皆さーん
あっためてますかー

なんて…
昨年後半に
「今年の冬こそ、寒さと冷えに怯える毎日を脱出したい!
ナニすればいいのかわからんけどとにかく!」
と強く思った日に出会った「冷えとり健康法」ですが、
そんなことをブログにちらりと書いた所
なんだか知らんけど私の周りで結構な反響でございます。

冬だしね!
寒いのしんどいよね!

という単純な話もありますが、
私以上の迅速さと熱意でもって取り組んだ方も中にはおられまして、
その方の体の変化の話などを聞いておりますと、
やはりこれは単純にしてかなりいろいろなことを包括した
スバラシイ手法だな、と感じる訳でごザンす。
また一方で、
元の本に書かれているように、
現代の生活は何かと冷えやすいんであるな、
という事を感じた訳でごザンす。
何故といって、その熱心に取り組まれた方は、
普段から大変体とむかいあって取り組んでいる方な訳で、
そんな方が冷えを溜め込んでいるのであれば、
ヴァイオリン弾くことが日々の労働の中心であるようななまくらな体の動かし方をしている私なんぞ、
時には甘いものや生肉をむさぼり喰らうような生活をしている私なんぞ、
時にはというか結構しばしば徹夜したりなんだりするような私なんぞ、
冷えて当然な訳でごザンす。

以上にリンクをはった本など読むと、
あたためる事、そして排毒を促すシルクと綿の重ね履き、重ね着をすることで、
アレも治ったこれも治った、
はては心のあれこれまでもいろいろかわった、と
まるで魔法のような話が書いてあるので、
そういうのがちょっと苦手なんだよな、というヒトは
いやー、大丈夫っス!(本日閉店~がらがらがらがら←シャッターを閉める音)
みたいな事もあろうかと思います。
私もずいぶん前に、なにかで冷えとりの事を書いた記事を読んだ事があって、
そのときけっこうそんな感じだった、ということを、「冷えとり健康法」を買って読んだ時思い出したんですけどね。

今回はもっともっと切実に、私の体、
特に下半身を!
変えたい、というか、変えないともはやヤバい、という感じになっておったので、
心がどうとかはさておき、この下半身をどうにかできるんであれば、
とにかくやってみればいいじゃないか、と思った訳ね。

下半身をどうにかしたいって!(笑)
どうなってたの!?

…どうなってたかといいますと
まず、足。膝より下が、冷えて別の物体みたいなかんじ。
堅くてパンパン。
押すと戻るのが遅い(テンピュールかっつーの、と突っ込みたくなる程)上に、どこもここもづーんと鈍く痛い。
これがまぁかれこれここ数年、酷くなってきている気がしたんだよね。
おまけに、たまに柔軟すると、あちこちがかつては感じなかった程にごりごりぎしぎし、
痛いわ突っ張るわ、そしてそのつっぱりは、過労のときに必ず出る腰痛まで繋がっている、ということがわかってきたりもした。

冷えとりというノウハウにのっとって、半身浴を生活に組み込んで、その後少しして靴下も重ねて履くようにした結果、どうなったかといいますと。
非常にフレッシュな果物のような(言い過ぎか)ふくらはぎに回復しつつあります。
仕事が続いて半身浴が減ると、また淀んで腐りかけた(笑)果物に戻りますが、
これほどまでに単純に変化があるのかというほど半身浴は素晴らしいです。

あと、基本的に元気で快適です。前の3割増くらいにはなってます。
冷えとりを始めてしばらくしてから、一時期もうねむくてねむくて、だるくてだるくて、
これは俗にいうメンゲン反応ってやつか、
というくらい病的なときがありましたが、
それが抜けるとやけにさっぱり元気です。

そして、やってみた皆さんが口を揃えて言うのが、

…気持ちいい…ドキドキ

ということなんですな。
そう、あっためることの快楽。
靴下を重ねてはいて、スパッツを重ねてはいて、
ゆたんぽしてやると、
なんだこのふんわりした気持ちよさは、という
ぬいぐるみをぎゅっとだきしめるような快感が、下半身に継続していく訳です。

ああ~幸せ。

…これね。このアホみたいに単純なこと。
これで単純にけっこう、心も温まるという事なんですよ。


冷えとりで一番痛感するのが、これ、
体と心、やはり体は最初にして最終にして最大の、壁といいますか、
要塞なんですな。
体が変わると、心も変わる。
体の冷えがとられていくと、心もあたたまっていく。
なんと単純にして明快なこの原理!
私は体をみくびっていたわー、と思い知らされました。

