本日、3月27日は本来なら「春の別会能(第一日)」の日でありました。
今頃は余韻に浸って、生ビールをガンガン飲んでいたかも…。
しかし、皆様ご存知のように「春の別会能(第一日)」は7月24日(日)に延期となりました。
真夏の開催となり、今の時点では電力不足も懸念されますが、その日に備えて節電に努め、当日は冷えピタとお扇子を持って出掛けようと思います。
そうだ、もし見所の人全員が桜柄の団扇(か扇子)を持つことができれば、舞台から見ると能楽堂全体が満開の桜、見所からは鏡板の老松、まさに、
花の他には松ばかり
になります♪
う~んん、実現したらステキ

「道成寺」フリークのまる子さん、どう、思います?
さて「道成寺」というと、若手能楽師の披キにばかり注目がゆきますが、実は鐘を落とす「鐘後見」がチョ~重要なのです。
鐘はハリボテとは言え、縁には鉛ががっつり入っているという大道具。推定ン十キロ!
コレをシテの鐘入りに合わせて落とすのが鐘後見です。
しかしモチロン一人ではございません。
全部で5名。
メインの鐘後見は笛のすぐそばに座ります…、が残念ながら満次郎様

しかし、実質メインなのでございます。
満次郎様

この筆頭役がずうっと?満次郎様

あともうひとりが一緒に綱を持ちますが、残り二人はそれぞれ、満次郎様

しっかり腰を据えないとサポートの二人も引きずられちゃうんだそうです。
そしていよいよ鐘入りの直前、途中まで下ろした鐘をドンピシャのタイミングで落とすのが、笛のすぐそばに居るメインの鐘後見!
その直前まで、満次郎様

いつもは隠れている逞しい


キャ~、カッコイイ~(>o<)v
鐘入り直前のアドレナリン全開のおシテ様を見守りながら、満次郎様

あああ~、このシーンも7月までお預けね。
そういうことで、ちょっと感傷に浸ってみました。
なんだかんだでばびゅっ、と日々は過ぎていってしまうので、「道成寺」だけでなくて、「頼政」や「隅田川」についてもぼちぼち予習したいと思います。
