今シーズン、まともにグレさんと
お出会いしてないまま、最終盤を迎えた
磯での小物釣り研究会・・・
2日目は、雨予報ながら、ウネリは無いとのことで
2日釣りです。
初日
出ました!?
またやってしまいました・・・ヌーチーさん。
贅沢を言ってはいけませんが、
今シーズン、何尾目でしょうか 泣
港に戻ると、1年前に色々教えて下さった
常連のIさんをお見かけしたので、
「どうでした~?」とお声をかけると、
「今日は小さかったね~」。
クーラーの中には、40弱を筆頭に5尾のグレさんが!!
先週は、棒ウキでタナを決めて釣ってたら
良く釣れたけど、今日は当たらないから
スルスルにしたら来た。
シュッて持って行ったし、寒の釣りじゃないね~。
水温が下がってないんだと思うよ。
この釣り方で超大物は来ないけどね~ だそうで・・・。
チヌの病を相談したら、「仕掛けが立ち過ぎじゃない?」
棒ウキの時でもそんなに沈めないし、
今日なんか竿1本有る無しやと思うで・・・
つい、アタリが無いと馴染んでないのか?
針が浮いているんじゃないか?
ウネリや風があると、落ち着かせなきゃいけない?
等と考え、オモリを打ちますが、これが原因か~??
2日目
会長とスケジュールが合ったので
会長御用達の渡船屋さんへ
この時期は湾内で実績・・・とのことで
湾口付近の足場のいい磯へ
雨模様ですが、風はさほどでもなく、波もなく
冬の琵琶湖より凪かも??
平たく見えますが、足元に段はあるものの
少し先は深いとのことで・・・開始。
前日教えてもらった釣り方を実践。
ウキ0号、ハリス2ヒロ半、ウキ止めなし
しっかり張った状態で、ウキごとじわじわ沈めることに。
エサが残ってくるので、エサ取りは大丈夫そう。
もう少し沈めてみようと、ハリスの一番上に
4号のジンタン一個追加
我慢して沈めていると、キュンと竿先が反応!!
3号ハリスだったので余裕でゲット
中々のサイズ。ひさしぶり~。
危うく抜き上げそうになりましたが、後で計ったら
ところが、前日にもやられましたが
仕掛けが馴染む前に、ラインが走ったと思ったら
この方です。タモ枠の直径が50センチなので・・・
まあ、強い!引くこと引くこと・・・
しかし、1.7号の高級?ロッドもさすがに強い。
会長は、いつもの大遠投、全遊動沈め釣り
横流れの潮に苦戦していましたが
気配が無いとみるやズボ釣りに変更
ボラの下に仕掛けを入れています。
さらに、山ほど撒き餌をしてボラさんを
海面にくぎ付けにする作戦。
またこれが大当たり。
何と、30㎝後半のグレさん筆頭に入れ食い6連チャン。
尾びれがデカい!腹ボテですな~。
白子さんがいたそうです。
私も仕掛けを、タナ竿1本、ウキ止めアリ、オモリあり
2Bの棒ウキに変更
同じように、ウキがスパっと沈みます。
今シーズンの今までは何だったの~?!
何と、この子は針のついたハリスをつけたまま
私のエサに食いついています!!2月末ですが??
しばらくすると、また潮が少し沖に行き始め、
足元のアタリの無くなったので、
会長は元通りの大物狙い
私は、ビンビン張り沈め?釣法に戻します。
コッパ尾長さんが遊んでくれますが、
サイズアップならず。
すると、会長が絶叫!沖で
相当デカいヤツが当たったみたいでしたが、
残念ながら針外れ!!
ビンビンに張っているわけではないので
これは仕方がない。
潮の流れが変わって、ボラに苦戦する中
会長は、投入店を色々変えながら
念願のマダイさんゲット。
眼が大きくて尾びれがデカいですな~
日本海のマダイさんとはスタイルが違います。
私は、潮が下がってきたので、会長おすすめの
シモリ周りを同じ方法で狙っていましたが、
手前に潮が当たってくるようになり、沈めていると
やっぱり来ました、ヌーチーさん。元気です。
と思いきや、まだエサが残っているので
延長戦突入。
去年良かった漁港の波止場へ
雨が降ってきて、画像はありませんが
30cmオーバーのグレさんもヒット
中々楽しかった。テトラのすき間で
ガシラさんも元気にオキアミを食ってました。
個体によっては、産卵で湾内に入っているようです。
ミゾレ交じりになってきたので17時納竿
会長、去年の1年分釣れました。
案内ありがとうございま~す。