十二月五雲会の感想 … なんとか間に合った~ | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

今年は頑張っていろいろお能を観ましたが、この五雲会が今年最後の観能となりました。今月こそ混むだろうし、余分にいただいたチケットをお譲りする約束をしていたので、早めに能楽堂に到着。それでも既に正面席はかなり埋まっていました。

 

 

 

今月は月並能で「絵馬」そして五雲会でこの「和布刈」と、まさにドンピシャのシーズン物が上演されると、ああ~もう年末まで幾日もないのね、とヒシヒシと感じます。
十二月晦日、早鞆(ハヤトモ)神社の和布刈神事の時刻、天女が現れて舞を舞い、続いて沖から龍神が現れて海の道を開ける。神職は松明をかざし和布を鎌で刈り取り神前に供ると、潮が元のように満ちて龍神は竜宮へ帰って行く。
初番目物、季節:-
  ☆社団法人能楽協会HPの曲目データベースより引用☆
「和布刈」の構成は、前半に尉と若い女、後半に龍神と天女、というパターンで、「竹生島」と同じ構成です。

 

 

またまた余談で話はちょいそれますが、常磐津にも「和布刈」という曲があり、ワタシもお稽古だけしたことがあります。舞台だと最初に高いところから下(海面)を覗き込むようにして、周りは暗くして小道具の松明で下の海面を照らす振りがあるの。そして曲のキメのところでジャンプッ! 着地と同時にパッと明るくなって…、という感じ。水干に青天ポニーテール(沖田総司みたい髪型)で舞います。「和布刈」の雰囲気は最初だけなんですけどね~。

 

 

このお能は実はワキが神事を執り行う神主、だから実は見せ場はワキにあるお能です。後半に登場した龍神が海底を穿ち潮を退けた(おお~、モーゼのようだ!)短い間に、ワキの神主は龍神に見守られながら、松明をかざし(余談の振り付けはこの部分ですね)、鎌で和布を刈り神前に供えるます。

 

 

このシテの方は、謡はすごく良いんだけど姿勢が悪く(地謡でもいつも猫背でダレっとしている)だから姿もいまひとつで、舞も???です。なんか本人にもどうにもならない体の都合でそうなのかなぁ、とも思いますがそうとも思えないところもあり…。
でももう中堅なのでずっとこの芸風なんでしょうね~。後見をしててもどうも間が悪いな~、と思ってしまうのですが、この「和布刈」もそこそこの印象で終わってしまいました。

 

 

間狂言はなんと「海草の精」が登場、海の中からの語りが興味深かったですが、ちょい緊張気味だったと思います。
だいたいワタシは狂言方の登場はお休みタイムになってしまうのですが、山本家のは見るんですね~。楽しかったです。
この曲も前半は居グセで、地謡の聞かせ所、とても良かったと思いましたが、まさかこの後もそれが続くとは思いませんでした。

 

 

 * *  * *  * *  * *  * *

 

 

「春栄」はワタシには二度目、の鑑賞となります。こういう現在物の方がお芝居に近い感覚があるせいか、以外に印象に残っています。。
伊豆国三島の高橋が捕えた敵の中に春栄という斬罪を待つ少年がいた。春栄は訪ねて来た兄を家来だと言うと、兄も情けなく思い自害しようとする。その兄弟愛に高橋も涙するところへ赦免伝えが届く。兄は祝言の舞を舞い旅立った。
四/二番目物、季節:秋 
  ☆社団法人能楽協会HPの曲目データベースより引用☆
この「春栄」は二番目物にも適用される(だから今回は二番目)曲で、舞事は男舞になります。男舞は武士が祝言の心持で舞う颯爽とした舞で、今回はシテの弟の春栄の命が助かったことに加えて、捕らえた敵である高橋(ワキ)が先の合戦で失ったわが子に似ている春栄を養子に迎えるという二重の慶びで舞われます。
実は武士の祝言の心持って、背後の事情を考えればかなり複雑だとは思うのですが、その深さを思うとつい泣けてしまうものがあります。

 

 

また、これもワキヅレ(鎌倉からのご赦免の使者)が、春栄とシテとが処刑されるまさにその瞬間「ちょっと待ったァ~」と(こんな俗なセリフではありませんけどね)登場するタイミングがワキにとって重要だとのこと、今回は続けてワキが重要な演目が続きました。

 

 

シテは、捕らえられた弟(春栄:子方)の行方を尋ねて従者(ツレ named 小太郎、アノ方ですね)を引き連れて登場します。弟に合わせて欲しいという申し出に、ワキは春栄にあの者を知っているかどうか尋ねますが、春栄は兄だと認めれば兄も捕まり死罪になることを恐れ、あの者は家人であると答えます。
シテはあまりに情けない、せめて一緒に自害するとの覚悟を決めると、ワキの計らいで兄弟は対面します。シテは弟一人を死なせる訳にはいかない、と一緒に死ぬ覚悟を決め、故郷に残した母に先立つ不孝をわび、兄弟二人の形見を渡し最後の様子を伝えてくれとツレを使いに出します。

