前の週に船検をすませ、いよいよ船シーズン開始待ち。
まだ雪が多く入れない渓流を待つ間
会長からこんなメールが・・・
「日本海の磯で、デカいグレが釣れてるらしいですよ?!」
「はあ?こんな時期、海は沈黙やろ?
冠島で、マダイやヒラマサは気配はあるらしいけど。」
「いやいや・・・ユーチューブでやってますよ」
「いつか分からんやん?」
とか言いながら、尾鷲磯病院?で培ったスキルは
日本海でも使えるのかチャレンジ。
車中では「まあ、海にあいさつやな」
「ボウズに1000円ですかな~?」
ところが、えらいことが起きます!!
5時に三水釣具店に着くとご主人が、日焼けで真っ赤
聞けば、昨日磯で自分はダメだったが
グレの40オーバーが上がっていた。
○○(今日行こうとしている場所)で、60近くの
マダイをこの時期に、三角の足元に
突っ込まれてバラしたこともある・・・と。
そんなことある?と、初めて訪れる4月の
足しげく通っていた地磯へ3年ぶりに、背負子とともに降下。2020年11月末以来の日本海の地磯です。
久しぶりです。なつかし~。朝日です。
エサをまいて、のんびり仕掛けづくりをしていると
エサ取りがチラホラ!!いるやん!!!
ここ数年使ったことが無かった1.5号ハリス
2ヒロ、ウキ2B、おもり2Bでスタート。
会長は、ずっと通して結果が出ている
ウキのみの全遊動沈め釣り。
すると、お~!?グレさんがみえるではありませんか!!!
2月末から3月にかけて、尾鷲の渡船場や地磯では
グレさんの姿を見ることの無いままだったので、
見えるだけでうれしい!!
ほどなく、いつもの良型木っ端グレさん!!
竿が曲がることさえなかったので、うれし~
さらに、手のひらサイズに混じって、
またきました~。大アップの良型木っ端ちゃん。
私が楽しくタナ釣りをする中、会長は、
三水さんのマダイ情報を信じ、全遊動を継続。
でも、ちゃんとエサ取りのアタリもわかるんですな~。
グレ・ベラ・メバル・ガシラなどをヒット。
風も波も大したことが無いとはいえ、すごい。
風予報では、10時前から北方向に変わるということで、
そこからがチャンスかな~と話していると、
この後、続けて同じくらいの型がもう1尾ヒットします。
グレ来た、黒鯛来た、次は赤を・・・と会長。
そんな旨い事、行くかいな~!?
私も全遊動を練習したかったので、会長からウキを借りて
そのままの1.5号ハリスで挑戦。
会長は、赤いヤツが来ると信じて、3号ハリスに変更。
きた~。さっきのより竿が曲がっています。
この場所で、レバーブレーキを使うことになるとは!!
ホンマにきました。40弱のきれいなマダイ。
この後、会長連続ヒット!が、惜しくもバラシ。
そのあと、別方向で釣っていた私にも!!
しかし・・・何度か頭を振ったあと、
プチン!!!!!!!チモト切れ。
1・5号やった~泣。
おいおい~入れ食いやないか!!おまけにサイズアップ。
こっちでしますか??と場所を譲ってくれた会長。
といっても、左右を変わった程度。
2.5号に変更してチャレンジし・・ドン!!
私にもヒット。50オーバーで、高級ロッドが根元から
美しく?曲がってました。
もう来ないでしょ?と、残りのエサを使い切ってしまおうと
え~、どうなってんの?
この場所には、20年以上通っていますが、11月末から
遅くて1月半ばまで。こんな雪の中で釣りしてるのは
あんたらだけや~と、言われながらでしたが、
今日は寒くもなく、足元も滑らず快適!
にもかかわらず、なんじゃこりゃ???の全釣果でした。
というわけで、53cmのマダイを筆頭にヌーチーさんや
グレさんなどで、帰りの背負子がえらいことに。
ガケが上がれません!!会長ありがとう。
あとで、三水さんに寄った所、
さすがにこんな状態は見たことないとのことで、
日本海、どうなったのでしょう?温暖化??
後でいろいろ情報を集めていると、
3月下旬から4月は良型口太さんが狙え、チヌやマダイも
結構釣れるとのこと。
知らないとは恐ろしい・・・。