チームとして体を成していない、個の集まりであった横浜FCに

2-3の敗戦。


前線を3人欠くヴェルディだったが、中盤の形成、攻撃の

バリエーション共にほぼベストメンバーの横浜FC相手に

上回った。

しかし結果は全てセットプレー&ミス絡みの3失点が響いての

敗戦。本当にもったいない試合だったと思う。


開始早々から横浜FCは中盤の守備が緩く、その上こちらの

前線の選手に入るクサビのパスをも通してもらえる状態。

要するに守備組織が開始直後から崩壊していた。

ただ待ちかまえるだけの緩い2ラインに、プレスをかけてくる

前線という、組織的にはどうしようもない状態で、こりゃ

このままの調子で行ってくれれば楽勝かも、という風に

見えた。


正直横浜FCがあれだけの戦力を擁していながら勝てない

理由がよーく分かった試合だった。

しかし負けたのはヴェルディ。


鬼門の天皇杯で勝ち癖を忘れてしまったかのような運のなさ。

勿論ミス絡み、しかもバウル、富澤の屈指の安定度を誇っていた

2CBのミスで失点してしまったのだから、負けたのは自滅

以外の何物でもないのだが、それにしても理不尽っちゃあ

理不尽な負け方だった。


やはりここまで大車輪の活躍をしてきた二人だけに、相当に

疲れがたまっているのだろうし、コンディションの谷間に来て

いるのだろうか。怪我だけには気を付けて欲しい。



さて、試合には負けたが、遂に高木善朗に初ゴールが生まれた。

そしてこの試合久々の先発かと思われた俊幸も、意地の一発。

あとは井上平が・・・というところだったのだが、今日少なくとも4回

あったチャンスを何れも決めきれず。

平は1点取れさえすればと思うだけに、今日のチャンスは何として

でも掴んで欲しかったのだが・・・。

本人が一番良く分かっているだろう。


まぁともかく、今日の敗戦も単なる一敗に終えずには済んだ格好

となった。


これで昇格戦線からは一時離脱。

また一歩一歩登る戦いになる。

これからの戦いでひと味違う善朗が観れるようになるはずだ。

俊幸もまたこれで出番が増えるはず。

この試合で結果を出した高木兄弟に今後期待したい。

ユースチームでは初で天皇杯東京都代表として戦う

ヴェルディユース。

相手は大学の中でも強豪である駒沢大学だ。


元々駒沢は放り込んでくるチームだとは聞いていたが、まさか

あそこまで露骨だとは思わなかった。


長身FWの前後に必ず一人ずつ選手が入ってきて、こぼれ球を

常に奪いやすい位置に選手を配置していた。

上手かったのは、FWにボールを放り込んだとき、FWは早めに

ジャンプ。スルー気味になったボールは、必ず前方に選手が

いるため駒沢ボールになりやすかった。


駒沢は、それだけをとにかく90分やるサッカーだった。


だがそれはとにかく徹底されていた。

あそこまで露骨にひとつのことをやってくるチームは観たことが

ないかもしれない。凄く良く組織されていたチームだった。


結局たった一度作られたチャンスを駒沢に決められて

0-1での敗戦となったわけだが、ヴェルディユースもチャンスは

あったわけで、結局決めきれるか決めきれないかの試合だった

とは思う。


テクでは正直、2枚くらいヴェルディユースのほうが上だったと思う。

幾度となく相手の裏をとり、細かいボール回しで翻弄する場面も

あった。

流れる様な攻撃でシュートまで行くこともあった。

だが、最後のところで精度が悪かったり、相手の泥臭い

ディフェンスにつかまったりと、真の決定機を迎えた回数は