もう一点、このアホみたいに単純な事に含まれる、
単純だけどものすごく明快な事実は、
「下半身を徹底してあたためる」
この威力だとおもうわけでごザンす。

空気でも液体でも冷たいほうが、下にたまるんだよね。てことは、冷たいものの方が重たい訳。
ということは…
体の冷えたあれこれ→体の下の方に沈む→だんだん下の方が固まって淀んでいく

これ、単純な原理ね。

→そうは言っても生き物だからなんとか血液やら体液が循環させようとするけど、それでも重たくて淀んで固まってきたものを重力に逆らって押し上げるのは、それはなかなか難しい作業で負担がかかるんだよー、と
私の下半身は訴えていたのかもしれぬ。

冷えとりは、この下半身を集中してあたためる。
そうするとどうなるかというと、

これまた単純な話で、

温まる→軽くなっていく→暖まった部分よりも冷たいところが体の中にあれば、それが下に沈んでくる→またあたためられて入れ替わる→要するに体の中で対流が起きる

と、一気に体の中でぐるぐるぐるぐる循環が加速される訳ですな。
体にいいに決まってるじゃん!

と、いうことなのでした。

もちろん、ほどよいスピードの循環を適度に促すために、低めの温度でみぞおちから下をじわじわあたためる、というのがいいんであって、これは肩や首まで短時間浸かる入浴と根本的に違うことなんだろうな、という感じがする。

あたためる、ほぐれる、ゆるめる、というのは、
単純にしておくふかーい手法なのですなぁ…


と、いうところで、
体がゆるゆるした結果、
このところずーっと精神面で「原点回帰」の道を歩き続けている気がしていた、
その道程が、ぐぁっと!
急激に!
加速しちまった観もあり、
体は心の器であるとは、当たり前の話なんですが、あらためて、
体の変化ということの威力を目の当たりに感じる日々。

これまで冷えて固まって、たまっていたものが、
融けて動き出す。
体の中に閉じ込められていたものが、ゆるゆるっと動いて、
やがて気体になって、しゅわ~と抜けていく。
どうもそんな事が、起きています。

それは、体の凝りでもあり、
その体の凝りという形でためられていた古い記憶でもあるのだな、
と、
しゅうわ~~~~
と抜けて立ち現れてくるものを見ているとしみじーみ感じます。

古い古い冷えた記憶や感情。
それにまつわる様々なものやヒトも、いっしょにしゅわ~~~っと立ち現れては去っていくようです。

それらは抱え込んだ当時、痛みや苦しみを伴っていたことも多いのですが、
なんだかね、もう、こうなると結局は感謝ですね。
(してみると、心の痛みや傷も、ずいぶんと冷えとして体に溜め込まれてきたんであるな、ということですねー。体は私が知らぬうちにいろいろ抱え込んでくれていた訳ですねー。)
そして、その痛みや苦しみも、そうやって体や心が抱え込んでくれていて、今ようやく見ることになったおかげで、
当時は痛みや苦しみで顔を背けるか放り出すかしかできなかった物事が、
あー、そうね、そうだね、と思ったり、受け止めたりできる!ということもある、
そうすると、その記憶の原因そのものに(まぁ渋々ながらなところもたまにはありますが・笑)
やー、御世話になりました。
と、ぎゅっと!ぎゅっと抱きしめて、
ありがとうよ~!と手を振って送り出す、
ということができるんでごザンすな。
今だから!今まで引きずってきたから!という事も多数。

私の体も沢山の記憶でできてきたんだねぇ、
と思う毎日であります。



と!
言う事で!
原点回帰も、
冷えをとって、凝り固まったものを、
その記憶と一緒に手放す!
ということで、いよいよ大詰め、佳境に入ってまいりました。

それと関係あるのかないのかわかりませんが、
なんだか初めて会った気がしない、初めて会うヒト、
あるいは、そんなにしょっちゅう一緒にいる訳でもないのに、なんだか常に懐かしさを感じるヒト、
との共演が、
2月の頭にびしばしびしばし続きます。
2月3日は節分、つまり節目ですな。
2月9日は旧暦の晦日、そして10日は元旦。
このあたり、ライブも集中していますが、
一挙に、ひょっとすると太古の昔からの記憶大同窓会みたいな感じになってます。

