平時であれば、うちは仙台駅から電車で10分です。
中心部とは呼べないけど、チャリで仙台駅まで行けます。
今回の地震、沿岸部は津波で壊滅的な被害でした。
しかし、津波を受けていない地域は、
恐らく、全国の皆様が思うほど酷くないです。
パッと見は、地震の被害すら感じません。
多少の不便はあるものの、
生活に困るような事はなくなってきました。
物資は東京より買いやすいと思います。
(報道で見る限り…ですが)
肉や魚はなかなか売ってないですが、
野菜や果物には困っておりません。
値段は高いけど。
オムツやミルクは売れ残っています。
電池もカセットコンロも売れ残っています。
現状、そんな感じです。
ただ、これはあくまで仙台市内中心部の話で、
沿岸部は全く違う状況かと思います。
震災直後は絶望を感じていました。
だけど、皆様からの暖かいお言葉や、
メール、ブログ等でだいぶ救われました。
ありがとうございました。
今は、復興のために何をすべきなのか模索しています。
沿岸部の復興には数十年かかると言われています。
その為に何か力になれればいいのですが…
今は何も思いつきません。
俺の家系は、そもそも三陸沿いです。
岩手の宮古市と言うところの網元です。
20年ほど前に没落してますけどね。
そんなわけで、海にかかわれれば良いな~と思っています。
来週頭にはガスも復旧するそうです。
ガスが復旧すればライフラインは全て復旧です。
そしたら動こうと思います。
でも、その前に出産です。
明日、検診が有るのですが、恐らく帝王切開です。
来週あたりに切るんだろうか…
まずはそこからです。