1966☆下関市(豊浦郡菊川町) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

下関の山奥、豊田町から長府に向かう道中
貴飯峠から菊川盆地を眺めた小さな男の子が景色の雄大さに
「お父さん、日本って広いね」と言い
「バカ。日本はこの10倍は広い」と父が応え
「じゃあここは小日本だね!」と男の子が言ったという
なんとも微笑ましい昔話が残る小日本(こにっぽん)菊川町。

町の花は菊ですが、蓋は町の木ヤマザクラのデザインでした。


真ん中の雄しべ達の中に
'菊川'の文字をデザインした町章があります。


車で横を通った道の駅きくがわには
カラーマンホールもあったようなので寄り道しておけばよかったな。