時代の節目もまさに重なりまくっている今日この頃、
この変わり目を大いに音で祀っていきたいと思います。



























 今回も密度の濃いーぃ大阪でした。

今年のはじめに関西ツアーさせてもらった事で御縁ができ、
セントヒトヨというアンサンブルが生まれたり、
毎回関西に行くたびに泊めていただくことができたり、
美味しいご飯とくつろぎの空間とともにWSをさせてもらえたり、
そこで沢山の方にお会いできたり、
ツアー仲間が増えたり、
etc.etc.…

今回はある意味そんな今年の総決算的な旅であったことよ。

私的には初めて御世話になったハコ、チャクラの、胎内的落ち着きの空間で、クリスマスイブだというのにインドの神さまの前でアラブ音楽を演奏したというのも、大変にイブ的な過ごし方だったし、
そこに、イブだというのに足を運んで下さった皆さんと、その時間を分かち合えたのも、
やはり大変にイブ的な過ごし方だったし、
演目がEnta Omriだったというのは、何より今年の締めくくりとしてもイブとしても私にとってぐっとくる時間だったし。
そして、それを心から分かち合いながら演奏する仲間とお客様がいるというのは、
私にとってはもう、大変に、大変にスペシャルでミラクルなことであるぞなもし。

さらに翌日は、
「呼吸するOriental音楽と踊り」という、かなり突き抜けた(笑)タイトルで、
スタジオアラモさんにてワークショップ。
クリスマスだというのに、
平日だというのに(!)
そしてこんなに突き抜けたタイトルで集まって下さる皆さんだけに、
皆さんのまっすぐな希求のエネルギーが発信者(私&KIKI姫&タイコ隊の皆)の発射エネルギーと、見事なまでに美しい渦を巻いて、
宇宙から命から自分の体までをぎゅぎゅっと旅(できたかな?)しながら、
これまた大変クリスマスらしい時間を皆さんと分かち合えたつもりでいるのですが、
皆様どうだったでしょうか。
最後はタイコ隊として、サンペー氏、牧瀬氏、そしてアブダッラー氏という、
ライブでもなかなかない三名のパーカッションにて生で体を動かすという、
これまたかなりスペシャル感のある時間にもなり、
快く音を出してくれたお三方にはホントにホントに感謝するばかりでございます。

さらにさらにその後では、
アラモの下のSAZ CAFEにて、
セファちゃん中心とする企画による、大・クリスマス・&・BD・パーティ!
となりまして、
楽器を持ち寄った面々そしてアブデッラー氏の歌と生演奏と、
集ったダンサーの皆様&セファちゃんの生踊り、
そしてそして(半分バレバレながら一応)サープラーイズ!のBDケーキ二つ登場!
プレゼントの嵐!
HAPPY BIRTHDAY TO マッキー!&まりこさーん!
セファちゃんはホントは休む予定だった日に、お店をあけてくれて、
美味しいチキンのワンプレーとドリンクを提供してくれたし、
プレゼントも、シャンパンも、音楽も、踊りも、みんなが自主的に持ち寄ったものの
即興的アレンジ!だったのは、やはりスペシャルでミラクルで、クリスマス的な時間であったぞな。

こういう事柄を特別扱いするつもりはなくて、
きっとこれから、すべてこういう出来事になっていくのではないかなとおもうけれども、
そういう出来事の一つ一つの喜びや価値は、スペシャルでミラクルなままに、
あるいはそれ以上に感じられるようにもなっていく、
そんな時代になっていくんじゃないかと思う訳だな、うん。

さて。
翌日は、
1月半ばからはじまる福岡3DAYSのWSとライブのためのリハを永田充さんと。
これが(その前の準備とチェックをふくめて)朝からお昼の14時までで、
これが終わった時点で私的に予備電力も使い果たし、
ダメ人間最高潮レベルに到達。

22日にアメリカンクラブで演奏&踊りから、23日午前中の新幹線に乗るまで、
レクチャーの準備&荷造り&ライブとリハの準備でホントーに一睡もせず、
という所から関西入して、
新幹線で2時間弱、サンペーさんところで4時間、まりこさんところでやはり4時間、
翌日さらにまりこさんところで5時間、4夜で15時間…では、私には足りん!
らしく、



(さいきんしばしばブログでもレクチャーでも、幼少時からなかなか肉体にうまく滞在できないタイプだったという事を話したりしていますが、その一つの傾向として、もー、いくらでも眠れて仕方がないという、睡眠中毒的な傾向が見られるのでござんすよ。もー、肉体から精神が解放されるのが楽で楽で、というか、肉体に頑張っていた時間の疲労がしんどくてしんどくて、なのか、何十
時間でも夢見ながら微睡んでいられるという。この睡眠の過剰な欲求は、私にとって三大欲求よりもなお克服するのが大変な欲求の一つでござんす。)



