明けてもう昨日ですが、こちらの展示を見てきました。

 そして、かつての職場、「武蔵野市学齢期の障害を持つ子供の親の会」事業が、その後NPO法人となり、学齢期の枠も取り払われて、音楽療法、造詣教室、書道教室と充実した余暇の活動場所として発展していたということを、今日見に行って知りました。

 その充実ぶり、作品からむんむんと伝わってきました。
中には、私が当時いた時から知っている名前もちらほらあって、皆創作活動続けていたんだなー、と。彼らの書道の練習も綴じて閲覧できたのですが、そのなかの「お元気ですか」という文字に、胸を突かれて落涙したり。

 当時、事務局としてお母さんがたと一緒に不動産をめぐり、コネやツテをたよりながらようやくみつけた拠点についた愛称は、「ペピータ」。スペイン語だかポルトガル語だかの「種(たね)」という意味で、もちろんすくすく育つ、というようなイメージもあるし、余暇活動はころんとタネでいていい時間、その時間があるからそのあと大きな樹になれる、というようなことで指導員Yさんが提案したんだったとおもう。
 それ、いいね、なんて浸っている暇もなく、さー、拠点決まった、手続き、開所式、告知、なんだかんだ、わーわー…そのなかで、「ロゴも考えて」「誰が」「あなた以外だれが」「わーもうわかりましたやってみます」「次の会報にのせて」「それって今まさに作ってるヤツ…」「やっぱりなるべくかわいいのがいい」「わーーーーー!!!」みたいにしてどうやって考えたんだかもわからないような中でうまれたロゴマークのペピータちゃんも、現NPOのマスコットキャラとして残っていました。
 
 今回NPOにするときに、また、名前どうするかという話になって、だれともなく「ペピータがいい」といいだしたとかいう出来すぎたような話を今の事務局の人から聞いて、また落涙。

 その名前を提案したYさんは数年前鬼籍の人となり、私もそこを離れて10年近く、まさかその名前が生き残って、場所がこんなにもすくすく育っていたとは。
さすが「タネ」だけのことはある。

 一方の私は、大学を出た後の20代のほぼすべてをこの組織にそそぎ、その間にひょんなことで演奏活動がはじまり、ながらく掛け持ちをし、演奏が増えると同時に組織のことがますます大変になり、お母さんがたも事業運営の負担を抱え込んでたくさん苦しみ、そんな中でもうこれがどうにかなるんならこの組織に身を捧げてもいい、とハラを決めていたのですが、「けっこーです!」といわんばかりに弾き出されたおかげで、あっけなくお役御免となり、やがて演奏一本の日々へ…

 すっきりと生き残ったペピータの姿をみて、よかったねぇ、と、思いつつ、私もなんとなくもやっとしていた過去の霧がはれました。大変だった時期に組織を離れたので、そのままずーっと大変なことが私の記憶の中で続いていたのですが、今元気に育っている樹を見たら、その瑞々しさがその記憶を書き替えてくれました。

 吉祥寺の第一ホテル近くを通られる方、ホテル裏手のギャラリーをふらりとのぞいてみてください。皆が「種」の時間に書いた字や色が、あふれています。

http://www.galleryk.info/exhibition/2015/20150226.html
ああ…もう春ですね(遠い目)





…なんと…前のブログも春の頃ですね…(白目)


一年間、ご無沙汰致してしまいましたでございます!!!!!!!!


アラビア語でごまかそうとしても、春は春、
一年間さぼっていた事は隠しようもございません。

なぜかって…なんでさぼっていたかって…理由…理由ですか…
それはネ…
ライブから帰って、眠い目をこすりながらブログを上げようとしたまさにその時
メンテナンスとやらで全文消え去ったのでございます
心がぽっきりおれてしまったのでございます…
皆さんはそういうことないですかそうですか
深夜にそんなことする私がアレなんでしょうかね
といいつつ今日も深夜ですけどね…
もうブログ変えて一からでなおそうかしらとおもったけど
そんな技量も気力も無いので、また今日からがんばり…ます…


一年振りなあげくテンポが旧暦で恐縮ですが、
旧正月もあけたところで、今年の生活目標として

1、体温を上げる
(この後に及んでブログ更新をさぼらない、が一番ではないのですな…涙)

2、ブログ更新につとめる
(さぼらない、とは言い切らないのですな…涙)

3、もっと放置しっぱなしのホームページをどうにかする
(具体的な計画はないのですな…涙涙涙)

をあげたいと思う所存でございます。

あいもかわらずダメ人間ではございますが、
今年もどうぞよろしくお願い致します。

ひとつ告知とお知らせです。
一年半くらい前でしょうか、とうとう根性据えなおして
アラビア語のフスハーを勉強する事にしました。
ここにおいて、
これまでさまざま通ってきた「生徒」という立場において、
人生史上最悪の「劣等生」ぶりを絶賛発揮中の私でございます。

しかしながら今日その二つの行程が終了した修了証を頂きました。
初歩と基礎だったかな、基礎と発展だったかな…初級と中級だったかな…どれかです。
毎回毎回ライブ直後、ツアー直後の月曜日やら火曜日やらに、
前のレッスンの事がすべて白紙になったまっさらキラキラな頭で(ぎゃー←先生の悲鳴)
かつ一番能力の低下した頭に霞のかかった状態で
毎回毎回毎回毎回…

よくぞここまで見捨てずに続けてくださいました
そんな状態で二つの行程をすっかりマスターしたのかといえば、
やはり相変わらずライブやツアーごとに白紙にもどり、まっさらキラキラな状態の頭では、先生の質問にも霞がかかったように、「それは見た事がある気がする」「それは聞いたような気がする」という答えしか出てきませんが、先生はお優しくも「それを覚えていただけでもエライ」と仰ってくださいます…

そんな忍耐強く情熱に溢れる先生のお教室のホームページはこちら。

http://duniyasalam.jimdo.com/

みんなでアラビア語を呼んだり書いたり歌ったりしましょう。
こんな今こそ、アラビア語ですとも。





3月は、ソルミゼーションという、西洋音楽の、やや古く、そして今よりもっと(私には)精妙さが息衝いている(と感じられる)側面に触れる講座に、参加しました。

そこに参加しながら、

ソルミゼーション

関西

ソルミゼーション

福岡

ソルミゼーション


移動するという、
まさに移動ド的な(笑)日々の中
(さらに関西との間には発熱闘病も…)
三回全部出られたのはアルハンドゥリッラーでございました。

さて!その関西で久々に集結したセントヒトヨのメンバー、今日から東京2daysです。

よいお天気になり、桜もちらほらな本日は、
こちら


テラ∞メーラ
https://www.facebook.com/events/283609038455411/


お寺でお祭りです。

食べ物飲み物から
美味しい音楽まで、

春のお散歩がてらふらりと来て下さったら嬉しいです!

2014.3.29.Sat.

Yoga⇒ 15:30 open
Market ⇒ 17:30 open
Live⇒ 18:30 open / 19:00 start
料金:
《Liveのみ》 前売 2,500 円 / 当日 3,000円 / 学割 2,000円(入場時に学生証提示が必要です)
《Yogaセット》前売のみ 4,000円(15名様限定/学割3,500円)
会場:慈光寺
   東京都板橋区大谷口上町15-1
   ℡ 03 3956 6345
   (東武東上線 大山駅 南口より徒歩15分)

※セントヒトヨはライブの時間に参加ですが、その前のバザールも、チャイやお菓子など盛りだくさんで楽しそうです!







iPhoneからの投稿