数回しかなかったと思う。


駒沢のDFは決して引いて守るわけではなく、ドン引き縦ポン

というよりは、全員でプレスして守り、奪ったら放り込むという

サッカーだったと思う。

だがセンターバックが何れも足が速く、カウンターで独走という

場面を作らせてもらえなかったのも痛かった。

その辺の対策は万全という感じだったか。

「カウンターの仕合いなら負けないよ」という感じ。


結局は試合を通して見れば駒沢ペースだったと思う。

相手の術中にハマってしまった。

だが緑の若武者達は胸を張っていい。

自分達のやり方を最後まで貫き通し、自分達のサッカーは見せ

つけたと思う。

駒沢大学側のアフターファウルの多いこと多いこと。

駒沢側がいっぱいいっぱいだった証拠だ。



高校生と大学生、どちらが自分達の力を見せつけたのか。

緑の若武者達よ、君たちは胸を張っていい。

心から、我らがユースっ子を誇りに思う。


試合後、何人もの選手が号泣していた。

エースの小林君は挨拶前から泣き崩れてしまい、駒沢の

キャプテンに慰められていた。

大学生相手に、ここまで悔しがれる高校生。素晴らしい。


恐らく駒沢の選手達も悔しかったはず。

そんな感想を抱いた試合だった。

前節久しぶりの敗戦を喫したヴェルディ。

今期初の3失点も喫したが、ここまで2失点以下で凌いできた

こと自体がありえないくらい素晴らしいことで、それ程気にする

ことでもないはずだ。

そしてそう思わせてくれる要因として、3失点の後若手によって

2点を返せたこと、それと試合後選手を守る猛抗議によって

退席処分となった川勝監督の心意気が挙げられる。


悪い雰囲気ではなく、やってやろうという雰囲気で迎えた、

相性の良い西が丘でのFC岐阜戦。


          平本


 飯尾      河野      高木善



       佐伯   晃誠


高橋                  健介

       富澤   バウル


          土肥


SUB:柴崎貴、吉田、菅原、阿部、高木俊、平、南



今節から復帰の河野に加え、ここのところ崩されていた左サイドに

久しぶりのスタメンで、期待の若手高橋祥平が入った。


前半開始早々から、怒濤のように攻め込むヴェルディ。

特に動きが良かったのは飯尾。

前節も感じたが、今絶好調と言って良い選手の一人だろう。

あの何度もあったチャンスのどれかが入るようになれば、本当に

止められない選手になるのだろうが、あそこで入れられないあたりが

飯尾らしいというのが悲しい。サッカーの神様が見ているのならば

あの頑張りへの褒美をもう少しあげていただきたいものだ。


序盤を凌いだ岐阜は、じょじょにヴェルディのスピードに慣れ、

逆に主導権を握る時間帯が増えてくる。

前節同じ展開で千葉を破っているため、嫌な予感はよぎったが、

最後の爪の甘さはヴェルディ以上であったため、ヴェルディDF陣が

ポカさえしなければ大丈夫だろうという気持ちだった。

怖いのが押谷一人というのはやはり厳しいチーム状況だが、逆に

言うとそれでここまで勝ち点を積み上げてきているのだから大した

ものだとも思った。

もう少し良いフィニッシャーがいれば、チームとしてのまとまりは

ヴェルディにひけを取らないだけに、もっと上に行けるチームだろう。


さて、その後互いに譲らず、前半は終了。

後半に入ってもそれは変わらず、ヴェルディがやや優勢という展開

(というかチャンスやシュートに持ち込める分だけヴェルディペース)

