頑張るって言ったのに、全然頑張っておりませんね~。
イカンです…。
とりあえず、新しい順に感想など書きまする。
まずは、7月24日(火)の紀尾井ホールでの、辰巳満次郎様

この公演は割と遅い時期に決まったようで、宣伝不足と高め?のチケットのせいか、
開場前にはこんなに並んでたのに…。
開場後はガラガラで、席なんか選び放題?状態。
まり子も開場前に並びましたが、まる子と二人分の席を2ヶ所も仮押さえできるほどの余裕!
最終的には6割ぐらいの入り?のガラガラさ

勿体ないことでゴザイマス。
ちなみに、韓国でご一緒した辰巳満次郎様

さて、今回の公演はタイトルが「躍る」であるように、躍動感あふれる舞ばかり、
狂言から「三番三」、能から「石橋」、雅楽から「胡飲酒」が演じられました。
こんなワクワクのメニューでさ、ホールが埋まらないのはなんでなんでしょうねぇ。
で、今回は主にクラシックのコンサートが開催される大ホールの方で、板張りで歩くとコツコツいうライブな床…。
席も全部埋まってない状態では、お囃子はビンビンに響くだろうなぁ~、って予感…、は大当たりでした。
最初に山本泰太郎師による「三番三」。
面箱持ちに山本則孝師にかわり、山本則秀師。

そして、後見に人間国宝になりたてホヤホヤの山本東次郎師(オメデトウ(^▽^)ゴザイマース)とご長男の山本凛太郎クン。
実は「三番三」だけって観たことなくって、どういう風にするのかな、と思ってたら、翁と千歳抜き(つまりシテ方不在)なだけで、いつもの「翁」と同じでした。
唯一違うのは後見の位置かな~。
いつもだったらシテ方の後見が居る位置に、東次郎師と凛太郎クンが座りました。
山本泰太郎師はこれ以上ないってくらい気合が入ってて、ちょっと気合 Too Much! な感じ。
紀尾井(気負い)ホールだから? (←どアホ)
でも、いつ観ても山本家は足捌きとか拍子の踏み方とか、きっちりしていてイイなぁ。
お囃子は予想通り、笛も響くし、大鼓も響くし、小鼓は三人(頭取は大倉源次郎師!)だし、
響く、響く、響く!
一瞬、ここが日本じゃないんでは、な錯覚が置きました。
(行ったことないけど)フランスの古~い石造りの教会の中で「三番三」観てる感じ…。
実際、そんな海外公演があってもいいんじゃなぁ~い?と思いました。
さらに、山本泰太郎師の足拍子も響く、響く、響く、
で、一瞬「ドコデ工事シテマスカ?」な錯覚もおきました。
よくさ、最近のオペラの演出にあるみたいな、鉄骨むき出しの廃墟みたいなところで「三番三」を踏んでるみたいな…。
「鈴ノ段」では廃墟で種蒔いてるみたいなイリュージョンもあり…。
ホールも案外オモシロイものであります。
続いて「石橋」です。
なんと辰巳満次郎様

気づいてびっくりだけど、案外、観てないもんですね~。
しかし一畳台が2台もあるのに、後見は2名しかいないし、どうするのか…、と思ってたらホールの照明が落ちてから、地謡4名(しかいないのに)のうち2名が一畳台運んで参りました。
皆様、マルチなお働きでゴザイマス。
そして、忘れてましたが半能なんでワキ僧がちゃんといらっしゃいます。
おおっ、あの長身は!
スペイン系の美男の高僧、福王和幸師であります。
場所が場所だけに、懐からロザリオだしてもおかしくないぜ~。
実はカソリックの司祭様でありましたかぁ~、って感じ。
モチロン、ラテン語でなく日本語で名乗りましたが…。
さて、いよいよシテの獅子の登場ですが、今度は太鼓が入りますれば、太鼓の音もまた良く
響く、響く、響く!
獅子が出てくる前の、太鼓の露の音の後に間を置いて小鼓が打つんだけど、その間の静けさが能楽堂での静けさと違って、「シーン」という無音がビリビリ聞こえる静けさなのよ~。
その「シーン」が打ち破られると…!
牡丹の花びらが散華のようにちりくるちりくる中を、赤い頭の巨大?な獅子が舞い狂う感じが、
ひゅ~、ひゅ~!
なのでありました~

そして、注目すべき点その1。
辰巳満次郎様

これがね、コワイ顔なのよ~。
ナマハゲもびっくり

きゃ~、ステキ!
そして、注目すべき点その2。
辰巳満次郎様

どうでいっ!
機関紙「宝生」にも書いてあったけど、獅子は扇を持たないので両袖をしっかり持つのが正しい、のでありますよ!
そうして奴凧(←古いか…

ここ数年、「石橋」の披キで若手が舞う度、厚板の裄が短いせいなのか、両袖を持たないのを何度か目撃し、イライラしておりました!
満次郎様

袖持たないと、ちょっとマヌケなのよ~!
皆(←宝生の若手能楽師達)ちゃんと見とけって感じよ~!!!!!
おっと、失礼。m(_ _;)m
そして、地謡が始まりました~!
8人揃ったって囃子に圧倒されそうなくらいな曲なのに、今回は4名なんですよ!
それでさらにライブでビンビンに響く囃子の中、負けてたまるかぁ~っ、な地謡が、血管キレそうになるぐらいのフルパワーで、謡います~

いいぞぉ~っ!
と、つい獅子を忘れて、地謡4名を見入ってしまったまり子でゴザイマシタ。
やっぱり「石橋」はイイですよ~。
写真は、戦い?終わって休憩に入った後の舞台。
この後、再び、地頭も一畳台を運んで、舞台は次の雅楽のセッティングに入りました。
雅楽もヨカッタです~。
詳しくないので、イロイロ、隣のまる子に解説してもらいました。
笙の音なんて、ホールで聞くと、ホントに鳳凰が舞い降りてくるみたい…。
舞も興味深かったのですが、アルファ波出まくりの演奏なので、まり子はときどきアチラの世界にトリップしておりました。
と、いうナカナカ面白い催し物でありましたが、ちと思うところもあり、それはまた別の記事にいたしたいと思います。
チャオ~

