大阪「満会」まであと3日! 「隅田川」から生まれた「カーリュー・リヴァー」って、どんなオペラ? | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子です。いきなりまいります。
昨日は、能「隅田川」についてイロイロおさらいした訳ですが、
今日は、その能「隅田川」から生まれたオペラについて、勉強したいと思います。


イギリスの作曲家、B・ブリテンが作った「カーリュー・リヴァー」は、
「隅田川」を元にして作られた作品なんだそうですが、
知識としては知っていても、どんな曲なのか知らず…。
今回、思い切ってアマゾンで「カーリュー・リヴァー」を購入してみました!

Curlew River/John Shirley-Quirk

¥1,992
Amazon.co.jp

CDよりもMP3ダウンロードの方が安いのでソッチにしましたが…。
ハイ、早速、聴きながらこの記事を書いておりまする。

そもそもまり子は、B・ブリテンという人のオペラに食指が動かなかったので、
詳しく調べてみようという気さえ起こらずにいましたが、
今回調べてみたら、カーリュー(Curlew)って、ナント鳥だったんですよ! 


ダイシャクシギ(大杓鷸、curlew、学名 Numenius arquata)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。その名前は大きく下に反ったくちばしに由来している。

ダイシャクシギ

北欧から中央アジアにかけての内陸部で繁殖し、西欧からアフリカ、中東、インド、東南アジアの沿岸部で越冬する。
全長は60cmほどで、日本に渡来するシギ類では最大級の大きさである。長い脚とくちばしが特徴で、頭から翼までの羽毛は褐色の細かいまだらもよう。


ほ、ほ~う、そういうことでしたか。
なんだか興味がわいてきました。それで早速、鳴き声もチェ~ック!
http://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/45.html
何だか、ユリカモメよりももっと悲しげな鳴き声です。

さて、話を戻します。
「Curlew River」をダウンロードはしたものの、解説書とかがある訳でなし、
歌から英語の歌詞が聞き取れる訳でなし…。
なので、ウィキペディアに頼らざるを得ませんで…あせる
(ウィキペディアさん、ありがとうございます!)

「カーリュー・リヴァー」はオペラだと思ってましたが、本当のところは、
普通のオペラでなく、教会上演用オペラだとのこと。確かに!

それで歌手は男性ばかりです。叫び
こんな感じで、とことん能の形式に則って、

 狂女(テノール)    … シテ
 渡守(バリトン)    … ワキ  
 旅人(バリトン)    … ワキヅレ
 修道院長(バス)    … 間狂言(能にはないが、語り手の役割で登場)
 少年(ボーイソプラノ) … 子方(基本的には歌声だけ)
 8人の巡礼者(コーラス)… 地謡(テノール3、バリトン3、バス2)


いや~、ホントびっくりです。
だって、狂女(母親)はてっきり女性が演るものとばかり思ってましたから。
それで、さらに驚きがオケ?(楽器)の構成です。

 フルート(ピッコロを掛け持つ)
 ホルン
 ヴィオラ
 コントラバス
 ハープ
 パーカッション(5個の調律されていない小太鼓、5個の小さな鈴、1個の調律された銅鑼)
 小型パイプオルガン


さらにさらに驚いたのですが…、この作品には指揮者がいないんですって!叫び叫び
奏者たちが自身でコントロールできるよう、スコアには各所で、
どの楽器がその時の音頭をとるのか記載されているんだそうです。
また場面により演奏する楽器の組み合わせ(グループ)を変えたり、
グループ毎に演奏テンポを変えたり、って複雑!
でまた、グループ間で同期を取るための「カーリュー・サイン」ってのがあって、
同期を取るまでアドリブ(繰り返したり伸ばしたり)で繋ぐとか…叫び叫び叫び

ここまで!ブリテンは能から強く影響を受けたんですね~。
ただ、能にはない弦楽器や小型パイプオルガンが配されていますが、
特にハープは日本の琴の演奏から、小型パイプオルガンは雅楽の笙の演奏から
強くインスパイアされたらしいです。
ブリテンくん、笙のお稽古までしたらしいです。(お稽古してる写真が残ってる)

芝居の進行は能「隅田川」とほぼ同じですが、ラストがちょと違います。
能では、わが子の面影(亡霊)が朝の訪れと共に消えて終わるのですが、
「カーリュー・リヴァー」では、わが子の声が母を慰める?のです。

 Go your way in peace, mother...

いわゆるこれが、救いがある、ってやつ?
この時、狂女は癒され、その狂気は消え去る…、んだそうで。
ここらへんが、西洋との考え方の違いなんでしょうかね~。
つまり、余韻として敢えて何も語らずに終わる…、んじゃ、
西洋の観客には納得がいかないから、こういうラストになったとか…。

そして、いろいろお勉強すると、やっぱり映像が見たくなりまする。
やっぱり曲だけじゃ、モノ足りないわ。
で、YouTubeを探してみると、結構あるもんです。
そして、演出も様々!
なんとフルバージョンもありました!
その中から、まり子のチョイスが、こちらです。


一番のクライマックス、わが子の墓でわが子に出会う場面です。
(違う演出のフルバージョンはこちらで。1時間過ぎぐらいがクライマックス場面です。)
http://youtu.be/InBawPCqN1c

ここまでの作品を作らせちゃった、能「隅田川」って…。

おそるべし能パワー!

最後に、さらにさらにネット検索していると「カーリュー・リヴァー」は国内で、
比較的最近上演されていました。(興味がないと、ホントにアンテナに引っかからないのね~)

  2012年10月28日に東京藝術大学の奏楽堂にて、
      能「隅田川」と「カーリュー・リヴァー」を連続上演

  2013年3月22日・23日に神奈川芸術劇場にて、
     「カーリュー・リヴァー」と舞踊「清元 隅田川」


何でも2013年は、ブリテン生誕100周年だったとか…。
またやらないかなぁ、場所は紀尾井ホールがいいと思うんだけど…。
モチロン、能とのカップリングで、宝生流の「隅田川」よね!
シテは…、おわかりでしょう?
辰巳満次郎様ドキドキをご指名で!


能楽師 辰巳満次郎様ファンブログ-mariko


 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

    読者登録してね