な感じ。

ヴェルディは少し埋没していた高木善に変え、スーパーサブの

一番手を不動のものにしつつある阿部拓馬を起用。

そしてこれが大、大、大当たり。

中央で細かく繋いでなんとかこじあけようとしていた場面で、迷い

無くミドルシュートを放った阿部。まるで晃誠の放ったような強烈な

シュートはGKの手をはじき、サイドネットに突き刺さった。

やはりこの男、持っている。

初ゴールを決めた試合も、その虎の子の一点を守りきって勝った。

他の選手がとれないときに獲る男、阿部。貴重すぎる戦力だ。


その後も6分後くらいにCKのこぼれ球を冷静に流し込み2得点。

岐阜の内容を見るに、このゴールで勝敗は決したと言って良い

状況だった。

そして危なげなく試合終了。


この試合を無失点で、しかも2得点して勝ったことは本当に大きい。


ここまでのヴェルディは、なんとか1点を守りきって勝つか、1失点

してしまってドローか、2失点してしまった敗戦かという3択だった。

それがここ3試合何れも2得点。

ようやく得点の取れる流れになってきた。

これで失点も今までに近い状態を保てれば、より勝てるチームに

なっていくはずだ。この日の勝利はそれくらい大きいものだった

と思う。



さて、この試合で遂に一樹がイエローを貰ってしまい、次節出停。

調子が良くなってずっと、一樹の1トップでやってきただけに、

一難去ってまた一難という感じだが、そりゃ仕方ない。

平が久々の起用に燃えるのか、この日結果を出した阿部を

1トップで試すのか、ポストの上手い飯尾を1トップに据えると

いう可能性も考えられる。その場合は左サイドは俊幸か。


何れにしても悲観するよりワクワク感のほうが勝っている。

それくらい今のヴェルディはチームとして良い雰囲気だし、

全員が戦う集団になっていると思う。

阿部のゴールへのチーム全員の反応で、それが凄く伝わった。

本当に良いチームだ。


願わくば、このチームでJ1へ行きたい。

ハードルは様々でしかもとんでもなく高いが、

選手が夢を見るのなら我々も全力で共有しよう。

W杯の中断明け以降、忙しさもあって更新できないでいたら、

ヴェルディが絶好調になってしまい、関係ないことは重々

承知ながら、ブログを更新しないことで験を担いでいた

ひさっちです。どうも。


正直勝ち続けてくれるならばブログが更新出来ないことなど

屁でもなかったのだけれど、今節から更新出来ることとなり、

複雑な心境です。


でも正直今日の試合はあんまり語りたいこともなく、むしろ

今までの好調の要因について書きたいことがいっぱいある。

しかしまぁ、仕方なくこの試合についてを幾つか。



この試合負けてしまった原因は、全ては相手の高木サッカー

にまんまとハマってしまったということだと思う。

高木サッカーとは平たく言えば、昨年もずっと見せられ続けてきた、

「ゾーンを作ってプレスは前だけ。リスクはなるべくかけずにね」

というサッカーだが、立ち上がりに1点取られてしまったことが

全てだったと思う。


今のヴェルディのサッカーは、早いパス回しと運動量で相手を

スピードで上回り、DFをつり出してこじあけるサッカー。

対する高木サッカーは必要以上にDFラインで相手を追わない

わけで、いくら回そうとしても突破の糸口が見いだせなかった。


熊本のDFがまずゾーンを作る。

空いているからとドリブルでつっかけるとゆっくりゾーンを狭めて

くるお得意の戦法がヴェルディの攻撃方法にまんまとハマって

しまい、前半はほとんどなにも出来なかった。


今日のヴェルディが、いつもよりパススピードが遅かったのも

崩せなかった要因だろう。その原因が疲労によるものなのか

ピッチ状態によるものなのかはわからない。

あと大事な場面でのトラップがうまく収まらなかった。


そう考えると状況証拠だけならピッチ状態が合っていなかった

というほうがしっくりくるか。



後半は前半よりアグレッシブさが見えだしたが、やはり崩し

きれず、途中から入ってきたデカい外人、ファビオにいいように

やられてしまい、一気に0-3になってしまった。


ヴェルディとしては0-3になって完全にロアッソの空気が緩く

