4月13日、今年初船釣りです。メンバーは、師匠・お友達さん・私の3名。
プロの皆さんにお話を伺うと、春先毎年行っていた白石グリは
県外?船団が、頻繁に巻き網を入れて魚がいない!とのこと。
マグロ釣りに行っていた山口県の八里ヶ瀬と同じ?
生活が懸かっているとはいえサイズ構わず入る巻き網は
近海沿岸では何とかなりませんかね?
それも漁止めの時間帯や時化の日を狙って???他県で???
というわけで、のんびり10時出船で冠島周辺のクリ場を目指します。

いい凪です。港で準備をしていた時は暑いくらいでしたが、風はまだまだ冷たいです。海中から上がってくる錘も冷たいです。
いい感じの反応を見つけて釣り開始。ところが・・・反応なし。
メバルが上がってきました。(針を飲ませてしまいキープ。ごめんね~)
後で伺うと、どの船も厳しかったようです。とはいえ、すぐ近くのお世話になっている船では、マダイ・ヒラマサ・メジロがヒットしたとか(驚)
船の付け所が良くないんでしょうね~。
夕マヅメにむけて移動を決断。
風が北からなのに、潮は北東へ流れるやや逆潮。フカセは二人に任せ、私は天秤仕掛けでエサ撒き係・・・と思っておにぎりを取りに行ったとたん、竿がゴンゴン。小さめのマダイがようやくヒット。
いるよ~って話した途端、師匠の新品リールに初ヒット「ジャ~」
食べ頃乗っ込み真鯛。ちょっと黒くなっています。

さらに、100m流して止めていたお友達さんの竿先もクイクイ。
きれいなピンクにブルーのアイシャドウ。


結局、私のが一番小さい・・・。
さらに、小移動した漁礁では、なぜか師匠以外の2人にヒットして日没。

風はやや強くなってきたものの、いい凪です。帰りもこのくらいなら楽です。
ちょっとスピードを上げて帰港。

マダイ4(~60㎝、レンコダイ・チダイ(リリース少々)、メバルでした。
師匠の釣った乗っ込み?オス真鯛の体高の高さが際立っています。
あ、そうそう遊漁船登録をしました。一応営業許可をもらった形です。ただ、プロの皆さんの足元にも及ばない腕前なので、お金を頂ける状態には程遠く・・・。初めての方、ちょっとやってみたいグループさんなど、一緒に成長をしていけるといいかなと思っています。