塾。子供の学習塾だ。もっと言えば進学塾。
勉強に特化して書くけど、みんながみんな勉強を望むわけでは無いし、あくまで勉強したい時の話です。スポーツやら何やら、それぞれ道があるので勉強至上主義ではないです。誤解なきよう🥲
さて、今の時代、飛び抜けた子でもない限り、学力の高い高校に行こうと思ったら塾は必須なのかも知れないですね。
俺は英語だけ塾に通ってました。月謝3000円くらいで、ジジイがやってた個人の塾。友達と通うのが楽しくて行ってたのが本音で、成績に寄与したのかはわからんw
そして大学生になり、2年間ほど塾講師のバイトも経験しました。それも厳しい受験の本場の神奈川県で。細かいことは書かないけど、当時の神奈川県は中3の受験本番前には行き先が絞られてしまうシステムでしたよ。
中2でア・テストという予備試験みたいなのがあって、その点数でほぼ進路が決まる鬼のようなシステム(現在は廃止)。つまり、中3での追い込みは意味をなさない。また、その試験を受けていない県外からの転入者は、ほぼ良い高校には入れない。詳しくは読め。
現代も、進学校に行かせたいと思えば全国的に見て追い込みはかなり難しい。理想を言えば、小学生の頃から塾に通わせたい。
ただ、塾は高い。マネーの話。死ぬほど高い。
そもそも大切なのは塾に行くことではなく成績です。手段と目的を履き違えてはいけないわけで、ほっといても家で自分で勉強する子なら塾なんて行く必要はないですよ。
結果が大事なので成績さえ上げられるのならそれでいいんです。学年のトップ5〜10%に入れる子や、そもそも進学校を望んでいない子は塾なんて必要ないと思います。金の無駄。
それか、私立を志望するなら私立中学から入れた方がいい。高校受験のための塾の費用が不要になるので、学費が高くても無駄にはなりませんよ。何なら塾より安いかもしれない。
だって、2人を週に2回通わせたら何だかんだで月に10万かそれ以上くらいかかります。もちろん色んな塾があるので安いところもあるでしょうけど、正直、生活をかなり圧迫します。うちは週に1〜2回でしたが、塾の費用は常に家庭内の大きな懸念でした。しかし、うちのガキは行かせないと勉強なんてしませんから、行かせるしかなかった。
初めての塾だったので勝手もわからず行かせましたが、今思うとダメな塾でした。勉強は教えるけど、やる気スイッチを押してくれない。上の子の受験で痛感しました。自分が塾講師をしていた時のことを思い出して、そこじゃん?と。なので、ソッコーで退塾させ、塾を変えましたよ。
塾に通うメリットは、勉強もさることながら情報戦です。まあ様々な情報を持ってる。その情報に基づいた戦略もあるわけで、そりゃ何も知らずに勉強してるよりは効率が良いに決まってます。
色んな子を見聞きしましたが、中2くらいから慌てて塾に通って、成績を伸ばした子もいたけど、ほとんどの子は現状維持しかできないです。なぜならば、中2も終わりくらいになると家か塾はさておき、勉強を頑張り始める子が多いから。
早い子は小学生の頃から効率よくやっています。差があるのは当たり前ですよ。出し抜くための早期からの勉強です。
うちのガキは中1の頃は上位10%に入っていましたが、卒業する頃は20%でした。そこまで落としましたよ。しかし、前半の貯金が物を言ってるのは明白でした。それでも本人は自信がなかったようでランクを下げて受験しましたけどね。終わってみれば、元来の志望校も受かる点数だったのが残念です。
競馬で言えば先行逃げ切りタイプの方が圧倒的に有利です。中1で良い位置をキープして、後半失速したとしても安全圏にいられるような戦略を取ると楽かと。追い込みは本当に厳しいと言います。
そのためには小学生の頃から、ですね。
ただ、勉強でガチガチに縛るのは不幸でしかない。遊びも頑張ってもらって、オンオフの切り替えをさせるのが親の役目かなーなんて思ったり。
勉強なんて、人生のほんの一部です。中卒でも立派な人もいれば、優秀な大卒のクズもいます。なので、無理して勉強させても仕方がない。ただ、少しでも良い学校を出た方が人生の選択肢が多くなるってだけの話。