第3号が昨夜、いや、もう一昨日の夜になりますが・・・届きました。
今回の精油はアルゼンチン産の「グレープフルーツ」でした。
これもまた私の最も好きな精油の一つ。
本当に良い香りで癒されます。
一時期ダイエットの香り(食欲がなくなるとか)などで
話題になったことがありますが、真剣にダイエット用として利用・
取り組みをしたことがないので、正直効果は未体験です。
ただ、セルライトとか脂肪対策に、キャリアオイルとブレンドしての
トリートメントはかなり良いらしいですね。
私はグレフルの香りそのものが好きなので、効能とかブレンドとか
そういうことは一切関係なく、単品をハンドタオルやハンカチに染みこませて
暇があればくんくんとひたすら嗅ぐのみです・・・とても幸せな気分になれます。
客観的に見たら変なヒトかもしれませんが。
憂鬱な気分を晴らして明るい気持ちになるとか、リフレッシュなどに良いと
言われています。
これは柑橘系全般に言えることですよね。
今回手元ものの原産国を確認しましたが、生活の木のショップで購入した
ものは同じくアルゼンチン産でした。
ネットでいろいろ見てみたら、同じ生活の木ブランドでも、
イスラエル産のものを売っているショップもあったので
やはりその時期の質に応じた仕入れをされているのかもしれません。
生活の木の「グレープフルーツ」は10mlで1620円なので
8mlに換算すると1296円・・・ということは、今回は精油をお店で
購入するほうがお手ごろですね。
ただ先々の予定を見るとレア物の精油(1本3~4000円代のもの)も
今後時々頒布されるようなので、トータルでまあまあってところかもしれません。
テキストはあいかわらず薄くてあっという間に読めてしまう内容。
付録の精油の情報も出ていますが、やはり物足りないかなあ。
いっそのこと、もっとマニアックに、より専門家向けの内容に
特化してしまう方が良いような気がします。
多少お値段が高くても、その方が私には買う価値があるような気がする。
この内容だけで、最終的にコンプリートに達する読者は見込めるかな。
ハーブとアロマは切っても切れない仲、ということもあってか
ハーブについても言及されていますが、こちらも物足りないなあ。
せめて、付録の精油とリンクしたハーブだったら良かったのにね。
定期購読申込特典第2弾も同梱されており、生活の木のアーモンドオイル
25mlとティーライト2個がついた白くて小さいアロマデフューザーでした。
アーモンドオイルは軽くてさらっとしていて癖も刺激もないので、
アロマテラピーでは使用頻度が高いオイル。手に入ってとてもうれしいです。
デフューザーは、100均レベル・・・かな。申し訳ないけど。
ティーライトって大体3時間くらい燃え続けるので
このデフューザーのお皿部分の薄さでは、お皿部分の水分が先に
蒸発してしまい、炎だけが燃え残り、万一消すのを忘れたりすると
かなり危険。
白無地なので、オブジェとしては良いと思いますが
あまり実用的ではないですね~。
同タイプのものを既に持っているのですが、全体がかなり熱くなって
子供さんがいるご家庭の場合は特に危険だと思います。
どうしても「これなんだろう?」と手が出てしまいますからね。
無風、火がついていることを忘れずにチェックできる、
子供やペットの手が届かない、といった要件を満たす場所を選ばないとね。
今は、PCにUSBで接続するものなどもあり、水も不要だし
火を使わないので何より危険が少ない。
興味&懐具合の余裕の度合いが一致するなら、
そちらがおすすめかなと思います。
次号は「ティートゥリー」。
抗菌作用が高くハウスキーピング、一部の肌のトラブルなどに最適。
使用頻度は私もかなり高く5.6本既に持っていると思う。
これも一家に一本の精油だと思います~。
苦言を書いてしまったけれど、やはりこれが到着すると、そのオイルに
関することを確かめようと、関連書籍に手を伸ばすことになるので
有効活用できるか否かは、やはり個人の利用の仕方次第でしょう。
すっかり学名なども忘れてしまったけれど、春に受験しそこねた
秋のインストラクター試験の目安というか、ペースメーカーとして
もう少し利用してみようかなと思っています。
生活の木 C グレープ フルーツ エッセンシャルオイル 10ml【HTRC3】/生活の木

¥1,620
Amazon.co.jp
スイートアーモンド25ml/生活の木

¥648
Amazon.co.jp