サワヤカ・サツキの五雲会の予定番組をお知らせいたしますが、その前にっ!
本日の産経新聞近畿版の夕刊に、大阪「満会」の記事が載るそうですっ!
関西地区の方は、忘れずにチェックして下さいね!

本日、第三木曜日は、五雲会の申し合せがゴザイマス。
五月も半ばとなれば、もう初夏と呼んだ方が相応しい陽気…。
お能の演目もシーズン的には微妙と言えば、微妙な感じがいたしますね!
今月は、披キの「石橋」がありますよ~。
出演者の顔ぶれが、どんどん若く&新しくなってるのがわかります。
(それはまり子がどんどん年を取ってるってことね…

能 「箙(えびら)」 亀井 雄二
ワキ 梅村 昌功
アイ 岡 聡史
笛 熊本 俊太郎
小鼓 古賀 裕己
大鼓 亀井 洋佑
後見 小林 与志郎 金井 雄資
地謡 小倉 敏克 佐野 由於 東川 光夫 大友 順
小倉 伸二郎 内藤 飛能 田崎 甫 朝倉 大輔
ワキ 梅村 昌功
アイ 岡 聡史
笛 熊本 俊太郎
小鼓 古賀 裕己
大鼓 亀井 洋佑
後見 小林 与志郎 金井 雄資
地謡 小倉 敏克 佐野 由於 東川 光夫 大友 順
小倉 伸二郎 内藤 飛能 田崎 甫 朝倉 大輔
狂言 「成上がり(なりあがり)」 中村 修一
アド 飯田 豪 月崎 晴夫
アド 飯田 豪 月崎 晴夫






能 「祇王(ぎおう)」 藤井 雅之
ツレ 和久 荘太郎
ワキ 舘田 善博
アイ 内藤 連
笛 小野寺竜一
小鼓 田邊 恭資
大鼓 佃 良太郎
後見 前田 晴啓 小倉 健太郎
地謡 當山 孝道 田崎 隆三 金森 秀祥 野月 聡
澤田 宏司 辰巳 大二郎 金野 泰大 川瀬 隆士
ツレ 和久 荘太郎
ワキ 舘田 善博
アイ 内藤 連
笛 小野寺竜一
小鼓 田邊 恭資
大鼓 佃 良太郎
後見 前田 晴啓 小倉 健太郎
地謡 當山 孝道 田崎 隆三 金森 秀祥 野月 聡
澤田 宏司 辰巳 大二郎 金野 泰大 川瀬 隆士






能 「禅師曽我(ぜんじそが)」 今井 基
立衆 田崎 甫 辰巳 和磨 朝倉 大輔 藤井 秋雅 木谷 哲也
ワキ 野口 能弘
アイ 高野 和憲
笛 藤田 貴寛
小鼓 飯冨 孔明
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 金春 國和
後見 登坂 武雄 山内 崇生
地謡 今井 泰行 朝倉 俊樹 佐野 登 水上 優
小林 晋也 金森 隆普 金野 泰大 金井 賢郎
立衆 田崎 甫 辰巳 和磨 朝倉 大輔 藤井 秋雅 木谷 哲也
ワキ 野口 能弘
アイ 高野 和憲
笛 藤田 貴寛
小鼓 飯冨 孔明
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 金春 國和
後見 登坂 武雄 山内 崇生
地謡 今井 泰行 朝倉 俊樹 佐野 登 水上 優
小林 晋也 金森 隆普 金野 泰大 金井 賢郎






狂言 「痩松(やせまつ)」 竹山 悠樹
アド 岡 聡史
アド 岡 聡史
能 「石橋(しゃっきょう)」 佐野 玄宜
ツレ 當山 淳司
ワキ 殿田 謙吉
笛 藤田 貴寛
小鼓 森 貴史
大鼓 大倉 栄太郎
太鼓 小寺 真佐人
後見 宝生 和英 辰巳 満次郎
髙橋 憲正 佐野 弘宜
地謡 大坪 喜美雄 武田 孝史 高橋 亘 渡邊 茂人
東川 尚史 藪 克徳 川瀬 隆士 木谷 哲也
ツレ 當山 淳司
ワキ 殿田 謙吉
笛 藤田 貴寛
小鼓 森 貴史
大鼓 大倉 栄太郎
太鼓 小寺 真佐人
後見 宝生 和英 辰巳 満次郎

地謡 大坪 喜美雄 武田 孝史 高橋 亘 渡邊 茂人
東川 尚史 藪 克徳 川瀬 隆士 木谷 哲也
辰巳満次郎様

「石橋」の後見の場合、主なお仕事は(紅白)牡丹をセットした
一畳台を運ぶことです…、と言えなくもないでしょう!
アレ、重いことは重いと思うんだけど、バランスが悪いしタッパがあるから
運びずらそうだな~、といつも思うのよね。
若手能楽師の大人への門の披キ物三番は、この「石橋」から始まります。
もっとも「石橋」のツレ(前半の童子)も一種の披キ物になるんで、
仕込みはここから始まっていると言っていいかもしれませんね。
アリリ?
ふと思っちゃったんだけど、お能の披キ物ってさ、
なんか、人間の厄年に似てる…。
「石橋」「道成寺」「乱」→ 前厄・本厄・後厄

失礼いたしました…

料金は、一般:5,000円、学生:2,500円(自由席)
辰巳満次郎様

申し合せの翌日は奈良、そしてその翌日が、水道橋で五雲会の本番です。
例年のことながら、タイヘンだぁ~。

どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様


