★2019年4月23日(水)に掲載したブログのアップデート版です★
(1979年西武ファンブックより)
セ・パ両リーグを通じての首位打者には江藤慎一がいるが、ホームラン王は前人未到のタイトル。
田淵にとって今シーズンは快挙を達成するチャンス。
捕手という過激なポジションから一塁への転向で、天性の打撃センスが開花。
ライオンズの主砲としての自覚も生まれ話題なる。
ウエストもベルトもの穴が3つほど縮まり、先頭に立って若手を引っぱる積極性がみえて、いまからパ・リーグの投手陣をふるえ上がらせている。
【西武入団前までの田淵幸一】
1968年:ドラフト会議で阪神から1位指名を受けて入団。
1969年:入団1年目からレギュラーに定着。22本塁打を放ち、捕手として初めての新人王を受賞した。
1975年:巨人・王貞治の14年連続本塁打王を阻止する43本塁打を放ち初タイトルを獲得。
1978年:11月15日の深夜に球団が発足したばかりの西武へのトレードを通告される。
田淵はこの日既に就寝していたところを球団からの突然の電話で起こされ、深夜にもかかわらず呼び出されてのトレード通告という非常識な球団の対応もあり、阪神球団のに対しての不満は大きくしばらく反発した。
しかし、最終的に阪神から田淵・古沢憲司の2人、クラウンから真弓明信・竹之内雅史・若菜嘉晴・竹田和史の4人という大型トレードで決着した。
田淵は阪神在籍10シーズンで4番打者としての出場数812試合、本塁打247本、574打点などの成績を残した。
【1979年当時の記事写真とコメント】
パでも本塁打王を狙う巨砲
ボールを遠くに飛ばすことにかけては天才といってもいい田淵が「王さんを抜いた時より調子がいい」と頼もしい発言。
同じ移籍組の野村からパ・リーグ投手のクセ、球質、配球などを聞きヤル気十分。
「初めて顔を合わせる投手だからといっても、どうってことはない」と自信たっぷり。
セ・パ両リーグを通じての初のホームラン王を掌中にするのも夢ではない。
次回「1979年 田淵幸一 Part.2」へつづきます。
↓↓あわせてこちらもお楽しみください↓↓