「キリマンジャロの雪」  アーネスト・ヘミングウェイ | MARIA MANIATICA

MARIA MANIATICA

ASI ES LA VIDA.

たまには、なんて思って読んでみたヘミングウェイの短編集です。
表題作は筆者の短編の最高峰といわれているのだそう。

表題作と最後の「フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯」以外は
本当にごくごく短く、文体など含め、良い作品たちなんだろうと思いつつも
正直、消化不良の感の残るものも多かった。
これはやはり男性の読み物なのかもしれないなとも思う。

壊疽による死を目前にした男性(作家)のお話。
テーマとしてあたためながらも作品にできなかったモチーフへの想いや後悔、
同行している献身的な恋人への八つ当たり・・・。
この「キリマンジャロの雪」は、ヘミングウェイが作品を生み出すことに
苦痛を感じていた頃のものだそうで、作品中にもそんな苦しみが
表れているようでした。

好きな方はきっと凄く好きなんだと思う。
私はまだヘミングウェイはほとんど読んだことがなく、他の作品を
知らないってこともあるからかもしれないけれども、この作品のよさが
十二分にわかったとはいえない。

失っていくもの、形にならなかったものについては、あるものを除いては
私の場合かなり冷静な(つもり)なので共感しづらいのかもしれないけれど
ジャズエイジと呼ばれる世代の方たちの作品は、ぼんやりといい感じはあるものの
読後感がどうもすっきりしないことが多いかもしれない・・・私の場合。

最後の「フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯」のほうがむしろ
印象的だった。
はてさて、あれは事故なのか事件なのか??



キリマンジャロの雪 (角川文庫)/角川書店

¥580
Amazon.co.jp