というワタクシが、よりによって徹夜とかするともう、ね。
関西ついてから楽器演奏してない時とレクチャー以外は、
「お腹空いた」「眠い」しか言ってない、とかね。
永田さんとリハ終わって独りになったらもう、ね。
予備電力も切れちゃって、独りでいると、涙がね。
しぜんにつつーっとね。
これ、私の疲労の末期症状ね

まぁ、空腹もあったとおもうんだけど、
さてその夜のバス(何でバスにしたのかは今もって理解できない)までまだ7時間くらいある。
という状態で、
この末期症状に到達して、
もう荷物は重たいわ、眠いわ、空腹だわ、
プチ難民のようなありさまで、まりこさんにおしえてもらったイマドマにて、ランチを食べた後こういう状態に。

いやー、ほんとすみません。

その30分くらいの睡眠ののち、まりこ嬢が来たので、
ようやく半分くらい人間に戻ったであるよ。

私の疲労の変化型5段階は

人間→幼児→猫→スライム→ゾンビ

で、意味なく涙が止まらないのは、ここね、このゾンビ。
あまりご覧になられた方はいないはず、いないといって!ではありんすが、
これは、たいてい、関西ツアー後独りになったときにはしばしば発症しているんじゃないか…?
と、今回気がついたわけですよ。
あーっ、いつもこうだなー、ダメだなー…

でも、こういう状態を救ってくれるのは、やはり人、ひとです。
一緒にだれかがいてくれると、まだちょっと頑張れるんだな、人間は。
そのあと、お茶して、さらにお仕事の下見だったはずなのにご飯までおつきあいいただいた
まりこさんとソティスさん、
私を人間にもどしてくれてありがとう。

というわけで、夕ご飯をたべながら初天満体験をして、
なんとバス停まで送っていただいて、長距離バスに乗車。

神の配慮に違いなく、私の隣は空席!アルハンドゥリッラーーーーーー!!
というわけで、1分経たないうちに昏倒し、
そのあと不思議な夢を色々見た。

一番鮮やかだったのは、
今年前半にこの世を旅立った友人の妹さんに、会った事。夢で、ですよ、あくまでも。

私は、彼女の家族に、
私にどれだけ多くのものを与えてくれたかという彼女の事を話したい、話したい、と
思いながら、
それを泣かずに話す自信がまったくなく、
お母様よりも先にこの世を去ってしまった彼女のことで、
ご家族がどれだけ悲しい思いをしたかを考えると、
私がそんなことで泣く姿をさらす訳にはいかんのだぞ、自分、それができるのか?
と自問すると
ずっとお会いする覚悟ができずにいて、
それが心にずっとひっかかっているのだな。

夢で、妹さんにあって、
そんな心境をはなすと、妹さんもやはり落涙されて、
それを見ると私もやはり落涙して、
でも、一度お話ししましょう、お会いしましょう、
と、夢で約束を、したのであった。

…不思議な夢であることよ。
今年中はむりかもしれないけれど、
近いうちにお便りだして夢の約束を果たそうと思います。

ほかに、彼女のお墓でヴァイオリンを弾いてきいてもらうような夢を見た気がする。
これはさすがに、実現は難しいかなぁ…

でも、彼女は、私の歩みを一番見ていてほしかったひとだった。
みちよさん、気がむいたら、たまに蓮の花の間からこっちをのぞいてね。
いつか極楽の蓮池で、尺八とセッションしようね。
私も夢の道を辿って、楽器もってそっちに遊びにいくよー

というわけで、
夢で肉体を離れて浮遊した私は、
東名の事故とやらで、なんと3時間10分も遅れて東京駅に着いたバスで、
また現実の日常に帰ってまいりやした。

長く濃いーぃ旅、でした。






















皆さ~ん
あっためてますかぁ

今日は冬至明け、太陽のお誕生日にして、何やら銀河的にも新しいサイクルに入ったとか入らないとか?
(寒いので柚子湯半身浴がしみるぅ。)

とりあえず、私の名前の由来するところは「太陽の子」らしいので、
銀河新年!
と言ってみよう。

とにかく、マヤ歴的に、
古い、ながーいサイクルの時代が、一つ終わったようだすな。

さて。
私は新しいサイクルに入れたのでしょか。
もっと具体的に切り替わるのは春分節なのか、自分の誕生日を目標にするか、
いずれにしても古い時代をずっぱり清算するのは、物理的にまだまだかかりそう。
ずいぶんゴミはだしたけど
(そういえば先日母の完全な勘違いで、私のブーツ類が一斉処分されるという事件もあった)
まだまだじゃのう。


では、心はどうでしょね?