なったところでフレッシュな若手、第3のユース選手南が

どん欲にゴールを狙っていたことで1点を返してみせた。

これで一気に息を吹き返したヴェルディが、瞬く間に祥平の

ヘディングで3-2にする。


昨年も見せられ続けたが、高木サッカーはこうなると弱い。

ただ落ち着かせるサッカースタイルだから、反撃にあうと

一気に崩壊するわけだ。

こりゃ同点、下手すりゃ逆転もいけるぞと思った3-2からの

相手のキックオフ直前で、ロアッソ選手の提案によって

ロアッソ側ゴールネットの修復作業を入れられてしまう。

3分30秒程度をゆったり落ち着かせてしまう結果となり、

結局そのまま逃げ切られてしまった。


しかしながら修復作業に文句はないが、ロスタイムが4分とか

ほんとありえない。

この試合、後半途中でロアッソの松橋が負傷交代をする際に

かかった時間だけでもロスタイム3分以上はあったはずだ。

その上で修復作業ぶんを上乗せする必要があったはずなのに、

それがどうまかりまちがったら4分になるのか。

5分以上のケースはあまりないから、文句が出そうだってか?

そんな批判受けたくありましぇん精神でジャッジしてるんなら

正確な笛など吹けるはずもない。今すぐやめてしまえ。

そりゃ選手も怒るし川勝さんだって怒るよ。


だいたいが平本を止めた時点で相手のDF福王に2枚目の

イエローが出ていたはずなのだ。

まぁでも、試合後選手が審判に猛抗議しているところに川勝

さんが行って、より強く一人で抗議していたことで他の選手に

無駄すぎる警告が出なくて良かった。川勝さんGJ。

あれ絶対、試合後退場覚悟での抗議だったと思う。

ああいう姿に選手はまた一致団結するに違いないわけで、

嫌なジャッジで後味悪いだけの試合にならず、南や祥平の

ゴールで追い上げムードも作ったし、そんなに悪くない感じで

次の試合も迎えられるかな、というのが救いだった。


まぁずっと好調でも負けるときは来る。

それがあのリスクマネジメントしかしない高木サッカーだと

いうのが腑に落ちないところだが、これもサッカー。仕方ない。


次は西が丘での岐阜戦。

河野も帰ってくるし、ここでまた1からリフレッシュしよう!

W杯で世界中が盛り上がっている中、他のスポーツでも

日本人選手が活躍している。

ゴルフでは、全米オープンで石川遼が2日目まであわや

首位争いを演じたし、宮里藍は、なんと世界ランク1位に。

テニスのウィンブルドンにも日本人選手が参加したりしてる。


そんな中で、F1においても日本人がやってくれた!

スペインでのヨーロッパGPにおいて、ザウバー所属の

小林可夢偉が今季2度目のポイントをゲットしたのだ。


しかも今回は内容が違う。

予選こそ酷い状態で18位という苦しいスタートだったが、

序盤のウェバーの大クラッシュの影響で一気に3位に

ランクアップ。

普通ならこうなっても、遅い車がポジションを守れるはずも

なくズルズル後退していくものなのだが、その予想も

なんのその。しっかり順位を守り抜くどころか、タイムも

途中からうなぎのぼりで、しっかりその順位に見合った

タイムで走行してみせた。


そしてタイヤチェンジ義務を果たさなければならない為、

残り3周を残してピットインし、9位でレース復帰。

このまま守り通せと思っていたら、なんとまぁ、ここから

怒濤の追い上げで、この抜けないバレンシアのコース上

で次々と2人を抜き去り、7位でフィニッュしてしまったのだ。


もう鳥肌立ちっぱなし。


しかも抜いた一人が王者に輝いたこともあるアロンソだった

のも凄かった。いくら今シーズンのフェラーリが戦えない

車だとはいえ、それ以上に戦えないはずの車で抜いて

しまうなんて、ミラクルなんてもんじゃない。


スペインでスペインの元王者を抜く。

こりゃあパラグアイ戦にもし勝ったら当たるであろう

スペインとの対決に向けて、前哨戦と捉えるのは早計

というか馬鹿げているというのも重々承知しているが、

吉兆の予感と書いてもバチは当たるまい。


サッカーも頑張っているが、他のスポーツも日本人

パワーが炸裂している。

他のスポーツに続け、日本代表!