今までに歩いていないルートを歩きに出かけました。
まずはうどん。1軒目は、高松市内を望む高台のうどん屋さん
讃州めんめに行く予定が、手違いでお隣へ
イリコの効いた透明なお出汁が◎
善通寺にお参りし、近くの麺賊さんへ
右は冷かけ、左はしょうゆ
どちらもガッチリの正統派讃岐うどん。
地元の人がたくさん来られていました。
さて、今日の本番
まずは、車でふれあいパークみのへ移動し、
うどん県知事がお出迎え
途中に1駅 津島ノ宮駅があるのですが、
津嶋神社の例大祭がある2日間だけ、臨時停車。
海岸寺、到着
少し離れた奥の院もお参りし、歩きスタート。
奥の院の門前から右に進むとすぐに石碑
丘を越えると分かれ道。ここは左。
奥から来て、軽トラの陰で見えにくい石碑のあるT字路を右折
簡易舗装の道を進むと、右手に虚空蔵寺
キレイにされています。
境内を抜け少し進むと分かれ道。
ここは大きな表示があって安心。
ここから、砂防ダムに向かって急な階段。
さらに、ゴロタ石の多い斜面を急登すると、
尾根筋に出ます。ここを右へ
弥谷寺の300段の階段はパスでき、境内に到着。
海岸寺さんからここまでで、スマートウォッチ計測で5キロ
弥谷寺の大師堂の納め札入れには、一番上に
自転車お遍路の時に、大頭のコンビニで
お接待していただいた「MJBぢぢぃ」さんの緑の納め札が!!
どうやら数時間前に、同じルートを登られていたよう。
ここから、車を停めたふれあいパークみのに下山。
トータル歩行距離は、5.5キロ
参拝時間も含めて、2時間20分ほどの行程でした。