3年ぶりの東京ダービー。
しかしここまでヴェルディは3連敗中。
良くない流れをここで一気に変える為にも、いややはりFC東京だけには負けは許されない試合だ。
ヴェルディは前節までと選手を入れ替えて臨んだ。
平繁
菊岡 河野 平
佐伯 小林
森 健介
深津 バウル
土肥
SUB:柴崎、キムテヨン、飯尾、和田、杉本、平本、市川
エース平本に替えて、前節良い飛び出しから反撃の1点を決めた平繁を起用してきた。ここにきて大バクチかと思われたが、これが幸を奏する。というかこの采配がバッチリハマったと言うべきだろう。
前半開始直後はやはり選手個々の質で勝るFCにボールを回された。ヴェルディ側もまずはロングボールを入れるなど、なるべくセーフティに試合を進めているように見えた。一度アーリークロスから高松のヘッドで危ない場面を迎える等、立ち上がりは完全にFCペース。
10分を過ぎたあたりから、徐々にヴェルディも落ち着きを見せ始め、足下でボールを繋ぐいつものスタイルに。するとプレスのかけ方が甘く、パス回しも緩いFC側を凌駕していく。そのリズムを作るきっかけになったのが平繁の裏への飛び出しだ。
小林祐希、菊岡からの縦へのスルーパスに反応した平繁が、何度もFC東京ゴールへ迫る。惜しくもシュートまではいけなかったが、あわやPKというシーンを2度演出した。ていうかあれ片方はPKでしょ。思いっきり手で押さえてたし。
しかしその平繁が無念の負傷交代。2度目のPA内での攻防で倒され、その時に腰を痛めてしまった。
ここで出てきたのが平本。
直後、平繁かのような飛び出しからあわやのシーンを作り出すなど、今日は平本でも相手DF裏を何度か突くことが出来ていた。要するにそれだけ相手DFラインが上手く行っていなかったということだ。平繁、平という2枚のDFライン後を狙う選手の動きに完全に翻弄され、ほぼラインの機能不全を起こさせるところまでいけていた。
前半はとにかくヴェルディが面白いようにパスを回し、プレスも早く、FCを翻弄。シュートも何度も撃ったが、全て力がなく権田にヒヤリとさせられるシーンが無かったのが残念だった。
後半に入ってもヴェルディペースは変わらず。
いい感じで来ていたところで、この試合全選手の中で最も試合に入りきれていなかったFC側のFW、ロベルトセザーが2枚目のイエローで退場。これにより流れが少しずつ変わってしまった。
解説のカトQ、城福さん共に言っていたのは、「数的有利になったことでヴェルディ側の選手の一人一人の動きが緩くなった」とのこと。僕もそんな感じに見て取れた。勿論疲労の面はあっただろうが、明らかに運動量が足りなく見えたのはやはり数的有利の影響はあっただろう。
反面FC側は一人少なくなったことで運動量が増えはじめ、ヴェルディの裏を狙い始め、完全にペースを覆された。
ヴェルディは飯尾、市川と投入して運動量を上げようとしたのだろうが、この2選手が試合に入りきれず、この交代策は大失敗。ロスタイムに土肥の(アキレス腱?)怪我で平本がGKを努めるなど、終了間際はもう防戦一方となり、なんとかドローで終えたという感じ。前半の勢いはどこへやら、という試合になってしまった。
ヴェルディはなんとか連敗を止めたとはいえ、この試合は絶対に勝たなければならない展開だったはずだ。途中まで選手は最高のパフォーマンスを見せていたが、試合終盤で緩い感じになってしまった。この緩さが結果的に土肥の怪我に繋がったと思うと、数的有利になってからも一人気を吐いていたバウル以外のフィールドプレイヤーの責任は重い。
今後はこの経験を糧に、もっともっと90分通して闘い続けられるチームになってほしいし、でないと勝ち点3はついてこないだろう。
ドローじゃ満足できない。
試合内容で勝っても満足できない。
次のダービーには絶対必勝。
それまでに順位でも上にいかなければならない。
土肥のぶんまで、全員が頑張れ。