謡の稽古には、叫びの壷! | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

たいへん、たいへん、ご無沙汰しております。
 
ラ・フランスは生きておりますよ~。暑くて、融けてしまいそうですが…。
 
まあ、それなりにいろいろございまして、なかなかヤフーブログまで、手が回らない、のが現状です。
 
そんな中、自宅で謡のお稽古をする時間っていうのもなかなか取れず、お風呂で大きな声を出すのもはばかられるようになった、その時…、
 
通販でこんなモン見つけました。
 
イメージ 1
 
 
叫びの壷    です!
 
 
われながらチョット気になっているのだけれど、なんか尿瓶(シビン?)みたいに見えるんだよね…。
知りたい人は反転させてみよう!
 
この壷に口をつけて、王様の耳はロバの耳ならぬ、謡のお稽古をしてるんですよ。
まあ、欠点といえば、片手が使えないこと、顔をナナメに向けないと謡本が見えないことでしょうか?
 
内側に何か、音を吸収するウレタンみたいなものを貼り付けた方が、もっといいかも。それでさらに、壷の首のところに何か紐をつけて耳にかけるとかすると、両手が使えてよろしいようです…。
 
これで半身浴しながら、謡の稽古もできてダイエットにもなるぞ~得意げ と、考えたのですが、この暑さでその気になれず、ただいまお休み中でございます。
 
べーっだ!にひひ