平成二十一年二月十五日(日) 於:国立能楽堂
社団法人能楽協会が主催する第49回式能(翁付五番立ての形式)の第1部にを観に行ってきました。
第2部と第1&2部通しのチケットはすでに売り切れでしたが、宝生流が第1部なのでワタシ的には問題なし。
ただし、午前10時の「翁」からで遅刻すると入場できないので必死でした。(実際、電車の乗り換え時と千駄ヶ谷の駅からは走った…。セーフ…。)
第2部と第1&2部通しのチケットはすでに売り切れでしたが、宝生流が第1部なのでワタシ的には問題なし。
ただし、午前10時の「翁」からで遅刻すると入場できないので必死でした。(実際、電車の乗り換え時と千駄ヶ谷の駅からは走った…。セーフ…。)
終わってからは友人と共に日本橋に移動し、遅いランチと三井記念美術館へ♪♪♪。
う~ん、ここの美術館に喫茶部があるならここでランチにすれば良かった…。リサーチ不足でした。
う~ん、ここの美術館に喫茶部があるならここでランチにすれば良かった…。リサーチ不足でした。
笛 藤田朝太郎
小鼓 曽和正博 森貴史 住駒充彦
大鼓 國川純
小鼓 曽和正博 森貴史 住駒充彦
大鼓 國川純
後見 三川淳雄 辰巳満次郎
地謡 近藤乾之助 高橋章 前田晴啓 武田孝史
金森秀祥 藤井雅之 島村明宏 山内崇生
金森秀祥 藤井雅之 島村明宏 山内崇生
笛 藤田朝太郎
小鼓 曽和正博
大鼓 國川純
太鼓 観世元伯
小鼓 曽和正博
大鼓 國川純
太鼓 観世元伯
後見 三川淳雄 辰巳満次郎
地謡 近藤乾之助 高橋章 前田晴啓 武田孝史
金森秀祥 藤井雅之 島村明宏 山内崇生
金森秀祥 藤井雅之 島村明宏 山内崇生
笛 松田弘之
小鼓 大蔵源次郎
大鼓 山本孝
小鼓 大蔵源次郎
大鼓 山本孝
後見 豊嶋訓三 豊嶋幸洋
地謡 今井清隆 松野恭憲 坂本立津朗 種田道一
工藤寛 片山峯秀 元吉正巳 遠藤勝實
工藤寛 片山峯秀 元吉正巳 遠藤勝實
ちなみにチケット入手できなかった第2部はこんな感じのラインナップでした。 喜多流 「羽衣 舞込」… 友枝昭世/飯富雅介 大蔵流 「お茶の水」… 山本則直 観世流 「弱法師」… 角寛次朗/宝生閑 和泉流 「苞山伏」… 野村万作 金春流 「張良」… 高橋汎/森常好