 

 

そして兄弟ふたり、ならんで念仏を唱え、いざ処刑というときにバっと幕が上がって…。

 

 

というお話でした。
なんだか、年末とか年始にあるTVの時代劇を見たような、そんな心持ち。
これも居グセで、宝生流の謡が堪能できた一番でございました。

 

 

 * *  * *  * *  * *  * *

 

 

さて、今回最も楽しみにしていたのは、継承したばかりの御宗家シテの「玉葛」です。何といっても最も旬な能楽師なので♪
初瀬に詣でる僧が、小さな船に乗った女に出会う。女は僧を二本の杉まで案内し、玉葛の内侍の事を詳しく語り、我こそ玉葛の幽霊と名乗り消え失せる。僧が弔っていると、乱れ髪を戴いた玉葛が現れ、妄執を晴らす。
四/略三番目物、季節:秋 
  ☆社団法人能楽協会HPの曲目データベースより引用☆
御宗家は、最近の巨大化する能楽師に比べて小柄だと思うのだけれど、逆にこのぐらいの方が何をやってもしっくりくる感じがします。今回の「玉葛」もちょうどよい感じ。
謡がちょっと力強い「玉葛」ではありましたが、今の年齢だったらあのぐらい謡う方が若者らしくてとっても好感が持てます。
で、前シテは水衣(の下にどんな装束をつけていたのかすっかり忘れました)に竿を持ち、舟を漕いで登場したという設定。
で、この「玉葛」も居グセです。こう三つも続くとは思いもよりませんでしたが地謡が素晴らしくってこの日はホントに酔えました。
さて、居グセなので当然シテは下ニ居のポーズをとる訳ですが、女性役の場合は唐織を着附に着ているか、この「玉葛」のように水衣の下に唐織を腰巻にしているか、のどちらかです。それって装束の裾が窄まって(←この字でイイ?)いるので、座るのが非常に大変そうです。(立派な織の帯を着ているようなものなので摩擦が大きくて滑らない)
なので、座りやすくするために膝を左右に割ってから下ニ居するシテの方もいらっしゃるんですが、ちょっと見た目(どすこいになるので)NGと思っていました。御宗家はどうなさるか拝見していたところ、前後には大きめに開きましたがキレイに下ニ居されてました。スバラシイ~♪

 

 

でさらにその先がありまして、「玉葛」のクセがそこそこ長かったのでちょっと正面から拝見していても足が痺れていそうだな~、という感じがあったんです。で、謡いながら立つときにグラっときて危うく転びそうになり見所からも「アッ」という小さな声が上がったんだけれど、謡が全くブレなかったんです~!!!!!
普通だったら一瞬でも謡が止まったり揺らいだりすると思うんだけど、ホントに全く微塵もブレなかった…。スゴイです。感動しました! そして何事もなかったかのようにゆっくりと立って中入りしたのでした。

 

 

 * *  * *  * *  * *  * *

 

 

さて、最後は披キ物の「乱」、これも今回楽しみにしていたものです。
だいたい若手能楽師は「石橋」→「道成寺」→「乱」という順に披きます。この披きを三つとも拝見するのが最近は楽しみになってきました。ワタシはこの日のシテの「道成寺」は拝見したんだけど「石橋」は見逃していたので、なんとしてもこの「乱」は拝見したかったのでした。
唐土楊子の市で酒を売る高風のもとに、いつも来て酒を飲む者に名を尋ねると、海中に住む猩々と答えた。高風が潯陽(しんよう)の江に、酒壷をかまえて待っていると猩々が現れ舞を舞い、汲めども尽きぬ酒の泉を与えて去って行く。
尾能、季節:秋 
  ☆社団法人能楽協会HPの曲目データベースより引用☆

 

 

「猩々舞」というのは多々日本舞踊(もちろん地唄舞も)に登場しますが、この「乱」がベースになってます。
心地よく酔って波の上を戯れ舞うという足使い等は全部ここから来ているんだな~、とこの曲を拝見するたびにそう思います。

 

 

このシテも非常に端正な舞をなさる方で、どっちかと言えば、どんなに酔ってても乱れませ~ん的クールな感じがしますが、披きの総仕上げ、1年の締めくくりに素晴らしい舞を拝見させていただきました。
「猩々」の地謡ものびやかで明るく、めでたく今年の観能を終えることができました。

 

 

 

 * *  * *  * *  * *  * *

 

 

 

今年は特にお能にハマッたというか面白さがわかってきたというか、とにかく沢山観たいと思って能楽堂に通いました。
あのお能マンガ「花よりも花の如く」の作者の成田美名子氏は年間百番のお能を観るのが目標、とどこかに記述されていましたが、さてワタシは今年何番観たのかしら。
お能を見た感想の書き方も、半年やってみていろいろ考えるところが出てきました。来年はこれもちょっとずつ変えて行きたいなと思います。(方向性は未定ですけれど…。)

 

 

既に来年の観能予定も着々決まりつつあります。
来年も何事もなく、お能を楽しめる年になりますように。