外壁の開口と会食 | まんまのブログ

まんまのブログ

当ブログですが、日々の業務を記録しています。
またジャンルは不動産投資でブログを通じて同じジャンルの方と繋がりたいと思っています。
宜しくお願い致します。

午前中は賃貸不動産経営管理士の勉強。

宅建取得から四半世紀が経過しているのと2020年に民法改正のアップデートを兼ねて勉強しています。

設備に関する点も試験範囲なので大家業としても勉強になります。

 

午後からは戸建てへ行き、外壁の開口作業。

ある方のブログに書いていた内容を参考にやってみました。

 

柱を避けて内側から穴を開ける

外壁に線を引いてその線に沿ってドリルで穴を開けていく

といった内容。

 

まず、ホルソーで下穴を開けました。

MDF材の奥にラスのような金網があり、外壁のモルタルがあるような構造。

 

柱の部分を避ける目的と外壁に軒が出ているのでそこを避ける目的もあります。

その真ん中をコンクリート用のビットを付けたインパクトで穴あけを試みます。

中々貫通しません。

ここで事務所に振動ドリルがあったのを思い出して取りに行きました。

 

振動ドリルで穴を開けると少し時間が掛かりましたが、開口成功。

穴を中心にダクトの円を書きます。

少しずつ広げていきますが、大まかにはサンダーを使用して切り込みを入れてからドリルで加工しました。

開口完了しました。

ダクトを入れるソケットをはめても入ったので今日はここで終了。

外側はきつい目に入ったのでコーキングだけで固定してダクトを付ける予定。

一応、テープで蓋をしておきました。

 

その後は会食。

韓国料理でした。

飲酒は控えていますが、チーズダッカルビとかマリネ、レンコンのチヂミもおいしく頂きました。

締めの冷麺も美味しく頂きました。

 

今日のメニュー

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・外壁の開口

・会食

・ごみ処理(処分場搬入)

 

明日の予定

・軽トラの整備(オイルと冷却水交換)

・賃貸不動産経営管理士の勉強

・戸建てにて換気扇の続き(時間があれば)

 

本日の会食は前職のスタッフとでした。

退職したスタッフは慣れない職場ですが、毎日が学びなのでいっぱい話をしてくれました。

ノルマもあって大変そうでしたが、元気な姿を見れて良かったです。

在職中の方は職員が増えなくて仕事も大変そうでしたが、現在の職場の話を楽しく聞くことができました。

 

3年くらい前に知り合った職場の方々。

右も左も分からない中、苦労を分かち合えた仲間です。

これからもたまに会食での楽しい話に期待します。

 

本日もありがとうございます。