第十二回東京大薪能 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

平成二十一年八月十三日(木) 於:東京都庁舎・都民広場

 

イメージ 1
     ※真夏の夜の夢から覚めた都民広場。とにかく暑かった…。

 

 

 

 能「羽衣(ハゴロモ)」

 天人  渡邊荀之助
 白龍  殿田謙吉 
 漁夫  大日向寛 梅村雅功

 

 

 

 笛    寺井宏明
 小鼓  幸信吾
 大鼓  柿原光博
 太鼓  徳田宗久

 

 

 後見  渡邊茂人 澤田宏司 

 

 

 地謡  小倉敏克 山内崇生 和久荘太郎 辰巳孝弥  
      内藤飛能 辰巳大二郎 金森良充 金野泰大
 

 

 

 狂言「二人袴(フタリハカマ)」

 親      山本則俊
 舅      山本泰太郎(予定では山本則直)
 太郎冠者 山本則重 
 聟      山本則秀

 

 

 

 能「船弁慶(フナベンケイ)」

 静御前  辰巳満次郎
 平知盛    〃
 源義経  山内晶生
 弁慶    殿田謙吉 
 従者    則久英志 御厨誠吾
 船頭    山本泰太郎

 

 

 

 笛     寺井宏明
 小鼓   幸信吾
 大鼓   柿原光博
 太鼓   徳田宗久

 

 

 後見   和久荘太郎 藪克徳

 

 

 地謡   小倉敏克 山内崇生 渡邊茂人 辰巳孝弥  
       澤田宏司 辰巳大二郎 金森良充 川瀬隆士

 

 

100均で調達した(ホントに100円で100円なりの)双眼鏡を引っさげて、行ってきました東京大薪能。
例年お台場の潮風公園で9月ぐらいに開催されるのですが、今年は潮風公園にガンダムが鎮座ましましているとのことで、8月に都庁前の開催になったとのこと。
すごい人です。みんな扇子やプログラムでパタパタ煽いでます。とにかく暑いんです。たまらん…。

会場は一応(鎖で)囲ってあるのですが、正面の後ろの方は、会場だかその外側なのかわかんないぐらい立ち見の人でぎっしりです。
ワタシは友人と脇正面とおぼしきあたりのかなり後ろの方に着席。

薪能なので、メチャクチャ短縮版です。「羽衣」も「船弁慶」の前も、クセなし舞は初段のみ。初めて見る人にも飽きないぐらいの時間で、美味しいところだけのお能になってます。

それでも「羽衣」はなんとも美しかったし、「船弁慶」の静御前も(グラマラスで色気ムンムンでしたが)義経と別れる悲しさが伝わってきて、感動的でした。
そして後シテの知盛は迫力満点、また義経の子方が呼吸を合わせるのがうまく(自然か?)、太刀を構えるところなんかも可愛くカッコよく、あ゙~フルバージョンで観たい~、という出来でした。

狂言もワタシの好きな山本家で、袴が裂けたあたりの場面から、見所がおおいに沸いていました。

そして今回ちょっと感動したのが解説です。(最後にも補足解説があった。)
能楽は世界に誇る日本の芸術でもっと誇りを持つべき、伝統芸能は知識がないとわからないけれど勉強すればするほど楽しめる、これをきっかけにしてもっと日本の伝統芸能に親しんで欲しい(できればお稽古もしてみて欲しい)という趣旨でこの催しを続けているんだ、という内容でした。
これを聞いて改めて、ゴージャスな内容の無料の薪能を堪能できたことに、感謝したのでした。