先週の木曜日に、たまたま 檜書店のHP を見ていて、この写真のDVDが発売になっていることを知りました!
(今年の3月に大槻能楽堂にて収録されたもの)
(今年の3月に大槻能楽堂にて収録されたもの)
【プログラム】 第一部 大和の神々 : 1. 翁 2. 三番三 3. 神舞 4. 三輪 5. 鞨鼓 6. 野守 7. 獅子 第二部 謡と鼓の世界 : 8. 歌占 9. 松虫 10. 勧進帳 11. 三井寺 【出演者】 梅若玄祥 (シテ方観世流):翁・三輪(各シテ・地頭) 松虫(謡) 三井寺(謡) 山本博通 (シテ方観世流):翁・三輪(地謡) 浦田保親 (シテ方観世流):翁・三輪(地謡) 辰巳満次郎 (シテ方宝生流):野守(シテ・地謡) 歌占(謡) 勧進帳(謡) 山内崇生 (シテ方宝生流):野守(地謡) 辰巳孝弥 (シテ方宝生流):野守(地謡) 藤田六郎兵衛(笛方藤田流) :翁・三番三・三輪・獅子 赤井啓三 (笛方森田流) :神舞・鞨鼓・野守 大倉源次郎 (小鼓方大倉流):翁・三番三(頭取)・三輪・鞨鼓・獅子・松虫・三井寺 清水晧祐 (小鼓方大倉流):翁・三番三(脇鼓)・神舞・野守 荒木建作 (小鼓方大倉流):翁・三番三(脇鼓) 山本哲也 (大鼓方大倉流):神舞・野守・歌占 亀井広忠 (大鼓方葛野流):翁・三番三・三輪・獅子・勧進帳 大倉慶乃助 (大鼓方大倉流):鞨鼓 観世元伯 (太鼓方観世流):神舞・三輪・野守・獅子
ぜんぜん知りませんでしたよ~。嬉しいショック♪
早速、翌日の金曜日、客先に寄る前にちょっと寄り道をして檜書店出向き、このDVDをお買い上げ~♪
(なんか、檜書店ポイントカード作ってくれました。)
嬉しぃ~♪ きっとPCに向かっているワタシの顔も、客先にもかかわらずニマニマしてたかも…。
(なんか、檜書店ポイントカード作ってくれました。)
嬉しぃ~♪ きっとPCに向かっているワタシの顔も、客先にもかかわらずニマニマしてたかも…。
それでも観たのは土曜日の深夜。メイキングのトラックもあったので、まずソコから拝見。
ちゃんと英語の字幕もついていて、世界の人に「能楽」を知ってほしいという制作者側の意気込みが感じられます。(ライナーノートには英語だけでなく、中国語でも解説が!)
ちゃんと英語の字幕もついていて、世界の人に「能楽」を知ってほしいという制作者側の意気込みが感じられます。(ライナーノートには英語だけでなく、中国語でも解説が!)
それでも身贔屓のワタシは、宝生流だけ堪能して寝ようと思ってたんだけれど、コレは止まりません。
囃子と謡だけに絞ったこのDVDは、まるで筋肉質の美しいカラダをこれでもか、と見せるうような感じで、眠れず、結局全部(順不同だけど)観てしまいました。こんなことなら最初から観てても同じだったなぁ~。
囃子と謡だけに絞ったこのDVDは、まるで筋肉質の美しいカラダをこれでもか、と見せるうような感じで、眠れず、結局全部(順不同だけど)観てしまいました。こんなことなら最初から観てても同じだったなぁ~。
ワタシは食わず嫌いかもしれないけれど、あんまり観世の謡には馴染めないものがあったのですが、梅若玄祥師の謡があんなに素晴らしいものだとは、ついぞ知りませんでした。(*_*;)
(辰巳満次郎師の謡が素晴らしいのは知っていましたけど…、あらためて惚れ惚れです♪♪♪)
(辰巳満次郎師の謡が素晴らしいのは知っていましたけど…、あらためて惚れ惚れです♪♪♪)
第一部では「翁」「三輪」「野守」はキリの部分を居囃子(舞抜き)で、三番三・神舞・鞨鼓・獅子は囃子のみ、第二部では一調で、シテと鼓の一騎打ち…。最後の二番、「勧進帳」と「三井寺」は照明をぐっと落とすことによって、まるで異空間にいるような錯覚と共に、謡と鼓(大小とも)にぐうぅっと集中して、息を詰めて、いました。
とにかく、とにかく、このDVDはおススメです。
お宝の1枚になりますぞ♪
お宝の1枚になりますぞ♪