プネでの生活が少し落ち着いた頃に、ヒンディー語の勉強がしたいと思い、
facebookでプネの”Expat Club”(国際色豊かなメンバーが情報交換をするページ)に
私の料理や工芸品の写真と共に投稿した記事を見て、連絡をくれた多くの人の

中で、一目会ったその時から、恋ではなくとも仲良くなったBharti。

お互い美や創作に対する意欲が高く、多くを語らなくとも、分かり合える、

価値観の近い貴重なインド人の友達の一人です。

 

今回は、プネで唯一無二のPerfumerでありながらも、私の親友でいてくれる、
Bhartiについて書きたいと思います。

 

ナイジェリアで生まれ、イギリスの名門美術大学、セントラル・セントマーチンで
美術を学んだ、生まれ持ったセンスと探究心だけではなく、教養のある彼女。

シンガポールでコンテンポラリーアートの修士課程を修了した後は、東南アジアを
中心に各国で開催される美術に係る展示会を訪れ、美術評論家として多くの執筆活動
を行っていたそうです。

 

 

20代前半には、アーティストとしての道を考えていたものの、自分にとっての
 “アート” が何かが定まらず、学び続ける中で模索を続けながら、言葉で表現
することの限界、アートシーンの変動にも疑問を感じ始めた頃、新しい知識と
経験を積むために、フィールドと視野を広げ始め、“母国“となるインドに移住し、
根を下ろす事を決意。

もとから料理好きだったため、新しいジャンルの料理にもいろいろと挑戦を
始めるうちに、保存食、酵母作りのような、一から自分の手で行うモノ作りの
楽しさ、食物自体の力で起こる”発酵”の魔法を見出しました。

彼女自身が市販の薬にアレルギー反応を起こす体質から、アロマテラピーに興味を
持ち始め、そこから探求家の精神が、植物の持つ効能と、天然の“香り”の世界に
彼女を導きました。

 

 

甘いもの好きな彼女、最初は食用のハーブの精油をブレンドしてスプレーを作り、
自分の好きなデザートやスープへの香り付けとして楽しんでいたそうです。
ある時、“食べ物” を ”香り” で表現する、というアイデアがひらめき、そこから彼女
にしか作れないオリジナルの、スパイスと柑橘の香りが利いた練り香水、
“グリーン・チャツネ” が生まれました。

 

 

その他、彼女の友達のフランス人が形容した、“雨の日のバンガロールの、ゴミ、お香、
どこからかほんのりと空気に漂う花の香りが入りまざった、混沌とした町の香り”、
という表現から作られた、“バンガロール・レイン” 等、彼女の独創的なアイデアとセンス、
そして知識の基作られるブレンドは、他には類のない芸術的な“香水”です。

直接会わずとも、「こんな感じで」とか、その場で「これとこれが好き」、というような
リクエストにも対応し、世界で一つの自分だけの “香り” も作ってくれます。

 

  


最近作ってくれた、ローズ&レモンの練り香水。
数年前に代々木公園で行われたイベント、”ナマステ・インディア”で買った、
サンダルウッドの入れ物に入れてもらいました。

彼女の作る練り香水は、彼女が選んだ美しいシルバー製の入れ物に入れられ、彼女が
手縫いで仕上げた、シルクや刺繍の施された生地の巾着袋とともに
 ”Litrahb Perfumery" の製品として届けられます。

 

 

練り香の基本的な材料は、蜜蝋、ホホバオイル等のキャリアオイル。

彼女のすごいところは、インドでは手に入らないヨーロッパの高品質の精油や、
インド国内でも原材料と製造過程に間違いのない、伝統的な手法で作られる精油を
使っているのはもちろん、自らも植物やスパイスを使って、数ヶ月時間をかけて香りの
抽出をしているところです。

そんな彼女の活動が映像となり、YouTube でご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=lvn9AWq9Y0I

