ご無沙汰いたしております、まり子です~っ
もう忘れられてしまったかしら…
最後の更新からほぼ半年を過ぎちゃいまして…
パソコンもなかなか言うことを聞いてくれません…
しかし、早くも11月…
そう、辰巳満次郎様のお誕生月でもある11月は、例年
辰巳満次郎様♥強調月間
でもあるのです。
ここでなんとかせにゃあなるまいぞ!
との決意も固く、まり子は宝生能楽堂まで、お出かけして参りました。
目的は、辰巳満次郎様の主宰する「あまねく会」の35周年記念大会を観に…。
そしてそのあと、辰巳満次郎様のナマ声のインタビューを録る為に…。
インタビューは編集してから順番にアップしますからお楽しみに~。
さて、前者の「あまねく会」の35周年記念大会ですが、6日(日)と7日(月)の、
二日に亘って開催された立派なもので、内容も濃ゆくて素晴らしいものでした。
なんせ、バックアップしてくださる先生方(シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方)が、
こりゃまた綺羅星の如くのラインアップ!
そして、名古屋のお弟子様がご都合で欠席なさったその代演を、辰巳満次郎様がなさったという、申し訳ないような有難いような…
v…で。
本日は辰巳満次郎様の舞囃子を二番も拝見することができて、シアワセ!
代演は「富士太鼓」でしたが、それって来年の月並能で「梅枝」のお役が当たっている
辰巳満次郎様にとっては、ちょっとしたシンクロニシティって感じ?
(「梅枝」は「富士太鼓」の後日譚にあたるので~)
さらに番外舞囃子の「安宅」は、今月20日の名古屋での「安宅」のゲネプロ?みたいデショ?
まり子のテンションはかなりでございましたの~
辰巳満次郎様の「安宅」は、まさに義経を救わんが為の弁慶、って感じで、
本番がマスマス楽しみでゴザイマス。
名古屋宝生会の「安宅」に関してはまた別にお知らせしますね。
で、これは追加の感想ですが、辰巳和磨クンの番外舞囃子が「橋弁慶」の牛若役
だったのだけれど(弁慶役は辰巳大二郎サン)、舞っている辰巳和磨クンの表情が
ホント、子供の表情でさぁ~、まだまだ子方でもいけるじゃん、って思っちゃうぐらい、
ちゃんとお役になっているのでする~
先月の五雲会の「清経」は逆に、年若いながらちゃんと大人の清経だったし…。
来年は五雲会で「船弁慶」が当たっている、マスマス目が離せないジュニアなのです。
ということで、本日はこれぐらいで…。
半年も書いてないと、これっぽっちを書くのに、メチャクチャ時間がかかりマスタ…
さてさて、毎日更新できるでしょうか…。
いや、するんだぁ~
どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!