長谷川健太体制の円熟期ということでリーグタイトルを

渇望していた清水エスパルスだが、W杯以降の大失速で

中位に沈んでしまった。


健太に見切りをつけることまでは予想していたが、一気に

若返りを断行するようだ。

驚いたのが、伊東、市川、青山というビッグネームばかりを

切ったこと。


正直、なぜという思いしかない。

すでに監督が決まっていて、次期監督の意向というなら

話はわかるが、市川、青山はまだ老け込むには早いはず。

てか青山はまだ若いっしょ。

これだけ早い首切りは、選手の移籍を容易にするための

温情という意味合いも大きいのだろうが・・・。

正直フロント先行のベテラン切りは、我々ヴェルサポは

かなり痛い目をみているので大丈夫だろうかと思ってしまう。


そんな先行き不安なエスパルスから我らが高木家長男に

オファーという記事が。

うーむ・・・。俊幸には悪いこといわないから、今のエスパルス

だけはやめておけと言いたくなるが・・・。

本人はどういう判断を下すのか。


今の俊幸には、J1を知ることよりも試合に多く出ることが重要

だと思うし、なにより監督が望んでいないチームに若手が

行っても大博打もいいところだ。

今年で力が認められ、来期は怪我にさえ気を付ければ大幅に

出場機会が増えそうなヴェルディにいることのほうが僕は

良いと思うのだが。


だいたい期待の若手はすでに伊藤翔でおなかいっぱいだろう。

大事にされるわけがない。ポジもかぶるし。


それに正直、こんな切り方をするチームでは、今後他の選手の

移籍を招く可能性もある。

噂のある藤本淳吾なんかは出て行くのではないだろうか。


そうなったら正直僕は来期、清水は降格争いをするのでは

ないかと思う。

勿論次期監督が当たればOKだが、そんなのは他のチーム

とて一緒だ。蓋を開けてみるまで分からないのは。

そんな情勢が不安定なチームで飼い殺しにされたら、折角

Jの水に慣れてきた俊幸の今後に大きく支障が出てしまう。


ヴェルディの俊幸だから思うのではない。

今後の日本を担う可能性のある一人だからこそ思うのだ。



俊幸よ、よーーーく考えるのだ></

無念だ。

今日はゲームの入りはよかったと思うんだけど、途中から

大分が引いてブロックを作り出したところで徐々にゲームが

硬直し、ヴェルディのリズムが完全に失われてしまった。


後半は逆に大分怒濤のプレスにリズムがつかめず。

最後は3-5-2にして攻めたけど決定力なく無得点で

終了となった。


正直、完敗に近い敗戦だったと思う。

やはり3試合続けて悪いゲーム内容では勝ちきれないか。


まぁ仕方ない。


今日はベレーザの優勝が報告されて、何としてでも勝って

ベレーザの選手を迎えたかったが、非常に残念だ。


そしてショックだったのが、俊幸の怪我の具合。

松葉杖ついてんじゃん><

ガチガチにギブスはめてたくさいし、あれ骨折・・・?


うーん、調子良くなってきたところだっただけに残念

極まりない。



試合後、ベレーザ優勝セレモニーのあとに羽生社長が

マイクでしゃべってくれた。

ゼビオの社長?(よく聞き取れなかった)も来てくれた。

ヴェルディのウインドブレーカー着てたw


羽生社長見たらなんか泣けてきた。

ほんとありがとう社長!

今後とも宜しくおねがいします!

今期のJ1残留争いは、早々に湘南と京都が脱落してしまったのと、

このところの山形、仙台、大宮の復調でほぼ神戸とFC東京の

一騎打ちの様相を呈してきていた。


その上今後の日程を考えると、下位の神戸のほうがFC東京よりも

対戦チームに恵まれていないということで、こりゃほぼ決まった

かなという気さえしていた。

正直J1残留争いは低調なまま行くような予感がしていたのだ。


それが今日の試合で一変した。

FC東京、神戸共に上位勢相手に勝利してしまったのだ。


今日台風の影響で試合のなかった大宮が勝ち点の積み上げが

出来なかったため、大きなプレッシャーをかけることに成功した

と思う。


それにFC東京、神戸共にチーム状況は上昇し始めている。

試合内容がここ数試合だいぶ良くなってきたと思う。

粘りが出てきたし、何よりゴールすることが出来るようになってきた。

これは勝てないチームから脱却しつつあることを意味している。


いくら内容が良くても負け続けるチームがある。

いくら内容が悪くても勝ち続けるチームがある。


これはよく「メンタル」という一言で表されるが、まさに今、この

崖っぷちに立たされたところでいい意味でふっきれたということ

かもしれない。ふっきれることで負に傾いていたメンタルが

リセットされてきたということか。


今後、この2チームを中心とした残留争いはより加熱していく

はずで、一気に面白くなってきた。



ヴェルディも存続が決まったことで、急に昇格の2文字に

うっすらとだが現実味が出てきたところ。

しかし昇格を達成するにはあまりにも3位福岡との差が

ありすぎて正直崖っぷちだ。


だが、前節、前々節と試合内容が悪いなりに1-0でしぶとく

勝利を奪ってきている。

これは内容が悪くても勝てるチームになってきたということ。


もうここから先、1敗どころか1分も許されない状況なのだから

細かいことを気にしてもしょうがない。

ヴェルディとしてもふっきれるしかないのだ。


J1残留争いと同じように、J1昇格争いも我らがヴェルディが

本格参戦して波風をたててやりたい。

J1昇格争いも最後まで面白くさせてやろう!

報知の記事なので信憑性はわからないが、ヴェルディがランドを

撤退し、本拠地を八王子に移転するとの内容が。


お金がないのだから仕方がないと無理矢理納得させるしかない

のだろうが、正直、味スタなんかよりランドを最優先してほしかった。



あの練習設備、環境だからこそ各カテゴリーで一貫したチームを

作れたのは間違いない。

そしてヴェルディのパスサッカースタイルは、常に綺麗な芝で

練習出来るからこそ高めることができた代物であることも

疑いようのない事実だろう。


今後ユースとトップがばらばらになれば、今までの様にユースから

良い選手を輩出し続けるのは今までより確実に難しくなる。

良い素材の選手が入って気安かったのも、あの練習環境あってのこと。


今後チームは数年の間は補強などは言っていられない状況が

続くはず。給料が安いからと出て行く選手もいるだろう。

補填の第一候補はユースになるわけで、そのユースの強さが

ヴェルディの強さに直結するのだから、今後の課題はいかに

ユースの強さを維持するかにかかっていると言ってもいい。


ランド撤退はこの上なく痛い。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20101028-00000063-kyodo_sp-spo.html

スポナビより。


まさかの展開。

本当だとしたらこれ以上ないくらい嬉しい!


折角羽生社長がゼビオをはじめとしたスポンサーを集めてくれ、

存続が決定しても、その後の体制がダメダメなままでまたも

存続危機にでもなったら、顔向けできないと思っていた。


それが羽生社長ならば何の文句もないどころか、現状誰よりも

信頼出来る。


でも何故そこまで・・・という気持ちが頭をもたげる。

Jの事務局長を辞めてまでヴェルディに来るなんて、正直

雲泥の差としか言いようがないし、ギャンブルもいいところ。


人柄なのか、使命感なのか・・・。



なんにせよ、明日全てが決まるのだろう。

明日は今日のドラフト以上にソワソワしそうだ。