辰巳満次郎先生のメルマガ・アーカイブ、第44弾をお送りします。
どうぞ、お楽しみください。
あまりにも有名な「花伝書」で「花」については言及されておりますが、やはりその「花」は避けては通れませんね。

俗に言う「花がある」という言葉、これは決して「華やか」という意味ではありません。
世阿弥が書いているように(父の観阿弥からの教え、としてはいますが…)若い頃の美しさ、可愛いさ、身体の切れなどは「華やか」ではあるが「真の花」ではない、と説きます。
立ち会い能などで、ベテラン役者が若手役者に人気を持っていかれてしまうのは、真の花を持っていないからだ、と。
つまり、「若さ」という花はやがて枯れてしまいますが、真の花を持つ役者は、いつまでも見劣りせず、むしろ(いや当然)数段美しいというお話。
しかし、真の花を観る力量がなければ虚しいもの…
いえいえ、どなたが観ていただいても見える筈です。
我々能役者は、なんとかその種を宿し、死ぬまでその花を咲かし続けることを願うのみです。
辰巳満次郎


どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様


