

当日で恐縮ですが、宝生女流の定例能である「文月能」のお知らせで~す。

宝生流が誇る、女流能楽師メインの会でございます!
叶うことならば、三月に急逝された倉本雅師に地頭に入っていただきたかった…、
と思っていたまり子です。
女流が地謡に入れるチャンスはシテを務める以上に少ないです。
だからぜひ、全国の女流職分が数々の困難を乗り越えて、
来年あたりは、女流のみで三番、演じていただけたらなぁ、と思います。
なのに、まり子も今日は観に行けそうにありません…

ちょいお天気が

能 「龍田(たつた)」 関 直美
ワキ 梅村 昌功
アイ 山本 則秀
笛 八反田 智子
小鼓 大村 華由
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 金春 國和
後見 東川 光夫 小林 晋也 金野 泰大
地謡 前田 親子 後藤 裕子 影山 三池子 松田 若子
石黒 実都 広島 栄里子 土屋 周子 武田 伊左
ワキ 梅村 昌功
アイ 山本 則秀
笛 八反田 智子
小鼓 大村 華由
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 金春 國和
後見 東川 光夫 小林 晋也 金野 泰大
地謡 前田 親子 後藤 裕子 影山 三池子 松田 若子
石黒 実都 広島 栄里子 土屋 周子 武田 伊左
狂言 「真奪(しんばい)」 山本 則俊
アド 山本 典孝 若松 隆
アド 山本 典孝 若松 隆






能 「花月(かげつ)」 前田 親子
ワキ 安田 登
アイ 山本 凛太郎
笛 小野寺 竜一
小鼓 岡本 はる奈
大鼓 亀井 広忠
後見 宝生 和英 當山 淳司
地謡 野月 聡 小倉 健太郎 水上 優 亀井 雄二
辰巳 大二郎 金森 隆普 田崎 甫 朝倉 大輔
ワキ 安田 登
アイ 山本 凛太郎
笛 小野寺 竜一
小鼓 岡本 はる奈
大鼓 亀井 広忠
後見 宝生 和英 當山 淳司
地謡 野月 聡 小倉 健太郎 水上 優 亀井 雄二
辰巳 大二郎 金森 隆普 田崎 甫 朝倉 大輔






能 「蝉丸(せみまる)」 柏山 聡子
ツレ 小林 晋也
ワキ 大日方 寛
アイ 山本 則俊
笛 寺井 義明
小鼓 森 貴史
大鼓 佃 良太郎
後見 今井 泰行 東川 尚史
地謡 内田 芳子 久貫 弘能 石黒 実都 広島 栄里子
内田 朝陽 関 直美 葛野 りさ 武田 伊左
ツレ 小林 晋也
ワキ 大日方 寛
アイ 山本 則俊
笛 寺井 義明
小鼓 森 貴史
大鼓 佃 良太郎
後見 今井 泰行 東川 尚史
地謡 内田 芳子 久貫 弘能 石黒 実都 広島 栄里子
内田 朝陽 関 直美 葛野 りさ 武田 伊左






狂言 「引括(ひっくくり)」 山本 則重
アド 遠藤 博義 山本 則秀
アド 遠藤 博義 山本 則秀
能 「山姥(やまうば)」 影山 三池子
ツレ 土屋 周子
ワキ 森 常好
アイ 山本 典孝
笛 栗林 祐輔
小鼓 大山 容子
大鼓 柿原 光博
太鼓 徳田 宗久
後見 高橋 章 川瀬 隆士
地謡 金井 雄資 藤井 雅之 辰巳 満次郎
高橋 亘
内藤 飛能 佐野 弘宜 辰巳 和磨 木谷 哲也
ツレ 土屋 周子
ワキ 森 常好
アイ 山本 典孝
笛 栗林 祐輔
小鼓 大山 容子
大鼓 柿原 光博
太鼓 徳田 宗久
後見 高橋 章 川瀬 隆士
地謡 金井 雄資 藤井 雅之 辰巳 満次郎

内藤 飛能 佐野 弘宜 辰巳 和磨 木谷 哲也
料金は、一般:5,000円、学生:2,500円(自由席)
我らが辰巳満次郎様



ちょっと驚いたのは「花月」の地謡メンバーです!
若返り~?なので…。
そしてそして、なんで「蝉丸」のツレ…、つまり大事な蝉丸役を
わざわざ、男性

ナットクいかない、まり子なのでゴザイマス。
見届けられないから、余計にですわ~。

どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様


