塗装に変更とちょっとした失敗 | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

今日は午前中は賃貸不動産経営管理士の勉強、午後から事務所にて事務作業と戸建てへ移動。

 

最近は午前中はお勉強と事務作業が多いです。

最近は気温も下がり、DIYもしやすくなってきました。

 

戸建てでは予定変更で木部塗装(2回目)とジプトーンと廻り縁の塗装をしました。

 

漆喰を塗る前に塗装をしました。

ここは2回目です。

 

気付いたのですが、洗面所の天井を忘れていました。

少し塗装をしてから写真を撮っています。

ジプトーンの面積も狭いので塗装でチャレンジします。

塗り終えました。

写真ではわかりにくいですが、凹凸が目立ちます。

塗料は結構厚塗りしました。

そうでないと凹凸の部分に色が入らない。

面積も狭いですが、上向きでしたので疲れました。

難しいですね。

 

ケイカル板をトイレの天井に張り付けたのですが、ダクトが短かったので補修が必要になりました。

明日、資材を購入して再度チャレンジします。

 

今日のメニュー

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・事務作業

・天井と廻り縁の塗装

 

明日の予定

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・散髪

・換気扇設置

・漆喰塗り(養生含む)

 

子どもの学校でいじめに関するアンケート調査があったそうです。

子どもはその対象になったので先日お手紙を先生に書きました。

恐らく、それがきっかけとなり、アンケートを実施したのだと思います。

 

子どもは先生に話をしたのでもう済んだことだと思って「いじめはない」と回答したそうですが、これはいけないのでは?と思います。

 

過去にいじめで自殺したとか、大きな問題になった際に学校が調査した結果を発表していたことがあります。

調査した結果、いじめはなかったとすれば、学校側は問題がなかったと判断します。

 

子どもは小学生。

今の気持ちを正直に書いたと思います。

でも、大人は問題が発生した時に事実としてアンケートを公表します。

大人の意図までは子どもは汲み取れません。

私の考えすぎであれば、良いですが、難しい問題です。

 

本日もありがとうございます。