今日は七夕…。関係ないけど「文月能」の感想なんかをちょびっと。 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

$能楽師 辰巳満次郎ファンブログ-七夕

まり子です。

今日は七夕 …。
短冊に願いを書くのだったら、辰巳満次郎ファンドキドキならば当然「満次郎の会」の昼夜チケット完売祈願でしょう!


ま、それはさておき「文月能」の感想なぞをちょっとだけ書いておきたいと思います。

思いもかけず、辰巳満次郎様ドキドキのご出演に遭遇した「佳名会・佳広会」だった為、「文月能」で一番拝見したかった「岩船」には到底間に合わず、「羽衣」から(でも始まっちゃってた)の鑑賞となりました。
(そういえば、今度の土曜日の三月度五雲会にも「羽衣」でるんですね~。)

さて、なんで「文月能」を観にゆきたかったかというと、シテだけでなく地謡も全員女性、のお能が出るからなんです。
今回は四番中の真ん中二番の「羽衣」と「班女」が対象でございました。

しかし今回は…、なんだか「箱庭」か「ドールハウス」の中で演じてられているお能を観るような印象がぬぐえません…。
見所もなんだかユルい雰囲気で、結果的にまり子も気づいたら寝てしまってました…。ガーン

地謡にはかなり期待してたのに、前列謡ってますかぁ?耳、というぐらい声が聞こえません。
(面目躍如…、ってぐらい助っ人の声しか聞こえない地謡になってました。)

最後の「船弁慶」では、午前中に国立能楽堂で大鼓で「熊坂」を打ってきた鶴田航己クンが堂々たる義経(鶴田航己クンはよお~く見ると、市川亀治郎似!)で、既にプロの子供能楽師!
対するシテですが、前半の静御前はナカナカでも、後半の知盛にちょっとオンナノコが入ってしまいました…しょぼん
しかし金井雄資師率いる地謡がパワフルでこの一番をしっかり受け止め、こんがりウェルダンな焼き加減で今年の「文月能」を締めてくれました。

なんだかかなりネガティブな感想になってしまいましたけれど…、
まり子としては、ちょうど 西久美子さんがご自分のブログに書いた記事をそのまま読んで欲しい気分なのです。

つまり…、もっと見応えがあったはずなのに…パンチ!
(エラソ~で申し訳ありません…m(_ _;)m )


能楽師 辰巳満次郎ファンブログ-通常まり子.gif