2054☆双葉郡浪江町 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

本日の健康診断で1年ぶりに体重を測ったら昨年より3kg近く減っていたまゆみです。

さぁ!
あなたも今日から「まゆみ式」でストレスのないダイエット生活を始めませんか⁈笑

くまうお座くまうお座くまうお座

浪江町の蓋は鮭。

秋になるとたくさんの鮭が町内を流れる請戸川に遡上してくるんだそうです。


さてここからは今更な、7月最終週に相馬市のデザインマンホールになっている
※ただし神事だから人に踏まれちゃいけないので道路に設置できない日本一使えない蓋のデザインはこちら
'相馬野馬追'を見に行った話を。

ちなみに浪江町・双葉町・大熊町の旧地名は'標葉郷'といいます。

相馬野馬追への出陣&終えての凱旋行列を
浪江町内で行う標葉郷野馬追祭もあるんですよ。

相馬市、南相馬市、双葉郡の一部の町で騎馬隊を組み


甲冑競馬と


神旗争奪戦を行います。


甲冑競馬では人馬ともに泥まみれに、
神旗争奪戦では本気の喧嘩をする
相馬の人たちの野馬追にかける情熱を目の当たりにして
守る文化がある強さを知りました。

なお、余談ですが野馬追の日の道路はお馬さんのためのもの。

鉛筆でこすって書き写したみたいになっていますが


実はこれ、保護シートがかかっているんです。

馬が歩く道路に設置されたマンホールの1枚1枚に
シートが被せられていて蹄を守るようになっています。

道路や歩道の馬糞もご愛嬌。

お馬さんファーストな相馬野馬追でした。