最近、宅建協会の研修を受講しているのですが、テーマが物件の調査です。
昨日、買付が通った物件、すごく気になりました。
本来は事前に調査しておくべきだったと思います。
多分、大丈夫。それが間違いの元。
遅くなりましたが、今朝、役所にて埋設管の調査をしてきました。
水道管 前面道路に通っていました。
HIP75ですが、引き込みは13㎜でした。
下水道管 前面道路に通っていました。
200VP管 とのことでした。
他のサイト等を拝見するとコピーさせてくれるって記載がありましたが、現実はデータ化されており、PCの画面で見せてくれるだけです。
写真NGでしたのでメモするだけですが、地図を出力していけば、容易だと思います。
写真NGでしたのでメモするだけですが、地図を出力していけば、容易だと思います。
一度帰宅して冬物のコートをクリーニングに出しました。
私が利用したのは併設されているコインランドリーでした。(笑)
定員さんが1名常駐しており、そこまで儲かる仕事ではないような気がします。
コインランドリー投資って私的には難しい印象です。管理も難しそう。
コインランドリーからそのまま処分場へ。
畳を処分しました。
もう一部屋も洋室化します。
畳をめくるとこの部屋も捨て貼りを切った跡がありました。
床下へもぐる際に開けたんでしょうね。
その理由は謎ですが、固定させて頂きました。
その上からシート貼って根太を購入してきたのでカットしました。
洋室化準備1の部屋に戻り、昨日不足したビスで固定しています。
コンパネの固定を終えた後、ささくれている箇所もあるので軽くペーパーを掛けて終了。
建具とか窓枠とかをチェックしたら、結構ダメージがありました。
住んでいた方、何をしたらこうなるの?と聞きたくなる欠け方でした。(笑)
この辺はそのままにしておきます。
今日のメニュー
・役所にて埋設管の確認(上下水道)
・畳処分
・洋室化の準備2
・洋室化の準備1(捨て貼り完了)
・宅建協会講習
明日の予定
・洋室化の準備2
・ハトサポ講習
・宅建協会講習
健康診断の会計処理ですが、調べたところ、一人で運営している会社は役員報酬扱いになるようです。
従業員さんの場合は福利厚生費ですが、一人社長の会社には福利厚生費はありません。
無理をするとややこしくなりそうですし、補助金をもらうこともあるので今回は持出にしておきます。
本日もありがとうございます。