とても良くできたフィルムで、あと何シリーズ化される予定だったらしいのですが、
残念なことに途中で中断となってしまったらしいです・・・。

海外発送もしているので、ご興味のある方は是非彼女のサイトを訪れてみてください。
(英語対応のみですが、ご要望があれば私が対応します!)
https://litrahbperfumery.com/about/

 

 

 

インドでの食生活で、手に入らないが故にとても恋しくなるものを

いくつかあげると、

 

・美味しいパン(天然酵母、バゲット、カンパーニュ、ドイツパン等)

・美味しいワイン 
・美味しいチーズ (輸入食品店では購入可能だが、高い)
・新鮮で生で食べられるシーフード
・牛肉・豚肉(限られた環境では入手可能)
・生で食べられる美味しいお豆腐
 

などなど、挙げ出すと沢山出てきますが、私にとっては、

パン、ワイン、が何よりも恋しくなります。

 

ワインについては、前にも書いた事がありますが、ここプネでは、
フランス、イタリアなどの輸入ワインも手に入ることは入りますが、
日本でも見かけるインド産のワイン”Sula”でも、インドの物価にして、
日本での販売価格とほぼ変わらず、(インドで700ルピー/約1200円くらい~)
輸入ワインにしたら、日本で1000円レベルのものが、インドではその
3倍の価格で売られているという、信じられないくらい高い値段。

その程度のレベルのワインに、インドで2000ルピー(感覚で言うと日本の
1万円弱に近い価値)も出す気になるわけはなく、つつましく500ルピー前後の
インドワインを飲んで我慢しています。(慣れてきて、美味しく感じるようにも・・・)

 

日本でも外国滞在中どこでも、サワードゥブレッド作りを長年続けていた私。

基本的に、というか今でもどこでも断固として市販のふかふかした怪しい
パンは食べません。日本ですら絶対に食べない私なので、ここインドで市販の

パンを食べるわけがありません・・・。

 

ここ最近は、健康志向ブームにのっとってか、プネではフレンチベーカリーなる
パン屋さんが多くでき、サワードゥブレッドもじわじわブームになりつつある気配
ですが、基本的に精白された粉を使って作られているパンが多く、サワードゥ
ブレッドの定義をどう捉えているのか、私にはよく理解ができません。

しまいには、50%オーガニック、80%オーガニックの全粒粉使用、と誇らしげに
謳っている始末・・・。

 

80% Organic Wholewheat Buttermilk Sandwich Loaf
80% Organic Wholewheat Buttermilk Sandwich Loaf

Regular priceSale priceRS. 190.00


「%を付ける時点でオーガニックを謳ってもまるで意味がない!」

と、声を大にして言いたいところを、ぐっとこらえています・・・。

 

不満を言っていてもしょうがないので、、インドを去ったトルコ人の友達から譲り

受けたオーブンを使って、久しぶりに酵母を起こして、パン作りをはじめました。

 

 

全粒粉から作るサワードゥブレッドをしばらく続けていたのですが、こっちの
オーブンの電力(家庭でのガスオーブンは入手困難)が弱いせいか、焼き
上がりがいまいちで、なかなか満足するパンができなかったので、久しぶりに
レーズン酵母を起こしてみました。

 

オーガニックレーズンと水のみで、毎日ガス抜きをして待つ事1週間。

シュワシュワ気泡が出て、仄かなアルコール臭もしてきて、酵母が完成。

その後、2日かけて元種をつくり、有機全粒パンを作りました。

 

 

100%オーガニック!
 

頼りない電力のわりには、がんばって膨らんでくれました。

サワードゥブレッドより、レーズン酵母の方がいい仕上がり。

 

テラコッタの容器に入れて焼いたせいもあってか、外側が固めになっても、

中は程よいしっとり感。味も悪くありません。
流行のパン屋で200ルピー以上出して中途半端なサワードゥブレッドを
買うよりも、やはり家での手作りが一番。

 

欲しいものがない時は、あるもので作る! が私のモットーです。

 

 

 

 

 

長年マクロビオティックの理論に沿った生活を続けてきた私ですが、

今まで特に健康に問題があったわけでも、食物アレルギーがある
訳ではないのです。

 

