こちらも久々の村上春樹。音楽評論をまとめたもの。
村上春樹が音楽に造詣が深いのは愛読者ならよく知ることですが、
読み始めてしばらくの間はまず、この対象ジャンルの広さに驚かされた。
同時に、一人の人間が同じテンションで、これほど多くのジャンルに
のめりこむことができるんだろうか??とも思った。
印象に残ったのは、ブルース・スプリングスティーンと
村上春樹ごひいきの作家・カーヴァーについての比較考察や、
ビーチボーイズのブライアン・ウィルソン、そしてウディ・ガスリーについて
かかれたもので、これらは文章内容があまりにもすばらしくて感動してしまった。
でも音楽評論のはずなのに、この感動は一体何なのだろう?
読み進めていくうちに、多少は自分のライブ経験も書かれているものの
実際にインタビューをしたものはひとつもなく、あくまでも
音源と資料をもとにかかれたものに過ぎないことに気がついた。
そして、よくよく読んでみるとジャズやクラシックを除くと
村上春樹自身が恒常的に聞き続けている音楽ばかりではないというのも
見えてきた。
なのに読み手にある感動をもたらすのは、いくつかの資料を元に
事実を取り入れながらも、村上春樹というフィルターを通して
それらがひとつひとつ小説のようになっているからだと思う。
そしてそれは村上春樹の敬愛する作家・カポーティーが「冷血」で確立した
ノンフィクション・ノベルにとても近いもののように思う。
で、そうではなくて村上春樹自身が愛してやまないジャズやクラシックについては
そういった小説的な部分があまりなく、ただただ村上春樹の熱き感想が
とうとうと書かれているので、私のようにジャズに疎い人間は正直なところ
何が描いてあるのかさっぱりわからず、心ここにあらずのまま
読み飛ばしてしまったのが正直なところ。
文頭に記したとおり読み始めてからものすごく疑問だったのは、
音楽が好きとはいえこんなに幅広いジャンルを、ある人間一人が
深く熱く同じテンションで語れるものだろうか?ということだった。
だってそうでしょう?あり得ますか?
けれど、読み進めるうちに各章ごとに強弱があることが見えてきて
その疑問もなくなった。
取り上げられているのは下記のとおり。
時に音楽家、時にある曲そのものなどいろいろです。
評論というのは、他の人の感想文と同じく私としてはあまり影響を
受けたくないものなのですが、先にも書いたようにとある小説家が
提灯持ち的な役割を持たずに(要するに誰かに気遣いすることなく)書いた
文章として楽しめるかなと思っています。
好きな人物や曲が下記にあるならばその部分だけ一読する価値はあると
思いますが、やっぱりジャズ好きが一番楽しめるかな。
シダー・ウォルトン
ブライアン・ウィルソン
シューベルト「ピアノ・ソナタ 第17番ニ短調」
スタン・ゲッツ
ブルース・スプリングスティーンと彼のアメリカ
ゼルキンとルービンシュタイン ふたりのピアニスト
ウィントン・マルサリス
スガ・シカオ
フランシス・プーランク
ウディー・ガスリー
意味がなければスイングはない/文藝春秋

¥1,400
Amazon.co.jp
本のタイトルはこの曲のタイトルをもじったものだそう。