秋の舞鶴沖 青物は果たして??? | 毎日釣りができたらいいのにな

毎日釣りができたらいいのにな

海釣りや渓流釣り、お遍路など趣味のブログです

10月30日

前回爆風で出られなかった船を延期して、出船。

 

前日までの爆風の余波で、2~3mのウネリが

残るとの予報。実は数年前に、10月の末に

夜釣りでおいしい思いをしたことがあるので12時に出船。

メンバーは、師匠・後輩・私の3人

湾内は風もなく穏やかな秋晴れ。

 

ところが、まだ博奕岬を出ていないにもかかわらず、

大きなうねり!!

ゆっくり走って、何とか冠島辺りに到着してみると、

たくさん出ておられるはずの

プロの皆さんの遊漁船の姿がほとんどなく????

エサ取りが多い???それにしても????

後でわかりましたが、潮が飛んでました。

 

とりあえず、大グリでポイントを探してアンカー。

うねりは北西からですが、船が反対を向きます。

結構なうねりと風にもかかわらず、南東潮が優勢。

ということは、結構な潮の速さかな???と

このくらいは、何となくわかるようになってきました。

アンカーを打ち直し釣りスタート!

 

と思ったら、後輩の腰が大きなうねりに負けダウン。

というわけで、私が竿を2本世話してしたので、

ここからは画像なし。

 

150m流してもエサが残るので、底に入ってないと判断。

サルカンを増やして対応。師匠は、ガン玉を1個追加。

すると、私が自分の竿を持っている時に、

後輩のリールがジャ~!

誰も前にいなかったので、バックラッシュ。

合わせも効いていません。

何とか巻き上げを開始しますが、

すぐに竿先が戻ってしまいました。

 

それからすぐに、竿先のアタリで師匠がクラッチをオン。

「根がかりかな~?」と言いながらも、竿を持ち、

じわじわ上がってきます。大物ゲットか?

上がってきたのは70センチクラスのヒラマサ。

ヒラマサは、取り込み時にも突っ込んで

バレることがあるのですが、ポイントが遠かったので、

師匠が船べりを2周ほどさせて、ネットイン。

よっしゃー!これから!!と思ったのですが、

続かず、エサがとられたり、残ったり・・・???

潮は速く、風が変わるので、ポイントが

微妙にずれているようです。

 

そこで、私が天秤仕掛けに変更。

オモリは10号とごく軽くし、中層を狙って流していると、

50~60mで良型イサキ君がヒット!

さらに、師匠がお祝いにどうしても必要だったマダイも◎

 

しかし、この後はほとんどアタリが無いまま、

あげてくると、魚がついていたり、いなかったり。

ひったくっていくようなアタリが出ることが多いイサキ君。

やる気がないようです。なぜ??

 

結局そのまま日没。

そこで、数年前にメジロくんがヒットしてくれた

冠島の南側のポイントへ移動。

 

しかし、ここでは良くない思い出も!

「ハナちゃん」(勝手に名前を付けている鳥)の

幼鳥(色がねずみ色)が船に突っ込んできて

怖い思いをしたことがあるのです。

目がくらんでいるのか、すごい勢いのままデッキに

ぶつかるので、怖いのと、

船から海に戻れないので、手で持とうとすると嘴でつつくし、

暴れると、羽が折れそうでかわいそう。困ります!!

 

浅い場所なので、ハロゲンライトを暗めに

点灯させてスタートしましたが、魚探に全く反応が出ません。

後輩も気力を振り絞って、キャビンからおまけに、

ハナちゃんの襲撃?も始まり、ギブアップ。

全釣果は、70センチのヒラマサ1尾、40センチ弱のマダイ1尾、

後輩のお土産ナンバー1 ウマヅラちゃん4尾、

イサキくんは、40センチを筆頭に13尾でした。

次回、青物ラッシュが見たいな~!!