下館市の木はサクラですが
下館市の花はバラです。
下館駅の周りを歩いていて目に付いたのが
電柱の住所表示。
甲とか丙とか書かれていたんですよね。
どうやら駅周辺の甲乙丙地区は
明治期の旧下館町(下館地区)なのだとか。
つまり、下館の中心。
中心地区の住所は下館市甲とか下館市丙であったため
合併して筑西市になったときに「下館」という地名が消えてしまったようです。
しかし、「下館」という地名はないけれど
甲乙丙地区には自治体や子供会の単位として
通称名としての「町」があるそうです。
筑西市になった後、通称名を住所にしようという活動も始まったようです。
住所としては「下館市甲」で足りるのに
通称名が入ると「下館市〇〇町甲」となる。
そして、〇〇町の境界はきっちり決まっているわけではなく
その家がどの自治体に所属しているのかどとか
暗黙の了解のもとに運用されているらしい。
うーん、下館市奥が深い。
歴史があるのでしょうね。
合併に伴う新市名の最終候補は「筑西」と「北つくば」だったようですが
「下館」の名を残す案はなかったのかが気になります。
あ、すたみな太郎下館店はコロナでの営業自粛から
そのまま閉店になるそうです。
石岡のすたみな太郎も。
この先、日本の経済はどうなってしまうのでしょう。
