プレイバック満次郎「盛久」 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子です。

「盛久」についてちょいと書いたばかりなので、その勢い(は少なめ)で、プレイバック満次郎シリーズ?にひとつ記事を加えてみようと思います。

と言っても、ヘレン・ケラーちっくな雷を受けたという記憶が強すぎて、「盛久」の前半しか記憶がないんですよ、これが…。

つまり能「盛久」が「刀尋段段壊」でクライマックスを迎えてしまうので、後半に男前な男舞があっても印象に残ってないのです。
なんか「崖の上のポニョ」みたいだなぁ…。

しかも、朝倉俊樹師の舞台の印象が強烈だったので、それがまり子の「盛久」スタンダードになってしまったような…、ことはないけど、せっかく御三家(まり子が勝手に命名)の同じ演目を観たので、その印象の違いなぞ、辰巳満次郎様に重点を置きつつ、ご紹介してみようかと…。

御三家と言うと、人によってイメージが異なると思うので、敢えて元祖?徳川御三家に擬えてみます。
(イイんか?こんなこと書いて…、しかし強行する♀)

まり子のイメージでは、

 水戸家…朝倉俊樹師
 尾張家…金井雄資師
 紀州家…辰巳満次郎様ドキドキ


となります。

まり子の独断偏見チョキをベースにしておりますので異議申し立ては受け付けませんの、ごめんあそばせ。ホホホ~♪

しかし平盛久って、捕縛の危険を冒してまで続けた清水寺参りの真意はついに明かさな
かったと言うし、特別の武勲もないと言うし、信仰に篤い、としか伝えられてなくて、
イマイチその人物像が掴めません。

その中でサスガ御三家、三人三様、個性が浮かび上がる舞台であったと思いました。

水戸家風?の朝倉俊樹師は武士としての孤高を保ったオトコ、武士道とは死ぬことと見つけたり(時代が違うけど)な、ちょっと景清ライクな印象。

尾張家風?の金井雄資師は篤いが上に熱いメラメラ信仰のオトコ、なので処刑シーン?は日蓮上人のそれに重なる印象がありました。

その二人に比べると紀州家風?の辰巳満次郎様ドキドキの「盛久」は、やや地味めではありますが、おおらかにして質実剛健・忠義一筋のオトコドキドキって印象を受けました。

能楽師 辰巳満次郎ファンブログ-盛久.jpg


処刑されるまさにその間際に太刀が段々に折れるという、観音経に書いてあるそのままの
奇跡が自分の身に起きた時、その感動を放出するよりもむしろ、胸よりもさらに深く腹の
奥に納めて、畏まって受けた辰巳満次郎様ドキドキ

千手観音も「鎌倉まで行って助けてあげてヨカッタ~♪」と思し召したことでありましょう。

あああ、後半を憶えていないわが身がうらめしや…。

ちょっと薄い内容のプレイバックでございました。
m(_ _)m


能楽師 辰巳満次郎ファンブログ-通常まり子.gif