オリジナルジャガー製作 第三段 レビュー | :::maniac-sound-project:::

:::maniac-sound-project:::

やりすぎなギターDIY(笑)&気ままな音楽ブログ♪♪
たまにバイクネタも♪

こんにちわ〜〜〜〜〜〜〜〜爆笑爆笑爆笑


今回は、自身ハンドメイドを行い出来立てホヤホヤなこの子についてキラキラ

色々掘り下げてご紹介となりますウインク


それでは〜〜ロケット


デデーンキラキラ(The 昭和ww)




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【仕様】

●NECK

Kramer製Classic III(80〜90s ESP製)

メイプル1ピース

フレット: 22F

ペグ: Gotoh マグナムロック

ジョイント: ボルトオン

※鬼目ナット式ステンレスボルト

※ヒールレスカット

カラー: ナチュラル(ポリウレタン塗装)

●ボディ

トップ: イースタンハードメイプル 18mm

バック: サペリ 26mm

厚み: 44mm

ナチュラルバインディング

※オリジナルジャガー比較:97%ダウンサイズ

(重量調整のため)

カラー: 

トップ/ アンバーバースト(ラッカー塗装)

バック/ ナチュラル(ラッカー塗装)

●ピックガード: オリジナル型3P

●ブリッジ: Gotoh GE1996T

●ピックアップ

フロント: RIO GRANDE Dirty Hurry

センター: 80s グレーボビン シングル

リア: Suhr SSH 53mmピッチ

●コントロール

フロントVo

フロントTo

(Good All 0.05μF/400Vコンデンサー)

リアVo

2way PUセレクター

フロントorセンター セレクトSW

フロント擬似ハムOn-Off

リア パラレルOn-Off

リア タップOn-Off

with PRS式 特殊コンデンサー付き 

引用 こちらの方が詳しく掲載されてます


総重量 4.0kg

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

と、こんな仕様となっております音符


【レビュー】

個性の塊のような見た目ですが、出来るだけスタンダードなルックスを目指し、レスポール系の音が好きなのでメイプルトップ、マホガニーバックでカラーリングもLPスタンダード的なカラーにしました。


ボディのピックガードデザインは、ESP XJ-6 風にしたかったのでジャガープリセットは無しにしています。

※ボディの杢目を活かしたかったw


●コンセプト

ESP オーダーレスポール (サウンド面)

まず、基本の音作りとして、やはり王道の音が一番しっくりくるww

2000年代に若かれしパンク時代に活躍してくれましたww

金欠でなかったら手放しはしなかったのに・・

悔やみもあり、このLP同様メイプルトップ、マホガニーバックにしましたウインク

+

グラスルーツ スローバーCTM (パーツ面)

はい〜、この子もメイプルトップ、マホ系バックで音の基本はこの子譲りですね笑い

各種パーツを分捕りました笑↓

・ネック Kramer Classic III

・ブリッジ GE1996T

・リアPU ESP LH-150

・PUセレクター

+

ハンドメイド ジャガー No.2 (機能美)

この子の操作感に慣れたので笑

各機能は、この子譲りww


スローバー、No.2 ジャガー共にPUスイッチ操作はTom Anderson譲りの操作性としていますウインク

Tom Anderson スイッチュルーシステム

で、色々合体させると・・(ワクワク)

こうなりましたキラキラキラキラ

(R6.8.10更新・・ピックガード作り替え)


個人的には、これ以上自分仕様のギターは無いと思ってますので、一生物になるギターをやっと手に入れれた感じ

キラキラ

コイツは墓場まで持っていきますよ笑い笑い

(ぶっちゃけPRSが買えないからww)


厚みのあるトップを使用してますので、杢の出方がすごく3D感がありますキラキラ

バックは1ピースの材なので、製作途中は乾燥割れが無いように非常に気を違いましたアセアセ


これで、PRS・Suhr・Tom Andersonなどなど超高級ギターへの物欲が治りました笑


そして、ハイフレットを弾きやすくするために、PRSのようなコンター加工をしています。


取り付けた80年代の【Kramer製Classic III】。

このネックだけでも今はとんでもない値段になってます汗汗


●サウンド面

フロントは、P90を模した仕様のピックアップで、サウンド面も差異のない甘く太いサウンドが特徴です

かと言って、シングル感もあるので繊細な面やチャリーンと響く鈴なり感もあるので、個人的にはリアがハムのギターであれば、かなりオススメなフロントピックアップではないかと笑い

そして、センターピックアップはフロントの擬似ハム用ブースターのような役目をするピックアップです音符

Onにすると、さらに太く甘いサウンドになり通常のフロントハム音と差がない印象です💡

リアは、言わずと知れた銘器のLH-150というピックアップで半研磨のアルニコ5が使用されていました。

抵抗値も16kΩほどあり、経年もありますが、あっさり目PAF系の枯れたバイト感がある感じで、粒立ちが小さいサラっとした出音です

言葉にすると難しいですが、参考はYouTubeにて↓

ESP LH-150サウンド

出力はそこそこありS.Duncan JBのようなモチッジュワーな音の広がりよりも、ギャリっとしたアタックの食いつきも良く、バイト感がありつつ同社Custom Customのような鶏肉系あっさりな中音域のレンジ感ですね音符


J-POPをするならパラレル出力くらいが丁度良く太さと軽さが両立したクランチサウンドが気持ち良いですキラキラ


タップは、PRS 御用達のタップ用コンデンサーを設けておりタップで消える側のコイル出力を10%ほど残せる配線にしてますグッ

これがまた使える音で、ガッツのある力強いシングル系サウンドになりますキラキラ


まだ塗装の乾燥が落ち着くまでは多少ボワっと感も否めないのですが、、、タラー


レスポールのようなメイプルトップ、マホガニーバックのギターを弾いたことのある方なら分かると思いますが、引き締まった中低音で程よい粘りとハジけるようなアタックがすごく気持ち良いサウンドです音符


フワッとラフな紹介となりますが、今まで製作開始から見届けて頂いた方々応援ありがとうございましたおねがいキラキラ


また新たな発見や改造ネタがありましたら、アップさせて頂きますねウインク


ん〜では〆