塩釜の遊郭 | ドSなブログ

ドSなブログ

基本アホなことしか書きませんな。真面目なことを書いた時は発熱してるはずです。

昨日、仙台の遊郭からバイクでバビューンと塩竈の遊郭へ。


宮城県塩竈市(しおがまし)。

「塩釜」とも書きます。


漁業で栄えた港町にお遊びが無いはずがありません。仙台の遊郭より派手だったという逸話もあるくらいです。


今でもね、遊郭の建築物が1軒だけ残っています。これは遊郭確定の建物で、近年は、旅館やお茶屋さんとして使われていました。

東日本大震災の津波で浸かったんだけど、歴史的価値から残そうとなり、修繕して今に至ります。


今は内部も見学できますよ。300円で。でも、俺行ったことないけど。


いつでも行けるので


他に尾島町というエリアにも赤線があっただろうと予想。なぜならば、現在は広いエリアのスナック街になっており、不必要に道幅が広いエリアが点在。

そんで、然るべき場所にしかるべき建物が点在。果たして、お遊びの場だったのか、何か違う商いをしていたのか、それはわからない。ただ、エリアとしてはお遊びのエリアです。

まだあるよ。

実はね、他にも多数あったんです。少なくとも10数年前は。ライターとして取材(遊郭とかではない内容)もしたし、記憶にあるもん。


でも、津波に侵され、老朽化も相まって殆どが取り壊されました。津波に流されたわけではなく、足元が潮水に浸ったから自主的に解体という感じだと思います。エリア的に流されたところではないので。


中には軒先と軒先の間で営業してる細長い玩具店とか、現代の日本ではかなり珍しい店舗とかもあったのに、全部解体された。とても残念。


そう思いながら全国を思い起こすとね、今しか見れない建築物や意匠って、絶対にあるはず。建物やエリアの寿命ももちろんだけど、自分自身の寿命もあるしさ。


あと、古い建物とか、見る方は勝手なもんで残して欲しいと思うけど、維持する方は大変よ、コレ。


自分の寿命は仕方ないにしても、塩釜の建物もそうだし、かんなみ新地のようにエリアごと消滅した例もあるし、やっぱり行けるうちに行っときたいよね。


まずは、また近くのところを探してみます。石巻とか、海で栄えた街には絶対あるはずだから。