“味噌”は、日本の調味料の中で、私が一番好きな調味料です。
お醤油よりも、味噌の消費量の方が高いといっても、過言ではありません。
が、インドに来てからは、日本から味噌を少量持ってきてあったものの、
普段の生活で滅多に使う事が、というか使う気分にならず、1キロも満たない
量の味噌が、1年以上冷蔵庫で眠り続けていました。
私が滞在しているプネは、ほどよく都会でオープンな土地柄故、駐在している
外国人以外でも、地元の人達も各国料理や新しいメユーに興味が高く、
そして出費を惜しまない富裕層が多いです。
日本旅行/生活経験者が多いので、何度か頼まれて日本料理ワークショップを
行ったのですが、巻き寿司以外でも、“豚のしょうが焼き”や“天麩羅”等の定番
メニューのほか、リクエストが多くて意外だったのが、“味噌汁”。
出汁を含め、発酵食品故の独特な香りに、拒否感を示す西洋人も多い味噌汁。
私がプネに来てから今まで、ほとんどのインド人に味噌汁は評判がいいので、
「いつか“味噌作りワークショップ”をしよう」、と思い、前回日本に帰った時に、
日本から乾燥麹を持って帰ってきました。が、なかなか自分から何かを企画して、
取り仕切って行う事ができない私。(毎回全て誰かが段度ってくれるので・・・)
手持ちの味噌も減ってきたし、麹の消費起源も迫っていたので、先週末、
”大の味噌好き”インド人の一人と一緒に、”味噌作り” を決行しました。
前日に、入手したインドの有機大豆を丸一日浸水させ、翌日、土鍋2つに分けて、
ことこと煮る事4時間・・・。それでも中々手ですんなり潰せるほどの柔らかさに
なりませんでしたが、すでにもう夜になってしまったし、他にやることもあったので、
力ずくで潰しました。(忍耐のある人は、しっかり煮る事をおすすめします。)
まあ、過去にも何回も経験しているので、どうにかなるでしょう。
そして、また厄介だったのが麹の塩切り。
いつも料理にはヒマラヤ産のピンク・ロックソルトを使っているので、今回は味噌
にもロックソルトを使用。家にあるストックをチェックすると、今回作る分量に必要な
塩が、粒状態のものしかないことが判明・・・。商店は家の目の前で、すぐに買いに
いけると判っていたものの、「まあ、潰せばいいや」と思い、いつもスパイスを潰すの
に使う、大理石のグラインダーで、少量ずつ、ひたすらゴリゴリ。
「日本だったら、近所から苦情がきてもおかしくないよなー」、と思いながら、
ガンガンと音を立て続けてて粉砕すること30分。 なんとか260gのロックソルトを
荒い粉末にできました。
玄米麹と普通の米麹に、ピンクソルトをまぜたので、混ぜたら綺麗な彩り。
2人がかりで大豆を潰し、甕2つ分の約3キロの味噌(になる予定)が完成。
この時期は、比較的涼しい気候のプネですが、まだ雨季が終わらず
湿気が多いので、どうなるかわかりませんが、とりあえずしばらく放置
して、様子を見てみようと思います。
しかし、出来上がる頃に私は一体何処にいるのやら・・・。