しかし、
マヤ歴がどうの、と聞いたり意識したりする前(ハッキリ日付と理由を意識したのは、ネットでメキシコの天気予報の愉快な画像をみてからだ)から、かなり長いスパンでなぜか昔の事をしきりに思い返しては、ま、それも結局感謝だ、とか一々つぶやく事が頻発したり(はたから見ると危険な人だす!)なぜかウズウズ捨てたい病が発症していたのは、不思議なことだす。

やはり何かの切り替わりの時期なんでしょかね。


そういうなかで出てきた言葉は、

もっと自分と愛しあわにゃいけん

とのことであったよ。
なにやら不気味ながら、このことばが、湯船に浸かっている時の汗のように、じわーっと自分の中から染み出てきたぞなもし。
人は結局、自分を愛する事を通じてしか、他人を真に愛することはできぬのじゃな、
と思ったんだけど、
そりゃ私の不器用故で、そうでもないのかな?

とにかく私はそうなんで、
すべてはそのためみたいなんだな。

世界は私を通じて私に愛される。
だから、どんな世界を愛するかは、私が選ぶんだな、と。

しかし、
愛するって果てしなーい、
しかも自分を愛するのが一番むづかしいー(当者比)

だから、
銀河新年(勝手に年明け決定)の抱負といたしまして、
全てを愛の行為として、
今までとは比べ物にならぬ度合いで、
真剣に選び、
真剣に取り組みます!
と、
とりあえず自分に言ってみている@ゆず湯中ジルワティ


さて。
12月、
至福の鹿児島

まさかのDJ

びわびわあらぶ!⁉
ときて(いやもう、ほんとーに三つとも言葉にできぬものを頂きました。)

なんとクリスマスイブ&クリスマスは関西でさ!クリスマスだっつーのにアラブ音楽でさ!
(これぞ平和のカタチ)

今年不意に誕生したユニット、
セントヒトヨ、
Enta Omri(あなたは我が命)
全曲演奏で今年の締めくくり。
この曲全曲演奏関西では初かしら?

私の人生を変えた一曲、
節目ごとに、必ず再び出会う曲。
今やる事に、私個人として深い意味を頂くことになると思うなり。

★12/24(月・祝)
アラブ音楽LIVE
@北浜チャクラ

Enta Omri(全曲演奏)
演奏 セントヒトヨ

開場18:30/開演19:00
ご予約\3000/当日\3500(1ドリンク付)

インド雑貨・カフェ「チャクラ」
大阪市北区菅原町6-12
06-6361-2624
http://www.chakra-jp.com/

★★★★★★★★★★★★

そして、翌日は、


★12/25/火
呼吸するOriental音楽と踊り
- 及川景子&KIKI スペシャルワークショップ -
@スタジオ・アラモ
大阪市中央区東心斎橋1-13-33(SAZ CAFEの上階)

13:00~15:00
及川景子ワークショップ
<音楽は心の息吹>
15:30~17:00
KIKIワークショップ
<奏でる体、放たれる心>

★★★★★★★★★★★★

と、いうことで、クリスマスとは一見無関係なこの企画ですが、
実は超リンクしてまっせ。

その訳は、会場にて!

さて。
前回のブログで
「ダメな私に耐える」つうような事をもうしましたが、
その芯にあることをズバリ仰られているのがコレでした。自分のTWからコピペ。

★★★★★★★★★★★★

@KyokoOikawa: 何度読んでも涙し震える一言。「私の〈現在〉の緊張に耐えうること、これが〈歴史〉というものだ。〈歴史〉とはどんな必然性や因果とも無縁な概念である。」RT @jai_an_bot 一流とは何か http://t.co/2l84UwQn

★★★★★★★★★★★★

何故か年末年始は芦田先生強化月間になる気がしますが、
今年もまた、今欲しい一文を偶然ガーンと頂き、落涙したさ。

自分の一流を貫く事の、
厳しく、孤独な歩み。

それさえも、
私が私を愛する事さねー!

何かの切り替わりのせいだか、
メンゲン的な何かか、
シンドくてだるくて、肉体が煩わしかったけど、
この一文でまたスパーンと肉に着地。
我が骨肉を、これからまた愛するぞなもし。

てことで、
骨肉と息吹に幸あれ!
クリスマスに関西のたくさんの皆さんにお会いできますように!









iPhoneからの投稿