実際、子供の頃は超が付くほどジャンクだったといっても、過言では
ありません・・・。

新し物、外食好きのお坊ちゃまだった父に甘やかされ、お菓子からマック、
レストランの食事、普通親が子供に節制をするものを際限なく食べていた
ような気がします。そのおかげで制限によるストレスがなかったので、
そのせいで太ったことも、不満を感じたことはないのですが、多分一生分の
”ジャンク”なものを子供時代に摂取したような気がします。

 

私が自然療法、スピリチュアルに興味を持ち出したのは、まったく家族の影響も
環境の影響もないのが不思議なくらいですが、とにかく10年以上、ほぼ頑なに
肉は食べない生活を送っていました。(実際欲しもしなかったので。)

 

そんな私が、インドに来てから肉を食べるようになったのです。

インドに来て菜食主義になった、という人が多い中、全く逆のパターン。

 

周りのインド人にはベジタリアンは多いのですが、実際どちらが多いかというと、
ノン・ベジタリアンの方が多いのです。しかも、顔も文化も似ているインド東北部
出身者は、鳥やマトンはもちろんですが、魚、牛肉、豚肉もよく食べます。

そして、外人の友達はほぼ完全な肉食家。


(カシュミールでのある日のランチ。彼らは肉食です。)

 

プネで仲の良い友達グループはフランス人&インド東北出身者のカップルが
多いので、ホームパーティーがあると、豚肉と牛肉の出現率が高いのです。

しかも、新鮮な食材と手の込んだ料理。食べない訳には行きません。

じゃあ、味見に一口だけ、なんて言っていたら、今では自分でお肉を買って
料理するまでになってしまいました。それでも、週末友達を呼んだ時くらいで、

平日一人の時はほぼノンベジと乳性品は摂りませんが。

 

多くの人が、インド人は牛や豚を食べない、と思っていますが、実際は、
ヒンズー教の人でも、(特に南インド)では牛や豚も食べるし、イスラム教徒は
豚は食べないけれど、牛に関してはあまり気にしない人が多いのです。

それでもやはり、鶏肉以外はどこでも買える、という訳ではありません。
マトン(インドではヤギ肉を意味する事が多い)やラムは、限られたお肉やさん

以外でもオンラインショップで買う事ができますが、豚肉や牛肉(水牛と普通の牛
それぞれまた扱いが違います)は、専門の豚肉屋さん数件と、Shivaji market
と呼ばれる大きな市場で、唯一牛肉が買えるくらいなのです。

 

私がお肉で一番好きなのがラムなのですが、最近仲の良いナガランドの友達の
影響で、(彼らは沖縄の人達と同じように、大の豚肉好き)豚肉の味が恋しくなり、
自分でも豚肉料理を作りたくなりました。
そんな時、ちょうどホームパーティ明けの次の日に、ナガランドの友達が豚肉を
買いに行く、というので連れて行ってもらいました。

もちろん、目の前でぶつ切りオーダーシステムです。

(鶏肉屋さんの場合は目の前で絞めるところから・・・)

 

綺麗好きな&グルメな友達ご用達だけあって、店内はとても清潔な上に

無臭でした。新鮮な証拠ですね。

この形式で豚肉を買うのは初めての経験だったため、どの部位をどのくらい、

どんなカットで頼んでいいのかよくわからなかったので、とりあえず、骨無し、

脂身少な目の塊を1.5キロ買ってみました。1キロあたり200ルピー弱。

週末にカルボナーラを作りたいので、ついでにベーコンも購入。

 

 

新鮮な豚肉をこれだけ買っても、合計470ルピー。1000円もしません。

 

基本的に、今でも菜食料理が好きだし、菜食である事が環境にとっても、

健康にとってもいいことだとは思っていますが、適度にお肉や魚を食べる

楽しみもあってもいいかな、と思うこの頃です。

 

自然の恵みに感謝をする気持ちを忘れずに。

 

週末料理するのが楽しみです♪