パン作りとアジの調理、塗装2とふすま紙貼り | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は日曜日。
一応、恒例のパン作り。
 
慌てて作ったので完成後、子ども達が食べた後の写真しかありません。(笑)
今回は丸めたパンとチーズインのパンです。
とろけるチーズを中に入れてオーブンで焼きました。
 
子ども達からは特にコメントなし。(笑)
この辺は料理の作り方だけでなく、コメントも大切だと学びました。(笑)
 
買い物に行ったら大き目のアジが300円。
安いので衝動買い。
これも途中しか写真がありませんが、刺身までしています。
アラはみそ汁の出汁として利用。
釣りに行きたい気持ちを抑えてアパートへ。
 
今日はふすま紙を貼るつもりでしたが、塗装のムラがひどくて上塗りをしました。
ビフォー

アフター(角度は違います)
2度塗りは必須ですね。
出来れば、3度塗りでしょうか。
 
その後はふすま紙を貼りました。
今回つかったのは切手式です。
マスキングテープを四隅に貼ります。
大まかにカット。
裏返して水を付けてひっくり返し、しわを伸ばします。
サイズに合わせてカットしました。
あとは乾いてから取っ手を付けます。
今回の経験でカッターの刃は頻繁に折らないとダメだとも気づきました。
 
結構、しわになっていますが、下地が紙の為、乾いたら伸びるらしいです。
(説明書の記載内容ですが)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
明日は午前中に銀行訪問と午後から今日の続きをします。
 
昨日と今日は作業中に懐かしい音楽を聴いています。
Spotify、便利ですね。
CDをレンタルしてカセットテープに入れていた世代です。(笑)
 
聴いているのは、先日、逝去された中山美穂さんやその元ご主人である辻仁成さん(エコーズ含む)等です。
 
検索していると辻さんのファイナルツアーの曲でアンカーマンがありました。

 

 

18歳くらいに聴いた曲だったように思います。

 

当時の年齢なので私はバトンを受け取る側。

これから社会に出てプレイヤーとして生きていく世代だったのですが、今ではそろそろバトンを渡す側になってしまいました。

 

そんなことを思いながら聴いていたり、「時代がきっと追いついてくれる」の歌詞を聞きながら、大学卒業後はバブル崩壊していたので時代に翻弄されていたり等と思いながら聴いていました。

 

歌詞の背景としては、この曲が出た頃は未来が輝いていたように思います。

しかし、バブル崩壊後、就職先がないいわゆる「ロスジェネ世代」となりました。

 

たかが私程度の者の人生ですが、紆余曲折ありました。でも、子ども達にバトンを繋げるためにも頑張っていきます。

 

受け取ってくれるのかなぁ。(笑)

 

本日もありがとうございます。