子は記載がなければL側になるようです。
元来の型式にも該当するものがあるのかもしれませんが、数年は使用するものなので国産のGSユアサ製を付けてもらいました。
外国製が良くないというのではなく、国産の方が個体差が少ないようです。
(これは私調べです(笑))
もちろん、自分の車はDIYで交換するつもりです。(アマゾンで検索済み)
本日もありがとうございました。
本日もありがとうございました。